Meeting Log - 2002 10/21


QGPOP オフライン@ISIT    15:00〜20:00

----
次回

オンライン 11月01日(金) 15:00〜
オフライン 11月11日(月) 15:00〜 @九大
----

参加者
平原 川島 森岡 稲田 柴田 楠村 中山 松田 堀 下川 石井 大森 朝長 開内 長尾 笠原
岡村 大部

アジェンダ
○自己紹介
○Unicast Routing Policy 
 + ospf parameters 
  + priority 
  + tag? 
  + type 1 or type 2? 
  + cost 
 + ospf routes 
  + reject route/subnet default 
  + host route (p-to-p's) 
  + out of 133.69/16 
    + 133.5 
    + ISIT 
    + iij? 
 + invisible part 
 + rip 
 + BGP 
  + local preference 
 + ISIT NOC reconfiguration 
 + QIC/FMBB 
 + ripng 
 + IPv6 BGP 
  + gibson - hakozaki IPv6 BGP peering 
○192.50.14 & 15 announce 
○Multicasting 
 + PIM/SM 
 + RP/BSR candidates 
 + MSDP 
 + http://gigapop.uoregon.edu/glop/ 
   233.9.219.0/24 
 + v6??? 
○web
 + make open 
 + english page 
 + ping 
 + bb4 
  + cacanet 
  + root-hq 
  + saga-u 
  + hakozaki-summit1 
  + jt-summit5 
  + kyushu id 
  + distx 
  + netgear-tower 
 + fmbb contacts 
 + rsync 
  + namedb 
  + www home 
○FMBB
 + SRP 1F 
 + city hall 1F 
 + fukuoka tower 
 + kyushu u 
 + press release 
 + monitor participation 
 + card rental? 
 + VLAN untag 
○SSH
 + where to connect at ISIT 
○web camera
○ISIT backup schedule
 + power cable reconnect 
 + generator rental 
 + QOS 
 + Cacanet 
○RA(研究助手)
 + ohmori 
 + tomonaga 
 + job description 
  + web & log updates 
  + meeting assistant 
  + dns & mailing-list maintenance 
  + equipment maintenance (incl. emergency) 
○Genkai Project Assoc 
 + Application 
○九大医学部と宮崎医科大学との内視鏡 over IP 実験 の協力のお願い 
○JP/KR IT Week 
○POLYCOM ViewStation 貸し出し
○日立の接続(ROOT モニタ基地局)
○Realserver 引き上げ(停電前に…今日)
○RGW モニタ
・Oita Genkai Meeting (report?) 

--
・MDF ってなに?
    川島さんに聞け!
    主配線盤です(石井)
    Main Distribution Frame
  市役所に ADSL 引こうとしている
    MDF がよくわからん→作業失敗するかも
      要確認 → 管理しているのは別会社という噂
    NTT の配線がどこを通って公衆電話の所につながっているかを調べないと
      NTT が把握しているかどうか?
      本来は市役所の誰かが、誰が管理しているかくらい知ってないといけないはず
    昔公衆電話で使っていたのだからどこかにつながっているはず……
      切ってあったりすると、つなぎなおす必要がある
    市役所がどこの業者に頼んでいるか?
      NTT に頼んでいるなら NTT が知っているはず…
  来週一度行った方がいいかも
    時間がないので失敗できない
  普通 116 が受けて下請けが工事に来る
    MDF 把握しているかどうか NTT は教えてくれるかな?
    契約者が ISIT になっているのでわかるはず

・自己紹介
  柴田@日立 (ひさしぶりなので)
    近況など(オフレコ)
  楠村@日立

・日立の接続(ROOT モニタ基地局)
  アンテナをどこに置くか(物理層)
  SRP の屋上にもう1個くらいは置けるのでは
    以前使っていたもの
      10cm四方くらいのパッチアンテナ
      それは屋内用で屋外には置けない
    日立側は屋内のままなので今までのでいい
    ISIT の屋外用のと交換していい
    ここに置けというのは誰に聞けば?
      平原さん対応
      いつでも持って来い
        ローカルでテストしてから
        IP アドレスとかもついていて、設置したらすぐ動くのがいい
          まだそこまで設定してない
          アドレスはメールに書いてある物
      ボールは柴田さん

