Meeting Log - 2002 08/08



2002/08/08 QGPOP オフラインミーティング@芸工大

アジェンダ
○情報処理学会誌 JGN 特集の原稿
○福岡モバイル実験進捗報告
○玄海/APII ミーティング
○JGN シンポジウム パネル
○事務局との協力について
○その他

時間配分は? 17:00 過ぎくらいまでは使える。

-----------------------------------------
原稿関係

○情報処理学会誌 JGN 特集の原稿
  [QGPOP 3450]
  A4 5ページ (or 3ページ)
  8月末初稿
    お盆と APAN があるので時間がない  
  担当決め
  比較的技術的な内容が期待されている

  章立て
  1. はじめに (荒木先生?)
  2. ギガポップアーキテクチャ (平原)
  3. QGPOPの概要 (平原)
  4. 研究開発と実証実験 ←← 書きおこし
     オンラインカンファレンス実験 (岡村研)
     マルチキャスト (岡村研)
     モバイル(IP?)実験 (大森・笠原)
     CDN tenbin (下川)
     ストリーミング関係 (柴田・浅原) (渡辺)
       既存の原稿はあるのかな
  5. 玄海プロジェクト (岡村)
  6. おわりに (岡村・平原)

  編集者が必要(しりたたき)
    岡村

  著者名は? 全員列挙
    偉い先生が後かなぁ

  みなさんの締切
    8月19日 目標
    各自の分量 A4 3/4〜4/4 くらい
    plain text で書いてあとでまとめる
    図は EPS になればなんでもいい

○JGN シンポジウム パネル
  10月 9・10・11 に JGN シンポジウム@北海道
  行く人?
  パネル(誰も行かなくても)
  デモ(やりたければ)

  去年のパネルをアップデートする
  書いたらご褒美に北海道

  報告会で発表しないといけないんじゃないの
  それとはちょっと違う

  堀先生

  情報処理学会誌の原稿からもってくるといい感じかも

  デモは?
    ちょっと……パス?

○福岡モバイル実験進捗報告

  かかわっているメンバの進捗連絡を QGPOP の時間を借りてやります

  ・QIC
    設備: 進捗ほとんどなし
          九州電力インターネット実験終了
          →QIC 内部の設備が空いた
          モバイルの上位接続先とする
          設定変更がまだ未完 (8末目途)
          コアラさんとの話はまだ解決していない

    福岡空港: ホットスポット実験の了承は得た
              実験計画書(紙で)欲しい
                事務局・実験主体・必要経費・目標など
              他の空港の視察に行くらしい
              MIS やコアラはユーザ数が少ないのでは? と思われている
              Yahoo BB とかがいいんじゃないかと上から言われたり
              セキュリティの話などをして MIS がいいと説得している
              空港側は、実験後のビジネスへの展開も考えている
                QIC からの提案を期待

              きちんと筋道を通して絵を描いて持っていかないと納得してくれない
              (自分の)ビジネスにならないような実験には協力しにくい

              お役所に説明しに行くみたいな感じ……。
                いろんな相手に何度も同じ話をするハメに

              ISIT の偉い人をつれていった方が説得力がある?
                こういう対応をする所なのでそうかも

    ネットワーク図
    ISIT と QTNet の間の線はいつ上がるのか?
      不明 (QIC も回答をもらっていない)
        百道から渡辺通りまで fiber がないので 7月中は無理・8月中も微妙
        なんとかお盆空けまでには、というのが当初の話

    Abovenet とかにルーティングは出せるのか?
      不明 
      期限10月まで? いやそうではない
      実験に global AS が使えなくなるだけで線は残るので実験は続けられる

    COARA との経路制御を動的制御にできないかという交渉をしている
      COARA が小さいネットワークをたくさん持っていて config が大変

    Above と IIJ の使い分けは?
      経路が出せる場合
      両方商用なので……
      Above 3M
      IIJ 1.5M
      IIJ が太くなるようだったら Above やめる?
        バックアップとしてはありか
      Above から出るとどこが近いの?
        たいがい近くなるとか……??

    IMnet から商用に出るとパケットがボロボロ落ちるみたい

    QTNet に経路出せるの?
      「ダメ」
      説明が足らない?
      BGP なのでできるはず……
      お金で解決できないの?
        料金の設定があれば交渉しようもあるが、ない

  ・九大

    ケーブル届いたばっかりで特になし

  ・ISIT

    QIC に置く予定の認証サーバ現状 ISIT で稼働中
    QGPOP アカウントでログイン可能
      COARA ユーザの設定ファイル等は見られない
      shutdown などは可能
      QGPOP の他の機器とは管理ポリシーが違う
        root のパスワードが違う
      誰でもシャットダウンできる
        誰がシャットダウンしたかわからない
      sudo する? めんどくさい?

