Meeting Log - 2002 12/12
=begin
= QGPOP オフラインミーティング @ IIJ 九州 15:00〜
== 次回
* オンライン 2003年1月07日(火) 15:00〜
* オフライン 2003年1月14日(火)@ISIT 15:00〜
== 参加者
森岡 大森 西野 中山 岡村 下川 川島 堀 稲田 平原 笠原
== Agenda
* ISIT から SRP 2F への配線工事(森岡)
* 対外接続増速に伴う事柄について(岡村)
* FBS が VLAN サービスでつながります(中山)
* APAN 福岡での QGPOP デモについて(笠原)
* IT Week 関係(岡村)
* FMBB 関係(森岡)
* 玄海関係(岡村)
* e! 関係(岡村)
* 予算について(平原)
* 韓国とのオンライン会議について
* その他
== ISIT から SRP 2F への配線工事(森岡)
* APAN で GbE を使うという事で ISIT サーバ室から 2F まで引こうとしている
* 現状 100Mbps でつながっている
* 100m で届かないので 3F にハブがある
* 予算
* この工事は QGPOP のお金でやれる?
* FMBB 絡みで ISIT から 1F まで線を引いた時は 25 万円くらいだった
* 工事・線込み
* QGPOP で予算が余っているので使え?
* APAN の財布苦しいが APAN の財布が痛まないならいいんじゃない
* ISIT も便利でしょう
* SRP が館内プロバイダをやめるので内部の LAN が無くなるらしい
* 方法
(1) ケーブルが CAT5E なのでスイッチを変えれば GbE 通るはず
* 安い
(2) ケーブルをもう1本引く
* メタルだとスイッチが間に必要
* 光だとメディアコンバータが必要
* QGPOP の余っている予算で備品は買えない
* 工事に含めれば落とせる
* 予算は余ってるみたいなので1本引いてスイッチも含めよう
* 将来考えたら光?
* 本当に将来を考えるならシングルモード
* マルチで引くのはいまいち
* 10G はマルチだと数mしか飛ばない
* 何年か後にはみんな 10G になってるかも
* シングルだと I/F が高い
* 安くはなっている … Planex の LX 10万円
* 光(シングル)かメタルで見積もりを取ってみる事にします(森岡)
* 2F のどこに出すの
* APAN では臨時で廊下に出すだろうけど
* これから使う事を考えるとどこかに残しておく必要があるだろう
* 3F のパイプスペースまで引いて、あとは今のメタルを流用?
* シングルのファイバ引くなら部屋まで引かないと意味が…
* 大きいホールに出すのがいいんじゃ
* 小さい部屋で何かする時にホールもおさえないといけなくなるかも
* ビルと相談
* ホールの中に出すか、廊下など public な所に出すか検討
* デモの場所はどこ?
* 今の部屋割では RoomA (160人)
== 対外接続増速に伴う事柄について(岡村)
* IMnet が 1〜3月まで3ヶ月間 90Mbps になる
* 工事が24日にある(機械の変更)
* IIJ の接続があるので、まぁ大丈夫だろう
* IIJ が 1〜3月まで 100Mbps に増速
* 今月18日 九大工事
* 今月19日 IIJ 九州工事
* メディコンの設定変えるだけらしい
* QGPOP の対外接続は 100+90 になる
* IIJ、IMnet の外がどうなっているかはよくわからない
* 任意の地点と DVTS ができるかどうかはなんとも
* バックボーン関係
* GR のメモリが少ない件
* mother は AT/PC なので PC66 のメモリを刺せばいいらしい
* 古いので 384M 以上はだめじゃないか? という噂
* 停止する機会があった時に挿してみます
* どうやって挿すの
* スロットを抜くと PC ぽいマザーボードが出てきて、
どっちかが 64M どっちかが 128M
* 64M を抜いて 128M を刺せば 256M になって 25万経路まで OK になる、はず
* 256M 二枚さして 512M になれば強力だけど boot しないかもしれない
* PC100 のメモリは PC66 として動くはずだが
* 容量が問題
== FMBB 関係(森岡)
* 会員はほとんど増えてません
* 約40名
* 使っている人はカナリ少ないです……
* 場所があの状態なので
* できれば年内、悪くても1月前半には地下鉄の駅に設置しようと考えている
* 空港駅
* 博多駅
* どちらもホームと上の方の2箇所で
* 天神は狭くて人も多いので、基地局を置いても PC を使えそうにない
* ホームに階段が多く、広くなっているスペースがない
* 箱崎九大前はないの
* 室見…
* 西新
* 藤崎
* 言ってるときりないで
* 来年になってお金があれば、地下鉄はかなりカバーしたいと思っている
* 今年はちょっと無理
* 家に例の基地局置いてみた(稲田)
* 電波の届く範囲が狭い
* アンテナはパッチアンテナ
* 飛ばすノウハウとかあるの?