・Realserver
  持って帰る時言ってね
  持って帰らなくて、くれてもいいけど
    はやそう

・ISIT backup schedule(停電)
  11月10日(日) 1:00〜4:00
  準備状況
    発電機とリールを借りる予約入れている
    レンタカー?
      発電機運んでくれる
      運び賃(往復) 3,000円…レンタカーより安い
    土曜17:00搬入、月曜朝午前撤去
  
    借りる容量は?
      2kW
      2.x kW 全部ひっくるめて 2000 と呼んでいるらしくどれが来るのやら
      何台動かすの? さぁ?
      何時間保つか聞いた?
        聞いてない
        1/4 の性能で10時間……フルで使うと 2.5h??
        要確認
          足りないならガソリンの予備を買ってきておく
          動かしながら入れるのは危険
          UPS でもつ?

    動かす機械をリストアップ
      GR2000
      www.qgpop.net
      hawks
      mrtg
      auth2
      Netgear
      Summit
      ISIT のラックにある QGPOP のスイッチ
      VLAN の箱(QTNet の DSU)
      必要なハブ

    余裕があれば動かす
      gibson
      isit-ha
      ISDN router
      IP 電話 gateway
      vtun サーバ

    止めてもいいのは?
      QoS router
      ATM switch (fore 1 atomis 2)
      NTT の DSU

    2kW でたりるかな?
      あとで電源を切り換えて UPS につなぐ → メータで確認

    当日の担当
      松田・平原・森岡・大森・朝長
      行方不明者が出るかも
      自動だから手も洗えない
      ドアは開いているはず
        電源車がドアあけてケーブル入れてる
    はやめにビルに連絡

    当日のスケジュール
      QoS 夕方落としたい、とか
      川根さんがいる?
        要調整
      バスが動いてる間に来ないと
        23時集合?
        松田さんは早めに来る
          17時にレンタル屋がくるため
          後藤さんの相手
      落としていい物、悪い物の調整
        QGPOP のマシンはわかるかな?
      つなぎかえは前もってやる
      当日の作業
        ケーブルひく
        発電機回す
        1時間くらいでできるんじゃない
        失敗したら「ごめんなさい」
      土曜日23時までに集合
        早く来てもよし

    事前の電源ケーブル配線なおし
      10分くらい切れるかも
      事前にメールでアナウンスします

    CACAnet?
      謎

・webcam3 (USB カメラ)
  行方不明?
  持ってる人一覧作るか
    下川 稲田 笠原 平原(2) 九大(6)
    残りは?
      全部で20台くらいあるはず……
      水泳大会で16集めた
  九大で実験したいので集めているらしい
    もし QGPOP で余っているならそれを使いたい
  よくわからない…

・研究助手
  大森 D2 メイン
  朝長 M2 (M2 だけどいいの?)

  簡単な引き継ぎ

  仕事内容 
    ウェブ・ログ更新
    会議補助
      おかし
    DNS・メイリングリスト保守
    機器保守(緊急時対応含む)
      範囲?
        タワー・ISIT屋上とかは?
        NOC 等共用部分

  他にもやっていた事、やりかけの事があれば
    書いてある事くらいしかやってない?
    IRC に入った時のタイトルは誰が?
      下川さんの趣味

  必要があれば川根さんが呼ぶ
    呼ばれた事がない

  基本は QGPOP の研究助手
    川根さん・二研からの仕事はない(基本的に)

  作業するにあたって root 権限が必要なのでよろしくお願いします

  あと必要があれば直接

・ウェブ
  研究助手ががんばっているけど、内容が供給できていない

  提案
    英語のページが欲しい
      (トップを英語にしよう)
    日本語と英語両方書くのやめよう
      オープンな所は英語で全部書くのでどう
      どうせ英語読めないような人は見に来ない
    メンバーオンリーの所で活動を表している所を外に出したい
      ミーティングログはまずいだろう
      水泳大会の報告書とか出していいのでは
      LIN6 インストール大会は?
        古いよ
        古いなら乗せてもいいんじゃ
      基本的にオープンにして、confidential な所だけ隠す
        NOC 連絡先とかは隠さないと
        アドレスは隠しとくか……
      ADSL の発表の文書とかはどこに?
      あ、水泳大会報告書は publication の所に出てた

