Meeting Log - 2002 09/17



QGPOP オフライン@IIJ 九州

2002-09-17 15:00〜

○次回

  オンライン 10月 7日 15:00〜
  オフライン 10月21日 15:00〜 @ISIT

出席者

平原@ISIT
笠原@九大
開内@九大
長尾@九大
中山@FBS
稲田@ROOT
岡村@九大
松田@ISIT
下川@九産大
川島@IIJ
石井@QIC
堀@芸工大

アジェンダ
○停電@ISIT 11/10 午前1:00〜午前4:00
○ITRC RNA 報告
○APAN 上海報告
○APAN 福岡
○大分 GENKAI ミーティング
○ルート モニタ募集
○玄海協議会
○無線実験進捗(FMBB)
○QIC VLAN 接続

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

○停電@ISIT 11月10日(日) 午前1:00〜午前4:00

・どうするの?
  去年は?
    あきらめた
    終わった後に電源入れた
  今年は?
  そろそろサーバどこか移そうか……
    quarter rack なので入らない
    1日だけ平原さんちに置いてトンネル…
      重要なのは IP address とコンテンツ
      平原さんちは ISIT 経由なのでだめー
  松田さん、今年発電機回してみます??
    一昨年回した
      雨風でひどかった
    体調さえよければ、楽
    停電後しばらくのあいだ非常灯がついている…そのうち消える
    やってもいいですよ(松田)
      誰か手伝いますよ
  「発電機回す」
  人員
    ボランティア募集?
    本番は ISIT 関係で二人くらいでできるのでは
    一昨年は岡村先生+学生2人
  停電の前に電源のコードを挿し直さなければならない
    少しでも整理しなければ
    インバータ式の UPS に、必要な機械だけ刺さるようにする
    今は全部は UPS 経由になっていない
    落ちていいのは落ちるタップに、とか分ける
  一番最初の時は練習をした
    練習の時は煙がすごかった
    本番はもっといいやつで助かった
  業者とかはわかってますよね
    同じ機械だと、ますます古くなっているけどねぇ
  11/10 ならもう一回オフラインがあるのでは
    人員の最終決定などはその時に……

○ITRC RNA 報告@富山(平原)
  地域なんとかかんとか

  玄海プロジェクトというテーマで発表してきました (10分10分)

  情報: http://toyama.net/~ikuo/meeting-0913/

  参加者は100人くらい、懇親会には70人くらい

  岐阜県が元気(ゆってただけ?)
    あのへんの県全部つなぐ絵を出していた

  地域を揺るがす次世代コンテンツ … DISTIX の話
    Final Fantasy のサーバまで線をひっぱってきたら原価でコンテンツを流
    してくれる (PlayOnline?)

    DISTIX で QGPOP がどこと peer はったら面白いか話
      SQUARE とつないだらどう?

    ゲームしてるひとがいっぱいつながっていて切れたら怒るので
    管理に力が入る
      切れると 2ch で祭

  玄海プロジェクトについての質問は?
    高橋徹さんから政治的な質問がたくさんきた
      TransPAC はどうなるんだったけ
        玄海は TEIN 〜 TransPAC までつながるいい線なんですよと回答
      他の方にとっては、ずれた質問が多かった
    お金はどうしているんですか
      回線については正直九州電力の御好意によりと
      向こう側は調整中で、政府が出すんではないでしょうかと
    半回線ルールはわかる聴衆?
      聞かれた
      国際回線なので半分なんですよ、と答えた
      地域情報化のセッションなので、他の方々は唖然としていたのでは
      玄海地域だけど……
        アジアは世界の中での地域ですよ、と
    発表短かかったので
    133.69 につながるから、ITRC のアドレス使っている人は自動的につながっちゃう