* お前んとこの機械だろー
* 九大前バス停まで届くと嬉しいと思ったんだけど……
* 50m 届いてない?
* 窓に出しているけど、10m〜15m くらいしか飛んでない感じ
* ROOT の社長に聞いたら
* 他の電波は出てないか?
* FMBB と MIS サービス停止の関係は?
* 全く無関係
== APAN 福岡での QGPOP デモについて(笠原)
* APAN 福岡 conference の前日 21日に Network Demonstration の枠がある
* QGPOP も何かやる事が期待されている
* demo セッションは、通常の発表形式の枠にする事になりそうです
* 発表の枠が用意される
* 多地点を結んだ遠隔コンファレンスみたいな事ができるといいなぁ(by 平原)
* APAN 福岡で使っているネットワークの構成などの説明
* 堀さん QBP デモ
* どこでそういう話をするのか
* GRID 関係の先生に PRAGMA の話をした(是非来てください)
* 小出助教授
* 分散計算によるオセロのデモとがすぐ出てくる
* アカデミックな方面からの要請……業績が残った方が嬉しい
* 形式的にでも proceeding があると嬉しい
* online でもいい?
* 業績リストに書けるなら OK
* workshop も proceeding に含めるつもり
* 口頭発表には該当すると思う
* 詳細は今後詰めるという事にした
* デモブースでも、発表でも対応していただけそう
* PC cluster 持ってくるの?
* できればネットワーク経由
* チャットサーバをやってくれないか
* QGPOP のリモートカンファレンスに組み合わせると面白いのでは
* 本会議全体に対してチャットを適用するのはどうか
* スクリーンの数が問題
* ポリコムを使わない場合は1つ空く
* 小さなスクリーンなら集まるでしょう
* 全部の chair がそれを使ってくれるかどうか
* LA の負担増
* 使ってくれないと苦労が…
* デモセッションくらいでは使えるでしょう
* 要は web chat を投影している
* 発表者が慣れていると内容が濃くなる
* ネタの数は問わないよ
* 発表セッションだけど発表中にデモも欲しいなぁ
* 会議期間中にやる事の説明の人もいるので、それのデモはできない
* JST
* SOIASIA
* デモは準備が必要なので時間配分が重要
* JST
* SOIASIA
* QGPOP
* QBP
* e!
* HDTV??
* SOIASIA の時間はデモに含められるのかなぁ
* 村井オンステージで枠を1つ作るか(2時間)
* QGPOP オンラインカンファレンス
* CU-SeeMe でいいんじゃ
* 大分大学
* 学生さんに発表してもらう
* 発表自体がコンテンツなので、発表内容は任意
* 合わないかなぁ
* 自己紹介くらいにするか
* ディスカッションになる?
* もう何箇所から
* 佐賀・香川?
* モバイル使える所からも参加
* 福岡タワー
* 京都
* 構成をどうしようか考えてしまうなー
* 各地の紹介をリレーして行く
* メールで繋がりそうな所を募集してみます
* リハーサルは必要だな
* +ウェブチャット
* どんな物か見たいので教えてください
== FBS が VLAN サービスでつながります(中山)
* 工事 12/18 14:00 から
* 内容が決まっていない
* どうやってつなげばいいですか?
* 現在 VLAN tag がうまく認識できなかったので tag なしでやっている
* IP アドレス1個もらって、疎通確認だけでいいからしたい
* ISIT につながる
* 元福岡タワーで引いていたのと根本は同じ
* tag over tag がうまく行っていないらしい
* PC でやったらうまく来ない
* 福岡タワーとの間はできているらしい
* スイッチの相性?