    英語の作りかけが http://www.qgpop.net/en/ にある
      これをもとに作って
      あんまりたくさん書かなくていいから
        うまく日本語のページをマージして
      あまり凝りすぎないように
        編集が苦痛になる
        デザインはまかせるが一行足したりするのが簡単にできるようにして欲しい
      
  big brother
    http://www.qgpop.net/bb/
    監視ツール
    external
      芸工大切れてるのはいいの?
        岡村先生が PVC 設定してくれるまで切れてる
      ROOT が切れてるのはいいの?
        何日か前に落ちた
    一部岡村先生が来ないとよくわからない

  英語のページのミーティングの所に meetingpoint.kanmon.org が書いてあるー
    まずいのでは
    パスワードかける?

  パスワードと言えば
    「3がつく緩い方のパスワード」ってなにー?
    昔の議事録に載ってるはず
      パスワードを更新するという話になって決めた
      誰も変更しなかった

  ping 問題

  CACAnet
    依然として ICMP 返してこない

  日立
    フィルタかかってるぽい

  netgear-tower IP アドレスのつきかたがわからない
    アドレスをつける事はできるが……
    どの VLAN につながっている事になるのか??
      タグ無しだとアクセスできる
      タグ付きだとアクセスできない
    ISIT からアクセスできない
      QTNet からタグあり VLAN で行くのでつながらない
      平原家からはつながる

  jt-summit5
    つながってないみたい(アドレスつけかわってない?)

  hakozaki-summit1
    ルーティングされていない(岡村matter?)

  saga-u, distx
    p2p のアドレスがルーティングされていない
      プライベート?
    distx に traceroute してみてよ
      問題ない?
      ルーティングかわったぽい
    佐賀大
      p2p ところどころ経路が流れてない

  FMBB 連絡先追加しました

  rsync の設定ちょっと変えました
    hawks:/etc/namedb/ → www:/etc/namedb
    www:/usr/local/www/ → hawks:/usr/local/www
    バックアップがわり
      hawks で www の内容編集しても、消えるよ
    /etc/crontab 直接編集してしまった
      crontab コマンドきらい(平原)
        /var/cron は消える物だから直接いじるもんじゃないのだ

・FMBB
  SRP 1F
    使えるようになってます
      ドライバ入れてね
    アンテナ無しで置いているので、近寄らないとつながらない
      23日納品予定 … 出張でいない
        使えるのは月曜以降

  市役所1F
    工事 25日(金)予定
    庁舎内いい場所に置きづらかった
      無線で二段の接続(カスケード)
    うまくいけばいいけど…
      うまくいかなくても月曜までには対処

  福岡タワー
    工事の見積り出している
      27,000円?
      モール着脱が高い
    場所は岡村先生の
      聞いとかないと    
    おいといた方が工事費安いんじゃないの

  九大
    荒木研周辺 3台+荒木先生用1台(s402 …いらなくなったので潰す予定)
      完了
      ときどき切れるやつはなに?
        s402
        研究室のネットワークが切れていた        
        学生が抜いたりする……

    基盤センター 10台〜13台?
      ファームウェア交換後岡村先生におまかせの予定

  プレスリリース
    10月30日か31日予定
    11月には入らないように
      選挙にからまない時期で
    QGPOP というキーワードは入るはず
      QGPOP ページからリンクをはる等

  モニタ参加
    11月1日スタート予定

  カード貸し出し?
    客寄せ
    お金ない
    先着10名とか…
    corega のやつ 5,980円とかだよ
      安くなっている
      3.3V タイプだとあと 500円安い
      5V の方がいいよね…
    やるの?
      ただやると取られるだけ
      アクセスしてもらわないといけない
        アクセスした先着10名には本当にあげる、とか…
        そこまでやるの?
    保留