  四国の発表もあった(高知工科大学)
    彼らは /28 しか持っていないとか言っていた
    分散 IX の絵を見た時に QGPOP は高知 core の下につながっていた
    ITRC のアドレスを使ったらどうなの? と聞いた
      そんなん知らない
      ITRC にはいっぱいアドレスがあると行ったら、検討しますと言っていた
    /28 は peering する I/F のアドレスじゃないんですか?
    DISTIX で言うと MPLS で peer を張る /26 だか /28 の空間がある
    それ以外は自分のアドレスを流すので、プロジェクトには広い空間はいらないかと
    DISTIX と同じような技術を使っているけど違うプロジェクト
    /28 は菊地研っていう事ですか?
      四国の実験でという事
      狭くて困っているらしい
    133.69 を使っていて、外にアナウンスをしたい時は /16 で出すのが前堤

○APAN 上海報告

  Design of JP-KR GbE Network (JP side)

  APAN 上海で関係者(engineer)が集まって作った機械を含めた構成図
    political な事やコストの事は入っていない
    承認されているとかいう意味ではない

  Genkai XP -- 2.4Gbps SONET -- Busan XP
  SONET-GbE 変換箱から GbE 2本出せるね

  流動的な要素が多い(例えばこんなのができます)

  SINET 付近の構成

   [Atomis 7]--OC3--[NS8000]--2.4G---[岡山]
                       |   | OC12x4
                      OC12 `---------[MA]--山口
                       |
            OC12---[ASX1000]
             |         `---------.
             |        OC12   [Atomis5]===> カード2枚とってきてくれれば
         [JGNIPv6]     ,---------'
           GR-6H   [Fujitsu]
             |        ||||
            GbE       ||||OC3x4
             |     [Atomis5]
         [Summit5i]       | あと適当
         山口 大分他

  九大は Atomis5 と Atomis5s があって OC3 のポートは潤沢

  上海のミーティングでは NS8000 の事を忘れていた
    OC12 を新規に刺せない
    JGN が超法規的な事をしてくれない限り、OC3 の口しか出てこない
    加藤さんの案
      JGNIPv6 の GbE ポートを使う
      1) 1GbE → 4GbE に交換してもいい
      2) 今使っている GbE を 100M にしてしまって GbE を貰う
      3) 100M で我慢
      4) Summit5i に GbE の口が余っているのでそっちから出す
    GR は MPLS は全然していない、ただのルータ
      オペレーションは岡村先生
      MPLS とか ATM 箱とか使うとよく見えないので避けたい
      ルータになった時にオペレーションをどうするか問題
      姪浜の人がオペレーションできるのか?
        リモートならできる
        JGN の実験ルータなので、注意が必要
        ローカルへのアクセスは?
          九大センターの 3F に置いてある
          プロトコルで岡村or笠原に電話して 1F に電話すれば入れるだろう
          カードキーもプロトコルを決めておけばいいだろう
        最低限の要求は満たすかなぁ
        本当は一箇所の方がいいけど
      九大は「九大で請け負う」くらい会社的だといいんだけど

  そろそろ物品の発注をしなければならない(緑の部分・APII につながる部分)
    Genkai XP の ATOMIS5 ←→Juniper M10 が 600M なのか 150M になるのか
    発注から何日で入るもの?
      一ヶ月半くらい
      11月の頭に入っていて欲しいので、10月10日頃にはオーダが必要
      ATM インターフェースが一番時間がかかる
      GbE や筐体は一ヶ月くらいで行ける
      そこがいちばん納期にかかわる
    JGN に入れるという話になると ATOMIS5 が ATM で無くなる
      待った方がいい(平原)
      小西さんとかはスケジュール通りに行けと言う
      待ったせいで全体が遅れて九電のせいにされると困る
        平原さんが待てと言ったと言え
    九大と姪浜の DF と天神と姪浜の DF が同じ会社だと一緒に切れるかもなぁ

    確認が取れないと Go は出せない
      まだ出ていない
      待つべき
      買っちゃうと、それを使う構成でしか作れなくなってしまう
        自由度が下がるかも

  関係者の発表をいくつか報告(平原)
    佐賀大学の大谷くん
      初めての国際会議で初めての英語での発表
      割と放置してた……ごめんなさい
      発表はよく準備してあってよかった
      わかりやすかった
      質問も3件以上出ていてちゃんと応答していた
      いい印象を残したと思われる
    大森くんの発表
      まだ本人と話してないけど
      準備不足・ひどい
      はずかしい