* tag 取った時にパケットが壊れている
* ルータを入れてくれるんだったら tag 無しでも問題はないだろう
* アドレス1個でも NAT します
* QGPOP なのに NAT なんてー
* /26 くらいで
* 10M です
* 100M だったら DVTS でインパクトあるのに
* 予算
* VLAN サービスのメディコン out は ethernet switch につながる?
* 自動認識タイプではないらしい(どっち?)
* クロスの時とそうでない時がある
* 百道のはクロスじゃないといけなくてはまった
* 10M は半二重固定にしないとハマると言われた
* 九大は全二重と答えてたので全二重だった
* 回線自体は半二重
* auto にしていると、100 で来るのを 10 に整列するのが間に合わないらしい
* ping は通るがトラフィックかけるとこける
* HUB にタグつきかタグ無しかどっちかしか流せない?
* 流せるが、タグ付きを投げる場合 ISIT 側も設定する必要がある
* ISIT の例を言うと、タグ無しで投げると QIC まで、有りで投げると
タワーまで行く
* タグが無い場合にデフォルトで何番をつけるかをスイッチで設定している
* 当日誰に相談すればよいでしょうか?
* 疎通テストしたい
* アドレスは割り当てておく
* ISIT に割り当てられているアドレススペースがもうない
* 133.69.151.64/26 を FBS に割り当て
* VLAN ether の口には何がついている?
* 133.69.130.199/27 fbs-gw.qgpop.net
* 経路制御
* OSPF がんばる
* area 0
* RIP 流れてる(聞かない)
* 困ったらメイリングリスト?
* ホームページの NOC 担当者
* IRC しながらがお勧め
* ping でパケットを数打ってチェックした方がいい
* あるメーカーのメディアコンバータ全部に問題があった
* 10000bytes で 10000 発打ってみるとか
* learning bridge 経由なので基本的に関係ない tag つきパケットはこないはず?
* まぁ見て
* tag を理解するルータを置こうと思っている
* CISCO 2600
* 802.1q サポートという噂
== VLAN関連 (平原)
* 今年度中に同じ VLAN に修猷館高校がつながるらしい
* いつ上がるかは調査中
* アドレス /26 くらい割り当てますね
* e! project 経由 IT Week の一環
* 今年度はこれで流れてきた予算で高校側を整備
* QGPOP 側は既に 100M の回線を持っているのでそれを使わせて欲しいという事
* 来年度は Super Science High-school の予算でやる
* commodity のネットワークではない
* 既存の(ガチガチ)ネットワークとつなぐと怒られそう
== IT Week 関係(岡村)
* 2/10〜17 (月〜月)
2/10 九州大学遠隔講義
2/11 九州デザイナー学院
2/12 QIC インターネット VoD
2/13 QIC インターネット VoD
2/14 中学・高校のイベント(予定)
2/15 中学・高校のイベント(予定)
2/16 九州デザイナー学院
2/17 遠隔講義
* その他
* 大森音楽活動
* 他
* 日本側はイベント内容決まってきた
* 韓国側
* 12/20 ソウルに行って Park 先生と打ち合わせする
* 遠隔講義やデザイナー学院の進め方など
* 修猷館のネットワークは 2/14 に上がる事が期待されている
* 90日の lead time があるらしいので、大変
* FBS は QT の線が入っていたので3週間だった
* 西新←→百道の局間に空きがあればいいのだが(近いから大丈夫?)
* 買物もしておかないといけない?
* 荒木先生にまかせているので内訳は知らない
* 使う予定の機器が入っている?
* どういう事をするかは決まっていないんじゃないかと
== e! 関係(岡村)
* 九州電力からもらった情報
* 日韓線は今 APII という枠組でやっていますが
* APII がいつ上がるかよくまだ微妙だ
* KT の気持ちとしては IT Week 中は回線貸すと言っている
* APAN (1月20日〜25日)と IT Week (2月10日〜17日)
* QTNet が 1月20日は間に合わないと言ったらしい?