  FMBB でタグ無しを使っています(802.1q ができない)
    タグつきのできない物がつながって来る可能性がある
    タグ無しは1つしかできない
      他のタグ無しをどうするか
    修猷館をつなぐとき同じ VLAN に入ってくる → 別議題

  FMBB 環境
    Windows 用は Prism 用のドライバを使っているので Prism 推奨
    UNIX はどっちでも大丈夫らしい

  QGPOP の人にモニタになってもらう
    テストが必要
    QGPOP メンバに早くアカウントを回して試す
      遅くとも来週までには
        使えそうな所
          IMS SRP1F 市役所1F 九大 ISIT2研 福岡タワー機械室 平原家

          マンションの庭で YahooBB! の電波がいっぱい飛んでたらしい
            メール inc しちゃった
            タップできちゃうよ

    アカウント配るのはどうやって
      メールで配る? → パスワードが素で流れていやだなぁ
        ウェブをゆるいパスワードで認証して、全員分書いてあるんでいい?
          ちょっとあんまりー?
          全員のアカウントを作ってパスワードは一緒にしておく?
        検討
        人数は?
          難しい
          オンラインで割当てるようにしようよ
        来週の月曜までに方法を流す

  QIC の基地局は?
    返してしまった → お持ち帰りセットにする予定(大森担当)
    TAO の時のやつ

  コアラが RADIUS つながらなくて困っている
    要求パケットは出ているはずなのに、向こうに届いていないみたい
      こっちでは tcpdump して見た
      コアラ側では tcpdump はしてみていない(時間切れ)

  vtun 持ち帰り基地局使いたい人?
    TCP でインターネットにつながるなら firewall の裏でも OK
      TAO のやつとも交換しよう
    普通の基地局…QIC ROOT
    vtun 基地局…下川 森岡 稲田
    サーバの設定
    いつでも募集中

  ホームページ作って CGI も置きたい(朝長)
    サーバのルートになれない
    研究助手の引き継ぎで解決するはず

・修猷館
  Super Science Highschool
    文部省
  県の教育センターに 10Mbps でつながっている(プライベート)
    ファイアウォールかかってる(教育センター&修猷館両方)
    すごい

  SSH 用に実験用に別に線を引きたい(来年度)
    クラブ活動の中に「情報工学」というテーマがある
    その中で何かやりたい
    高校生に自分たちで作ってもらいたい(先生談)
      機器をつなぐ、設定をする

      現在の購入予定(既に予算オーバー)
        10Mbps の VLAN の線
          VLAN の相手に ISIT を想定
        PC が3台 2台は DV 編集可能
          ルータは高くて買えない
          PC ルータを1台
        Polycom 1台
        デジタルビデオ

      100Mbps にしたいけど予算が無い
        ISIT に来る?

    つないでもいいでしょうか
      だめな理由は?
        めんどくさい
        来年度なので QGPOP が無い(お金)
        研究か?
          ボランティア的要素がある
          荒木先生は genkai プロジェクトな事をしたい
          高校の先生は、OJT ぽい事をやりたいと
            指導に来てくれないかと言われている
              平原さんが父兄としてやるらしい(PTA)
      高校生のお相手をしてもいいという人がいればして欲しい
      Polycom を貸してくれという協力依頼があるかも

    ISIT のどのルータに入れる?
      向こう側は実験的な事をするネットワーク
      ルータ無しに直接つながるかもしれない
        ルータ自体が実験対象なのではずして使うかもしれない
        →共有セグメントにはつなげられない
        口が無いのでは
        GR はもう無い
        gibson も無い
        PC 用意して一口作る?