  岡村先生発表
    教育のワークショップ
    他は遠隔教育そのものにフォーカスが当たっていた
      シンガポールとか国が小さいので遠隔教育しないと人が集まらない
    僕らはインフラ作って実験という話だったのでちょっと違うかなという印象
    50人くらいはいた
    今回 APNG 併設でそちらの人が多かった
      APNG camp だから 35歳以下限定だったのでは
      学生さんみたいなのが来ていた
    FUDAN大学ツアーもあった
      e-learning システムとか見せてもらった
      course ware みたいな
      1F に大学とは関係なく CISCO Certification Center みたいなのがあった
        CISCO の資格が取れる
        先生はよく知らない
      正門入ると毛沢東の大きな像があった

  0日目の workshop はみんな観光に行ってっていていなかったので
  Chon 先生から話をされた
    TYCO(回線業者?)が IEEAF に回線の donation をする
    回線の構成が US 〜 浜松 〜 釜山 〜 上海 〜 香港 〜 台湾 〜 シンガポール
    引き続きこの話を大分でもやりたい
    九州が関係ない
    浜松にアクティビティがない
      村井先生が引きとる
      実験線に使うのはいいかも
      国のアクティビティとして使うのは危険だろう
      日本内では浜松から大手町まで行って韓国に行くと思われる
      ファイバは浜松から釜山に行く
      浜松には IX とかないので、大手町折り返しになるだろう
    このアクティビティを APAN で
    早稲田 後藤先生が日本の取り纏め
    あと D.Y.Kim 先生とか
    日本側の感想
      TYCO の donation は 600M+10G
      これあったら TransPAC いらないんじゃないか
      大手町から釜山まで 10G あれば玄海いらないんじゃないか
      親しくするのよくないんじゃないか…
    でも Chon 先生とも付きあわないといけないので、よしなにやると……
    TYCO はケーブル屋さん?
      Donation の意味がよくわからない
    Chon 先生に話しかけられたら背景を理解した上で対応する
    CJK ハブとのからみ

○ルート モニタ募集

  メール行ってると思います

  ハード込み
    新しいファームを入れたハードを2台贈ります
    パッチアンテナも贈ります
      対向で通信できるように
      ルートの機器は基本的に AP でなくて通信路の一部らしい
      一応 Infrastructure モードも動く
      モニタ期間が終わったら進呈
  ファームだけ
    リストアツールを用意しているので、それで中身を入れ変える
    ハードが余っている人達向け

  v6・multicast(v4)・IPsec(v4/v6)等対応
    必要な機能を言ってもらえると嬉しい
    multicast は mrouted だけらしい → だめじゃん
    だめならだめと言ってもらう

  社内的には5組用意
    応募が多ければ抽選
    現在応募一名様

  MIS や MIP は入っていない

  期間 今週末〜10月末まで
  応募締切は 9/18

  AP じゃないとすると家でどうやって使うんだろう……

  v6 検証したいので、来てる人が最低条件
    トンネル張れる人でも OK
    NetBSD … 張れなかったら稲田が悪い

  メイリングリストを立てる予定

  誰か借りないの?
    v6 が無いと……

  現状 GRE トンネルは無い IP トンネルだけ
    借りて試して、使えなければ言う
    ether 側 10Mbps

  誰に売ろうとしている商品?
    一般のプロバイダなど…一般ユーザではない(高い)

  学生とか誰か使わないの?
    今申し込んだらきっと通るよ

  なかなか面白い遊び方が無いねぇ

  柴田さんに貸してみたい(来ないねぇ)
    日立をこれにする

  11a だったら手を上げるんだけどねぇ(平原)
    アンテナもパッチじゃだめ
    八木がいる

  11a と 11g はどっちが流行る?
    11g はまだ出てきていないのでわからん
    次をどっちにするか問題
      物が出ているのは 11a/b デュアル
    11b と 11g は同じ周波数帯だけど同じハードで行ける?
      無理じゃない?
      b のスピードでなら使えるかもしれないが