* 貸してくれたとしても、九州・韓国の NOC の設計が進んでいない
* 両端ぶらぶら
* 不確定要素があって APII の活動を阻害するといけないので
まだあまり話をしていない
* 既にみんな知ってるという話も
* これに間に合うように日韓両側を用意しておいて、APII が間に合うといい
* APAN の時はみんな福岡に来ているけど
* QTNet にはくじけて欲しくない
* どんどん後になっている
* APAN の時に上がっていれば IT Week の時は余裕だ
* 天神に OC12 が用意できる(from JGN)
* いつ I/F が使えるようになるかはわからない
* 天神と QIC データセンタの間は、ISIT のスケジュールと同じタイミングで上がる
* 九大は 12月中に可能だが日程が合わないので1月
* よって ISIT も1月
* 6日の週
* APII の国内部分も上がって一緒にテストできるといいのだが
* 姪浜データセンタの中のラックはどう立てるの
* QIC の人しか知らない
* 図を見ればわかるけど設計に立ち合っていない(岡村)
* 何本立つのか?
* e! は何本か立つだろう
* 普通のパソコン買ってるので無駄に場所を取るだろう
* APII も必要
* 上がるのはいつごろ?
* 機械自体は 12月末納品
* 年内に入れるのでは
* Juniper いっぱい買う
* どういう感じで設定するのか?
* QICの気持ち: 自分たちで全部設定して配る
* 姪浜は QIC で設定した方がいいだろう
* その他のは適当に配って各組織で設定してもらえばいいんじゃ?(岡村)
* gated ぽいので設定は GR とあまり変わらないだろう
* 日商の「猿でもわかる Juniper 設定マニュアル」がついているだろう
* 先に大まかなネットワーク設計が必要
* CRL の人を呼んで打ち合わせをやりましょう
* 東京方面は小林さんを呼べば大丈夫かな
* 12月中? …… 岡村先生が厳しい
* 忘年会がライバル
* 候補日
* 16日(月)午後
* 15時から QIC との打ち合わせがあるのでその時一緒に
* 岡村先生は 14:30 まで授業
* 岡村先生が来る前から午後 ISIT でやっておく
* 17日(火)
* APAN ミーティングの後
* 移動する人が問題
* あとは韓国側が問題
* 国内部分だけでも早く上げて欲しいが動いていないぽい
* KT が上げても KOREN の NOC までつながないと
* コンバータ箱は買ってくれるの?
* QT と KT の交渉では話題になっている?
* KT はあくまで自分の局まで?
* dark fiber も貸してくれないと IT Week のためという意味では意味がない
* KT の backbone を使うという事は?
* KORNET と IX でつながっているが速度が早くなさそう(DV とか無理?)
* ハンニャン大学まで KORNET を引けば通るかもしれないとか?
* 誰が引くの? KT?
* 他の大学もあるので……
* KOREN とちゃんとつながってくれた方がよい
* APII だけの話だと韓国は乗ってくれないかもしれない
* 今回は具体的ないい機会なのでばばっとやってしまえるといいのだが
* JHLee さんにも連絡して動いてもらう
* e! で来る Juniper の件
* 大森とか設定するの?
* ここらへんのメンバがいないと動かないというのは避けたい
* ISIT 側はプロジェクト推進部などにやって欲しいと思っている
* 九大は自分でやろうと思っている
* まだそのへんのポリシは決まっていない
* どこに置くの
* バックボーンセグメント(152)につっこんで BGP ルータが増えるという事かな
* e! の DF でつながる所も 152?
* その必要はなくてルータで伸ばしていいだろう
* 九大の DF は 152 にしたい
* 全部 layer 2 でつなぐと loop になってしまう
* spanning tree がちゃんと動けば……
* どこかで一箇所切るか、loop でやってみるか
* このあいだ発表していたので e! 国内部分の設計はできているのでは?
* アドレッシングとか細かい所は決まっていない
* 16、17に決めたい
* QGPOP がある程度決まっていないと…
* バックボーン 152 にしないようにする? アイディアがない
* 九大〜ISIT 間 DF とどうつなぐか
* どこかでルータで切ればそれは動くだろう
* BGP スピーカが増えるのでリフレクタを置かないといけない
* 完全結合は無理だろう
* 5台くらい増えちゃう
* 全部リフレクタにつなぐ…2台は必要だろう
* リフレクタはミスると恐いけど…
* 今でも結構多いのが10数台になる
* フルルートもらっているルータは完全結合
* IIJ
* IMnet
* APII
* QTNet (くれるなら)
* そうでないルータはリフレクタ
* v6 は v4 に準ずる
* リフレクタは PC で1台設定しているだけ
* もっとちゃんとした物を準備したい
* QTNet がフルルートくれない場合、フルルート持ってないボーダールータが
できてしまう
* どこかのリフレクタにつながっておかないといけない
* リフレクタの冗長性は必要か?