    もう1つのアイディア
      高校生に QGPOP のアカウントをあげてもいいか
      super user にはなれない
      ルータを想定
        反対側から ping
        ルーティングテーブルを見る
        設定を見る
      高校生の quality がわからない
        こっちで監視するのも面白いかも
        history をでかくして保存とか
        meeting log とかが見える場所はよくなさそう(hawks)
        専用に受け用ルータが用意できるならそこにアカウントを作れるといい
      見せたらまずいファイルとかある?
        予算関係の書類とかが web に載ってないからねぇ
        でも www/hawks はあんまりよろしくないだろう
        別に router だけでよかろ

    無線での接続を今年度からやりたい
      福岡タワーと修猷館を aeronet でつなぐ
        見通し 1.2km
        八木アンテナあればなんとか行けるでしょう
      お金がないから工事はしない
        廊下だけで使える
        防火壁があるので工事は簡単でない
        実験的な事で教育したい
      OK?
        OK

・FBS つなぎたい
  つないでください
    作業やってください

  つないで何をするかという話を形だけでも考えた
    インターネットを利用したテレビ放送品質の素材伝送実験
    でかい機材を使わずに簡単にできないか
      ライブでやりたい
      DV over IP
      MPEG over IP
      B2B コンテンツ流通
    その割に 10Mbps?
    本番では大学とかに出向いて 100Mbps 出る所でやるとか
      最初のステップ

  スケジュールは?
    今から申込
    タグ付き?
      ルータ用意してくれればタグ無くても問題ない
      PC ルータでタグしゃべれば?
        うまく行かない事がある
      とりあえず PC ルータを用意する
        ころがってる PC を拾って使う
      タグしゃべるルータ、保守部品ではあるけど……
        保守部品使うのは問題あり
      開通当時は CISCO 2600 くらいで開通式
        あとはゆっくり PC で

    申し込んでから 1.5ヶ月くらいかかる
      局間になる?
        物理的には局間になるが、同一局料金
        ケーブル引き回すので時間がかかる
      局間で 100M 買えるの?
        状況が変わって買えるようになった
        幹線による

    違約金問題
      1年以上はつないでないといけない
      線がのこっていればいいので QIC とつないでしのぐとか

    つながったらウェブページに参加組織として名前をのせます
      荒木先生にも挨拶

・市役所の件
  NTT から電話がかかってきた
    「25日に工事すると言ったなら既に調べたはず」
    「タイプ2なら既存の線があっても線は引く」
    まだ下見してないんじゃないの?
      下見の可能性がある
    「MDF はわかってるかどうかあやしい」
  明日まだ電話かかってくる
    下見がスケジュールされているか確認
  録音してもダメなものはダメ
  市役所の施設とかが情報持っているはず
    いまいちわかってないらしい

・FMBB 福岡タワー(岡村先生に質問)
  展望室にあるコンセントと ether はまだ使いますか?
    使わない(岡村)
    天井に引き上げていい
      無線機は天井裏に置く予定
    工事は予定通りでよし

・九大医学部と宮崎医科大学との内視鏡 over IP 実験 の協力のお願い 
  内視鏡の映像を使った医療の研究実験
    九大・宮崎医科・はんにゃん
    今の所は線がないので pending
    数Mの帯域が必要
  前堤: QGPOP のセグメントをこれらの組織に持っていくのはつらい  
    九大は 133.5 をつかえるようにすればなんとか
    (最低100Mbps でつながっている)
  宮崎医科の接続
    キャンパス LAN はまぁまぁ早い
    (ログ取れず補完希望)
  QGPOP でトランジットしたい
  コンテンツ: 内視鏡の技術は日本は結構進んでいるらしい
  オリンパス    
    ATM を直接喋る内視鏡
      ATM は困る…
    IP をしゃべるようにします
  とりあえず宮大と九大の間はすぐできそう
  宮崎はアドレス持っているの?
    持っているんじゃ?
    プロバイダからのアドレスだったりして
      ちゃんとルーティングすればいいんじゃ
  当面は医科大学と九大で通信できるように経路を注入

・JP/KR IT Week 
  日本と韓国の IT 技術を示そうイベント
  2/10〜17
  北部九州中心に予定
    大分から帰って予定を変更
    ICOIN や卒論修論の締切があるけど、いいだろう(まじ?)
  10・11・12 くらいに集中してやるんではないかと
    11日は建国記念日
  下川先生中学生講義関係
  荒木先生の母校をネットワークにつなぐ
  大学の遠隔講義
  社会人学習(VLSI)
  music performance とかもできるといいな