  もらって〜(はぁと)

  八木アンテナを買って QIC と FBS をつなぐ !?
    渡辺通りを越える
    QIC 側が難しい
    とりあえず試してみるとか
    2Mbps くらいで行けるのでは
    ニューオータニがあるのが邪魔

  建物間を繋ぐのに使えないかな
    大学と家とか…
    家から何が見えるか自慢

  ☆ご応募お待ちしています☆

  ルートに v6 通りました
    ISIT の方の v6 のルータの I/F が IRQ バッティングして動かず
    シリアルを殺して IRQ を開け、I/F を変えた
    一応通った
    v4 は通っていた
    v6 はルータが違うので
      片方は GR (v4 のみ)
      もう片方は gibson (v4/v6)
        I/F がいっぱいついている
        I/F 死んだらしいのでつなぎかえた説

○QIC VLAN 接続
○無線実験進捗(FMBB)

  システム構成図ちょっとアップデート

  HA と auth server
    先週金曜日に ISIT から QIC の渡辺通り DC に移動
    まだ外に行くあたりの線がつながっていない

  VLAN
    QIC と ISIT は QTNet の VLAN
    ISIT と福岡タワーとの間にも貼られている
    違う VLAN tag を使って通信させようと思っていた
    …が設定がうまく行かない
    現在は tag 無し
    QTNet 的には三拠点間の VLAN
    水・木に大森くんが一生懸命やったがつながらない
      QIC の回線は本当に生きているのか??
      QTNet の NC に文句
      ISIT から福岡タワーは OK だが QIC 方面は応答なし
        開通試験やったのにどうなっとるんじゃ!!(怒
        夜8時に呼びつけた
        QIC 側のメディコンが test mode のままだった
          監視的には物理ラインは生きているように見える
          折り返し試験して初めて異常がわかった
        テストを見ていた時にはちゃんとやっていたはず
        いつの間にか設定が変わっていたみたい
      2日かかった……

  コアラ iDC 間
    /29 アドレスをもらった
    明日の午後からコアラ村田さんと模擬環境を作って設定等の練習・実験
      小さいルータしかないけど数は揃っているので実験環境は作れるはず

  QIC Above 間
    renumbering 失敗
    219.99.176.6 はまだ接続されていない
    PC ルータから右下側方面だけできあがっている

  福岡空港
    無線基地局設置のお願い
    実験協力依頼
      明日はダメ
      明後日はお偉いさんの会議が入っているので 15〜16時でないと対応できない
        難しいかも
      20日以降?
        20日は玄海関係の打ち合わせ……
        来週になるかも
    連絡あり次第アナウンスします

  これで QIC が QGPOP がつながっていると見做してよい?
    よい?
    v6 も引っぱってこれる
    133.69 はまだ出していない
      作らないと
      iDC 側に VLAN のわかる箱がいる
      本当は QIC12F のルータから3本目を QGPOP 向きに出したかった
        そう見せられるかどうか
    新規に置いたルータで BGP をしゃべる物はあるのか
      まだ経路制御の設定はほとんどしていない
      reflector でいいんじゃない
      あ、箱崎には reflector はない
      メッシュの方がいいんじゃない
        同じセグメントにいない
        iBGP なのでいい

  QGPOP の内部経路をどの程度まで交換してよいか?
    133.69 との経路交換はまぁいいでしょう
    例えば九大とかの経路を流すのかどうか?
      九大は出さないでしょう
        現状も QGPOP からはどこにも出していない
    両者で必要があれば、QGPOP で transit してもいい
      今の所は無いよ
      ISIT と九大は昔やっていたような気もする
        static route じゃなかったかな?
        実現が static route というだけで、transit の合意はあった

    なにもなければ 133.69 だけ出し、受けた経路も 133.69 の中だけに流す

  IMS は?
    まだ交渉中

  福岡空港、インターネット使えるようになっていた
    10分100円の端末がある
    web が動く
    へんなメールソフトが動く
    それじゃつまらんという認識は空港側にもある
      成田・羽田の視察に行ってきたらしい
      インフラ整備をやりたいという所があれば OK を出す方針らしい
      公共の場所なので整備しなければならないという事