* 回線が1つでも2つpeer張った方がいい
* 1台しかないとそこを止められない
* 2台用意する
* 姪浜と九大で上げる
* 既存のルータをリフレクタにする?
* 姪浜は新規 Juniper しかない
* 九大もそれでいいのでは(性能もよさそうだし)
* 152 セグメントを姪浜に持っていくかどうか問題
* もっていくとマルチキャストが楽
* Juniper は間にあっても大丈夫らしいので分けてもいい?
* L2 でつながっていると好きなように VLAN を切れて実験しやすい、かも
* 運用上の難しさが増えないか?
* L3 で調べられない
* どこかを一箇所ルータで切ったくらいでは解決しない
* ISIT〜姪浜〜九大でループになる
* 気持ち悪いなら ISIT で切ってもいい?
* 九大でコントロールしてもよい
* ソフト的に ON/OFF 可能だろう
* 九大の CISCO と Juniper の間の通信が姪浜あたりを回ってしまう
* バックドアを作る?
* あまり簡単でない
* ループ作ってみようか
* 動いたらそれでいいし
* 冗長度も上がってよい(動けば)
* 実験だし
* v6
* prefix 取るの?
* 6bone 荒れているので覚悟ないとメール出せない (平原)
* ちょっと前のヨーロッパからの申請で flame war になった
* 誰か代わりに出してー
* みんなマルチホームがいやなので pTLA を取りたがる
* くれる prefix がだいぶ長くなった
* 取らないとするならマルチホーム
* どこから prefix をもらうか
* IMnet は無くなる
* JGNv6
* APII
* KOREN
* SINET
* マルチホームは動かないという話もあるけど
* APNIC なり JPNIC から 2001: (sTLA) をもらうという手もある?
* 100万/年くらい?
* JPNIC 会員だったら安いとかないのかなぁ
* IP アドレス管理指定事業者しか APNIC に取り継いでくれないらしい
* 2年以内に 200 個 /48 を割り当てる計画がある事…この時点でアウト
* 無理だー
* 最初のサービス期間は終わっている
* マルチホームといってもバックボーンにはどっちかを決め打つんだよねぇ
* 経路だけ全部のネットワーク流す
* バックボーンについている側の対外が落ちると外から接続できない
* リーフは(フルルート流せば)好きなネットワークを選べる
== 玄海関係(岡村)
* 11/30 ソウルでミーティング
* 次回 1/25 日(土)午前中 APAN 福岡の後
* 玄海プロジェクト協議会
* ITRC の富永さんが事務員されている
* 会員の整理・会費の取り立て
* 国立大学は払うのが面倒くさいらしい
* 私学は簡単らしい
* 振興調整費
* Asia Grid Initiative
* 2年目、3年目も予算がちょっとつくらしい
* 九大300万
* 来年は APAN や PRAGMA はないので好きに使っていいらしい
* 玄海協議会で活用するという作文をした
== 韓国とのオンライン会議について(?)
* 前回のオンラインに韓国の JHLee さんが飛び入りされた
* オンライン会議を日韓でもやる
(1) MCU 相互接続による日韓オンラインミーティング
(2) IP 電話ゲートウェイの展開
* JHLee さんと長尾君がメールで調整中
* MCU の接続性チェックまでやってくれそう
* オンラインミーティングで前半は英語、後半は日本語という感じで
* スケジュール決めの問題
* オンラインで次回のオンラインを決めていない
* 韓国と一緒にやるなら、オンラインの時最初に次の予定を決める方がよい
* もし meetingpoint がダメなら、芸工大の CISCO MCU は使える
* 芸工大 QGPOP 接続復活してないらしい
* ATM 複雑で……
* やろうとしたら古い方の ATM スイッチのシリアルが死んでてメゲた
* このままだと東京まわり
* 物理的に貸す?