  裏の話
    e! の予算
    なんかしないといけない
    バラバラやるのはしんどい
      この期間に集中してやる
      協力して欲しいなぁ

  12月終わりくらいに IPv6 協議会主催(?)で netliferium がある
    e! 出してくれと言われている
    内容は IT Week の予告編みたいのを予定
    今年の目玉はなに?
      去年はくらきまいのライブ

  中山さんのネタとかも入ったらいいなぁ

  イベント外注予定

  主催はどこになるの?
    希望は九電(e! の予算もらっている所)
    福岡県?
    玄海協議会?
    主催・共催・協賛……
    お金の流れ
    県知事
    アイディア募集
    うまく九電以外のお金を混ぜると盛り上る、かも?
      玄海協議会で絞っているからなぁ
    九大総長(荒木先生案)
    考え中…

  内容は公募すると思う

  今年はいろいろチャレンジ by 下川

・RGW モニタ
  機械送ってメイリングリストやウェブ作りました
  アップデートのおしらせしか流れていない
  アクセスログ見てると池永さんくらいしかいないっぽい
  誰も使っていない?
    意見が欲しいなぁ
    誰からも来ないなぁ
  モニタが10月一杯というのは認識が甘かった(岡村)
    大学にほとんどいなかったし
  v6 の部分で不具合がみつかったので2〜3日中にアップデートします
  不具合ってどういう風に出るの
    なにか forwarding できなくなっているぽい(はっきりしない)
  ソフトだけでも使ってやればよかった
    誰もいなかった
    さすがに運用している機械には入れられない
  今からでもいいので御意見募集
    モニタ以外で意見出せる方法あるの?
    出していない firm だから無理
  10月中にしろと日立に言った?
    帰っちゃった
    言っとかな
    今週持ってこないと間に合わないよ
      
・POLYCOM ViewStation 貸し出し
  メールで調整済み
  韓国置きっぱなしはやばいんじゃないの
    韓国出る時に持っていないとまずいだろ

・Unicast Routing Policy 
  192.50.14 & 15 announce 
    流したい
    KARRN の class C
    ルーティングの実験
    まだ経路が流れている
      止めて
      cisco4.fukuoka.wide.ad.jp から出てる → static → とめた
      ISIT 物件なので返さないといけない
    merit の RADB に登録されている
      誰も care してない?
      2508 は九大が払った
      SINET が持っている RADB 情報が古かった
    どう流すかはまた今度相談
    相談した内容忘れた
      IMnet にはどうやったら流せるの?
        申請書?
        そのまま出ていっちゃう?
      IIJ は OK

  v6 ルーティング
    gibson と九大で BGP peer 張りたい
    今は RIP で経路交換している

  OSPF
    経路変更した
    priority を変更
      九大と ISIT の間 152 の segment
        designated router になるかどうか
        現状 priority 1 で刻めなかったのを 3 2 1 と使った
        九大を 4 にするのがいいと思う
        今 DR が ISIT GR になる
      gibson だけ 0 にしてあとは同じにすれば?
        summit とかは実験だからあんまりなってほしくない
        が、GR が落ちた時はなって欲しい
      九大で 3 2 1 とか使ってもいい?
        問題はない
        信頼性次第で
        cisco とかが DR になった方がいいのではという事で 4 とか
      ルータの信頼度で priority をつけるのが簡単では
      cost も信頼度にしたがって差をつけている
        九大側は九大側で同じようにできる
        間が1本しかないから大回りする経路はできない
    tag?
      勝手につく?
      ID を書く所があったので適当に書いたらついちゃった
    type1 と type2 が混ざっている
      九大意識してないです → まざっている → 今気づいた
      同じ経路が 1 と 2 で流れていたり                  