  10月中スタート目標
    どこかでプレスリリースをする
      QGPOP の名前も入る予定

○玄海協議会

  政治的に早くやった方がいいだろうという事で
  いろいろなイベントに先がけて 10/2 に設立総会を予定
  場所: ISIT で午後から(調整中)
        姪浜 iDC ツアーのため、姪浜に近い ISIT に集合
	ツアーは可能そう(ヘルメット必要)
  10月2日の時点でメンバをたくさんコミットさせるのは難しい
  経費がかかるのでお金も集める(一口5万円/年くらい?)
    説得が大変
  とりあえず 10/2 に設立総会をやって、それから NTT とかに頼みに行く
    前にも行くけど
  もちろん「来る者は拒まず」

  とても時間がない
    案内は出すので、それを見て来る分には問題なし
    会議室に入らなければオープンスペースでやってもいいだろうし

  設立総会は open で
    会員に入らない人も観客 OK ?
    席をわけとくか

  九産大も入ってもらうメンバに入っているよ
    会費は大学どうなるか
    KARRN の時は集めていたらしい
    じゃあいい?
    研究費と思えば高くはないが払い方は
      大学全体で払うとなるとなかなか難しい

  一口5万円なのでたくさん払ってもいい?
    九大は役員二人なので二口?
    NTT が百口払って100人来たら困るかも
      上限を設ける??
    損得抜きだったら一組織一票じゃないかなぁ
      いくら払ってても関係ない
      金に比例させるのは株式会社の考え方

  個人会員もあり
    やっぱり5万円

  趣意書を作って案内を流す
    勧誘はぼちぼち

  誰を呼ぶか?
    偉い人
      APAN CRL 総務省

  形式的に淡々とやるでしょう

  QGPOPはどうする
    会費を集めない会員もある(賛助会員)
      多数決で手を上げられない
    参加するかどうかは……政治層だけど
    このへんにいる人の印象はどう?

  玄海協議会ってそもそも何!?
    前の GENKAI APAN APII のミーティングに出てないとよくわからない
    趣意書ができてからかなぁ

  会社に対してのフィードバックは何、と聞かれると困る
    人の輪が広がる! ……じゃだめだろうなぁ
    定期刊行物
      ニュースレターをちゃんと出す
    シンポジウムを定期的にやる
      会員無料
    技術的な事が情報として手に入るとかが必要

    この辺を考えて勧誘に行かないと5万円払ってくれない
    事業計画

    おいおい相談

  ISIT が入るとすると、QGPOP の事務局なので、入っているとも言える
    QGPOP の TAO の金ではこの会費は払えないと思う
    ISIT が2口払って片方 QGPOP と言う?
    QGPOP が深くかかわるとすると……
      玄海委員会の下の NOC 委員会の所でインフラを支える組織の1つになる
    来年度以降 QGPOP はどうするのか、という問題もある

  玄海協議会は研究プロジェクトではない?
    微妙
    一般の協議会
      交流の場・情報交換の場・お金を集めて支援する所
      予算を取ってくる所など
    一応草案では研究開発を自分たちでやるという内容になっていた
    玄海協議会は機材は持たない
      ネットワークをやる部分では運用の面倒は見る?
      触る機会→研究・勉強?

      玄海協議会はレイヤが高い
        協議会としては低レイヤは目的にしないだろう
          韓国ツアーは企画するかもしれないが、
          IIJ NOC ツアーは企画しないだろう

      NOC 委員会のサブグループとしてはあるかもしれない

    組織の代表が組織を背負ってくるのでレイヤは高い

○APAN 福岡

  なにかネットワークの実験をする
    中継・放送なども含めて

  そろそろプログラムが決まり始める → 提案しておかなければならない

  上海は各部屋がテレコン ready だった
    それを越える事をしなければ
  中継はやるだろう
    IMnet JST がやりたい
    QGPOP もやろうか
    発表者に「中継されたくない人はチェック」というような確認をする