* 一応大学のキャンパス LAN の物なので…
* スーパーSINET の玄海ポートに接続すれば、そこ経由でつながるはず
* 最初は様子見でやっていたがもうつないでいいのでは
* ATM しなくていいはず
* キャンパス統合で九大と一体化するのでそれまでの暫定
* ATM 44M を DF にするのを早くできないかと話している
* それまでなので設定が簡単なのでいい?
* 学内のアドレスと QGPOP のアドレスを使うのはちょっと違う
* QGPOP のアドレスを使いたいなら ATM の設定しないと
* キャンパスのポリシーと分離できた方が実験はやりやすい
* カスケードでつないだ時に
* CU-SeeMe でつなぐとどう見えるのか?
* CISCO MCU は CU-SeeMe つなぐと落ちたりしていたような……
* OpenMCU も落ちてたような……
== 予算について(平原)
* 予算案
* 担当していると思う人は再確認する
* 福岡タワープロジェクト:425万
* DVカメラ、モバイル、ショーケース
* 回線・工事(236万)、ハウジング(64万)、機器レンタル(50万)、
研究補助(25万)、研究員費(50万)
* 割と順調に使っている
* 福岡ブロードバンドモバイル:250万
* 回線・工事(100万)、研究補助(50万)、研究員費(100万)
* 回線・工事費意外に使ってない?
* 地下鉄で使う予定
* QGPOPオペレーション:125万
* 研究助手(50万)、研究員費(50万)、消耗品(25万)
* バイト代、問題なさそう
* 分散IX相互接続:100万
* 研究員費(インテック、100万)
* 取りに来ます
* 玄海プロジェクト準備:50万
* Dr. Kwon 招聘を含む
* 会合費とか
* 次に福岡である時の会場費?
* 今回は九電の予算から出るらしい
* あんまり無さそう
* 余ってる
* 報告書作成:25万
* 冊子を作るのでしょう
* JGN の別刷なんかも入るでしょう
* Ring Server Project:
* 消耗品 20万円程度
* 安定しているのですよー
* 使わなくて済みそう…余る
* 研究打合せ費 10万円
* CNU(など)との共同実験 (DY Kim 先生)
* 招聘とか使えるらしい
(計画上自然な形で TAO を説得できるようになっていて欲しい)
* 会議開催で、旅費+50万
* 一度は、遠くでミーティングをする
* 佐賀になっちゃって使わなかった…余ってる
* 福岡APANオンライン会議実験:200万
* 会議旅費(50万)+50万 、上海会議参加経費(25万)+25万
学生会議参加補助(50万)
人件費:680万
その他:722万
それ以外は間接経費(8%)と消費税(5%)
総額:1590万
* TAO の制約
* 「人件費」と「その他」の枠しかない
* 10万円以下は消耗品
* パソコンは再利用できるのでいくらでも備品
* 改造すると言うと、消耗品で買える
* パーツで買って組み立てたら OK?
* ISIT ではケーブルも備品だが、TAO で備品にならないので買ってよい
* ISIT は備品として管理するかもしれない
* 大森 MPEG2 ボードは?
* 売ってないので買えない
* APAN 福岡の参加者に旅費を出す
* 西野先生@大分大
* 他?
* パソコン何台か買おうか
* 研究員費として給料に変換して、その分の ISIT のお金を使う手もある
* 備品も買えるが、ISIT の備品になる
* 研究員費は使い道が無かったので予算に入れた
* 200万積んである
* ISIT に入れるとその分市からのお金が減るだけ
* この分給料が増えるわけではない
* 大学の先生には出せない
* 5万くらいの PC が欲しい(森岡・大森) 2台
* CDN 用 (下川) 1台
* 仮想博物館用 (笠原) 1台
* ISIT 計測用&MRTG 用 (平原) 2台
* 九大 MRTG 用 (岡村) 1台
* ネームサーバ (岡村) 1台
* QGPOP 汎用サーバ sh 1台
* APAN 福岡用汎用サーバ 1台
* 追加 1、2台で
== おまけ:ログのフォーマットについて(笠原)
* RD というフォーマット
* スクリプト言語 (()) が必要
* (()) で
各種フォーマットに変換可能
* FreeBSD だったら /usr/port/textproc/ruby-rdtool で OK
* (({nkf -e file | rd2 > file.html})) で HTML 化 (JIS 生だと化けるみたい)
=end