  OSPF 経路話
    subnet default
      133.69/16 に対する reject route を各ルータに入れる?
        間違ったトラフィックを流した時に人に迷惑をかけにくい
      全ての subnet route が流れている事が前堤
        OSPF やっている所は大丈夫のはず
          RIP → OSPF しているかどうか
          してない所があると、うまくいかない
          今はなっているので、今後もそうすると決めておく
      133.69/16 を経路として流す必要はあるか
        ないはず

    host route
      /32 いっぱい流れている?
      実験なので流れている事自体は問題でない
      OSPF で P-to-P すると必ずそうなる
      ISIT 側、設定で全部流れるようになっているかどうかが心配

    IIJ の経路が1つ流れているのが気になっている
      前 IIJ からもらった prefix を研究室で使っていて流れている
        202.221.184.128/28
      返してくれと言われた

    133.5 も流している
      BGP → OSPF

    佐賀大の p2p リンクの経路が流れていない
      /30 を流していないから、かな
      流れるようにしたような気がするんだけど
      メールします

  RIP
    ISIT 側 RIP しか聞けない機械がある
    九大との間には投げていない

  BGP local preference
    IIJ からのは 500 にしている
    IM も 500
    distix のはちょっと上げて 600 くらい (fullroute きてない)
      数字が大きい方が優先度が高い
    AS path prepend はしている?
      IIJ は1個足している
      ring server の data hotel が IIJ 経由になってしまうのを
      IM 経由にしたかった
      特定の方向にだけ prepend とかできるの?
      route map ほげほげでなんとか
      全体的に prepend しないと IIJ に行ってアップアップする
      同じ太さになったらやめるかも
    QIC から来る物はどうする
      低い値でいいんじゃ
      帰ってこれないんじゃ
        外向き 3M
        200 とかで

    BGP ルータが分散している時にポリシールーティング可能?
      柴田さんからのトラフィックが多いので IM に向けたいとか
      出口を変えたい
      CISCO はできる

・マルチキャスト
  DVMRP を全部捨てて PIM にしよう
  PIM-SM でいいよね
    DM と SM はプロトコル変換できない?
    PC は死ね?
      SM DM の交換機を作れ to 大森
        すぐできない
  バックボーンは SM ほぼ確定
  Linux で SM 動くらしい?
    大森信用してない
  DM でやると言ったとたんにバックボーンができなくなる
  SM が何がいやといって kernel patch を追いかけるのがいや
    それはわかるがどうしようもない
  SM と DM つながると思ったらつながらないと書いてあった(平原)
  SM すぐ on にできるんじゃないの
    GR はしゃべるらしい
    Summit もしゃべる

  RP (rendezvous point) どこ?
    static に cisco
  BSR (boot strap router)
    ドラフトからはずれてしまった
    summit にはこれしかない
    やらなくていい?
      BSR しかない summit では PIM-SM できなくなる
    cisco から static RP と BSR 両方流す?

  GLOP 使っていいの?
    http://gigapop.uoregon.edu/glop/ 
    233.9.219.0/24 
    過去の遺物
    使えるけど意味がない
      なんで
    今は適当なのを使ってぶつかったら「ごめん」
    これを使ったら当たらない?
      わからない

  MSDP
    九大でやってくれてるからまぁいいと

  ユニキャストとマルチキャストの経路の向き
    SM なら気にしなくていいはず

  ISIT NOC 再構成
    ホームページ見てください

  v6 Multicast
    とりあえず考えない
    TTL 1 くらいで。

・玄海協議会
  申込書出しました
  委員: 平原

・玄海ミーティング
  次回: 11月29日30日@ソウル?
        NCA でやる?
        手頃な部屋がないらしい
        NGI ワークショップで場所が決まればそれにくっつく
        APAN の members にはアナウンスが流れている、らしい

        30日終わるの遅いですか?
          6時半くらいの便があるけど3時間くらい前に出ないと……
        30日に帰るか1日に帰るか

  次次回: 1月25日? APAN の翌日にやるの?
          そうかも?

----
次回

オンライン 11月01日(金) 15:00〜
オフライン 11月11日(月) 15:00〜 @九大

QGPOP オフライン@IIJ 九州

2002-09-17 15:00〜

○次回

  オンライン 10月 7日 15:00〜
  オフライン 10月21日 15:00〜 @ISIT