  APAN 福岡 LA
    岡村 森岡 堀 笠原 下川 下條 関口 田中 小林 石井 (敬称略)

    バンケット 荒木先生が進めている模様
      大変そうだけど引きついでください → 岡村
        
    会場ネットワーク 森岡
    ウェブサーバは九大に置く 未定
    ソーシャルイベント 未定
      上海みたいにオプショナルなのをゲリラで出すのでいいのでは
    宿探し
      Chon 先生から、安い宿を探せという要望
        Hyatt 4人詰めて 3,000円は高いそうで
	でもいい所がない
      九電の宿泊施設がある…桜坂の近く
        一般宿泊 3,000円
	何人くらい泊まれる?
	  fellow 30人くらい
	  早く言えば入れる?
	  金額がいくらになるか確認
	  交通の便
        遠くてもいいから、だって……

    宿泊一般担当 下川
    宿にネットワーク引くのか?
      それにルートの基地局使おうか
      ホテルの中が……
        ベランダで使え?
	建物内は無理
    学生管理 ??
    会計 岡村
    移動用地図案内等作成 笠原

    岡村さんの秘書募集中
      堀君の妹さん?
        面接

  LA でなんか適当にミーティングしないといけないねぇ

  web サーバはいつどんな風に上がるのか?
    コンテンツは誰が?
    e-side に頼める?
      登録は e-side に頼む

    アナウンスのページを教えろと言われる
      上がるなら早めに
      qgpop の下にページがある
      http://www.qgpop.net/apan2003/
        IE でしか見えない〜
      とりあえず岡村先生が正式に決まるまでやる
        ソースは使い物にならないので ppt から作り直し

    サーバセットアップは下川
      e-side との契約はまだ時間がかかりそう

○大分 GENKAI ミーティング

  IEEAF ミーティングがある
  総務省の役人に IEEAF の話を聞かせるのはまずい
  10/3 夜なんかクローズドミーティング

  韓国方面は 10/4 から移動するらしい→ 午後から
  10/5 IEEAF ミーティング → 午後から

  10/4 は午後しか取れない…時間がない
    テクニカルミーティング
      1) 10/4 深夜
      2) 10/5 午前
    jhlee が IEEAF 10/5 朝からにしたいと
    noc meeting もある
    総務省の人がいつ帰るか次第? 多分 10/4 に帰るかと
      なら 10/5 午前中でもいいだろう
    テクニカルミーティングは 2) でしょう…

    VR tour は?
      西野さんと相談
      9時から始めて 1時間・2時間でやるとか

    どちらも open なミーティングらしい
      Donation の話が聞きたい人はそっちへ

  10/3 はよくわからない
    来いと言われた人は来れるように
    役人ミーティングとパラに何かある?
      よくわからない
      役人ミーティングに出る人は限られているので、それ以外の人は裏で
      ごはんで合流
      人選は小西さんが決める
      きっと political meeting
      jhlee さんも3日に来るらしい

  宿
    西野先生が困っているのでネゴっておくこと
    東洋ホテルが空いているので頼んどくほうがいいみたいよ

  韓国の歌覚えてないです〜(カラオケ隊長)

  大分ミーティング前にオフラインないので、あとはメイリングリストで

  午後半日の予定
    キーノートスピーチ
    ネットワーク関係の技術的話
      NOC の話は political な面が多そうなのでこういう場では難しい
      韓国でどこの大学は v6 延びてるか、multicast はどうか routing はどうか?
      みたいな技術交換は面白いかも
      日本もその話をしないといけない
        日本の IPv6 事情 → 下川どう
      e! 話もあり (アプリケーション)
    パネル

  詳細な話は個別がよいと思われる

  玄界中学の先生は運動会のため来られず

  10/5 の予定は明日以降 fix します

○その他

  長尾・開内の引き継ぎ (9月で終わり)

  引き継ぐ先は??
    ゆっきーが何か言ってたけど、なんだっけ?
      佐々木と?
      つかまえて聞かないとわかんないや

  懸案事項という事で

○次回

  オンライン 10月 7日 15:00〜
  オフライン 10月21日 15:00〜 @ISIT