      133.69.155.1-3 認証サーバ

    SRP の 1F の件
      基地局を置く準備中
      ビル会社からの了解ゲット
      見積りも取った
        工事費 21万強
        QGPOP の予算から出します
      発注はまだ(もうすぐ)

    QGPOP にアカウントを配れる時期は?
      配れるけど基地局がないよ
      大森がおもちかえり基地局を作るという話は    
        プライベートアドレス使っている空間でも使える MIS
	vtun を基地局に入れる実験→動いている
	vtun 入れた基地局貸し出し
	  NAT の裏に置くと DHCP でアドレスとってトンネル勝手に張ってつながる
	  即席セット

  ・ルート

    機械が変わる予定とかは?
      インフラストラクチャモード動いている?
      現行の製品では動いている
      802.11x が対応できない
      FreeBSD 最近基地局になれるらしい?
        基地局のファームではなく OS がやっているらしい

    九大にいっぱい積んである基地局はどうするの?
      どっかの URL にインストール方法とかを書いて置いてほしい
        →学生にやらせたり

    実験に参加するとアカデミックパートナー契約に縛られるかもしれない
      URL?
      NDA 入っている
      ソースコードを見せるのが目的だが見るともっと厳しい事になる
      企業の方はソースを見たい場合は ISIT と契約して覚悟する
        QGPOP は法人格がないので…
      使うだけだったらそれほどでもない
        モニターになるだけとか
        ほとんどの作業は契約にひっかからないように関係者でやります
      会社の人は注意する必要があるでしょう
      大学の人はそれほど気にしないでしょう
      
○玄海/APII ミーティング

  玄海プロジェクト
    KJCN 使った研究プロジェクト
  APII
    Asia Pacific Internet Infrastracture
    日韓とかあちこちに線がある

  明日ミーティング (8/9)

  APII の日韓線(東京〜ソウル 8M ATM) が11月に契約が切れる
  新しい APII を設計する
  玄海プロジェクトと関連がある
  APII: 総務省関連の CRL (通信総合研究所)が主に担当している
  CRL の方とか APAN の方が来られる

  新しい APII の設計
    KJCN を使った形にしよう
    玄海プロジェクトを考慮しよう
    APAN-JP NOC は Tokyo-XP
    APAN-JP Fukuoka-XP を作って、韓国 -KJCN- 福岡 -太- 東京とか? (案)

  要望や、どこに何を置くか、などを議論する予定

  今日時間があれば QGPOP を拡張する形での玄海のネットワーク構成を考えたい

  イメージが沸かない?
    QGPOP のネットワーク構成はわかる
    玄海と APII が重なるとどうなるか…

    韓国 --KJCN-- 九電福岡データセンター  --- 九大
                           |                    |
                         ISIT ------------------+

    だまっているとソウル〜東京が直結されてしまう

    福岡を通すといいメリットがなにかあるのか?
      東京〜ソウル直結より福岡通した方が安いとかいう事はあるのか?
        どこを通すかは通信業者の都合
        落札した業者が KJCN を使うかもしれないし使わないかもしれない

      福岡には国際研究がいろいろあるので APII が国際研究を支援するならば
      名目もより満足するだろう

      東京につながってしまうと我々も東京経由になる
        韓国は1つしかないので2本引いてくれない

    今の APII の線は何年くらい使っているの?
      ??

    新しい APII は何年くらい続くのか?
      JGN を使いそう

    東京中心のスター状構成でない新しい枠組をやってみる

    KJCN はなぜ玄海で使えないの
      半回線ルールというのがある
      国境のこっち側は九電
      あっち側は KT
      よって九電がいくらタダと言っても国境から先に行けない
      韓国側が一社独占なので、KT が拒否すると選択肢が無い
        ふっかけてくる
      韓国に九電の独自法人ができれば、全部九電で使えるが……(未定)

    APII が KJCN を使う事になったら玄海でも使える?
      APII のポリシー次第
      現状使っている事は使っている
      IP 以外もやりたいと思うと難しい
      それも議論すべき要求事項の一つ
      研究内容から要求仕様を出せ
	聞ける物は聞いてあげよう
	お金を出すのは向こうなので

    大分大学からのアクセス
      SINET との相互接続を九大でやってくれないと困る、とか
        大分大学から韓国にアクセスする時に通ってくれないと困るとか
      キャンパスネットをつなげるのか?
        つながっていないと一般の先生が実験に加わりたい時に困る
	QGPOP とは違うのでちょっと考えないといけない
          ルーティングが QGPOP の考え方で行かない

    SuperSINET
      玄海用のポートがあるので peer が張れる……かも
      SINET ルータは直接触れない
      SuperSINET は玄海をサポートすると言っているので、それを盾に

      大分大学から韓国に行く時 SINET から APII に抜けるとか
        ソースアドレスを見ればできるかな

    現在 SINET から韓国は Abilene 経由

    福岡のネットワーク構成は?
      九大まで一旦来てそこから福岡IDC?
      天神で終端して福岡IDC?
      天神から九大が 600M で往復なのでうまくない
        バックボーン600M確保したい
      線は?
        ダークファイバ?
	ATM って 10km 飛ぶ?
      天神に NOC を作るのは面倒くさい
        線だけ引いて無人

      NTT天神から福岡姪浜IDCにダークファイバ繋げる可能性は?
        九電グループのファイバはある

      ルーティング

      プロジェクトでルータを分けるとルータ間が 1Gbps
      大きなルータで直収すると速い
        AS 番号の扱い
	ルーティングめんどくさい
      要検討

      1Gbps 埋まる頃にはルータの速いインターフェースも安くなる?

      結局分けましょうという話になりそう……

      QGPOP その物の線は ISIT ←→ 九大の ダークファイバくらい
      e! のお金で IDC と九大、ISIT等との間を引く
	QGPOP と e! の相互乗り入れ
        ポリシーどうなりそう? あまり問題はないのでは
	回線が潰れなければ…
	  輻輳時の優先順位
	  ダークファイバで引けばしばらくはそういう事にはなるまい
	QGPOP の下流に商用がたくさんつながったりするとどきどきする
	現状程度のトラフィックは e! で通してもおかしくはないだろう
	QGPOP が通せる物は e! も通してよさそうだけど

	QGPOP を介して商用ネットワークが相互接続してしまうのはアリなの?
	  実験だったらあり

     九電が e! に対して制限を設けるつもりはない
       KJCN を使ってもらえるのは嬉しい
       e! 側のポリシーを尊重する

     QGPOP 的コンセンサスが得られるか
       e! の機器がつながってくるのも OK
       QGPOP の線を使うのも OK
       QBP とかが使ってもいい
       荒木先生の P&P で使ってもいい
       勝手にしていい、というわけではない
         調整の仕組みは必要だろう

  研究のレイヤは?
    テーマを出して回線使用量の積み上げとかするべき
    明日はそこまで言えないのでは
    e! は? 40M×n くらい
      5地点で n=5? n=5!/2?
      せいぜい 10 ストリームくらいかな… 400Mbps はちょっとすごい
    玄海で出した数字を出しとく
    e! で出した数字を出しとく
    アジェンダのどこで出すの
      機能要望かな(最後の方)
      明日の展開はちょっと予想がつかない

○事務局との協力について

  いつの間に出欠取る事になったのかしら
  出欠取ったみたいだけど堀君にフィードバックがなかった……

  プロジェクト推進部のメンバがごっそり変わったのでここらで明らかにして
  おくべき事はしておこう

  ・事前に出欠は取らなくていい
    来てるメンバを取るべきでは
    方法がなかなか進歩しないね

    MAC アドレスを登録しといて arp する
    学生が全員ラップトップを持っている某大学では本気で考えた

    ウェブをクリッククリック
      誰が作るんや
      長尾君か開内君お願い〜

○9/13 富山でなんかあるらしいけど誰か行くのですか?
  荒木先生がよろしいのでは(レイヤが高そう)

○9/1 九大センター 完全停電
  電源工事なのでバックアップができない
    SuperSINET の機器が来て容量が足らないので3割増す
  ネットワーク切れます
  7:30 〜 19:00

○APAN上海
  レジスト代前払い
  銀行に行って払おうとしたら 6,000円って言われた
    20,000円払うのに 6,000円は高い!
    平原さん他 ISIT 組は払った
  会場その場でもいい

  ホテルからクレジットカード番号教えてというメールが来た人がいる
  来てない人もいる謎

  8/24〜31 China Air 平原岡村笠原
  8/25〜31 China Air 下川

  岡村先生 プリペイド携帯買ったそうです

  Global Passport 使えるの?
    わからない
    GSM(世界標準携帯) 買うのが楽

○次回
  オンライン  9月 2日 15:00〜
  オフライン  9月17日 15:00〜 @IIJ

  ミーティングポイント止まっている時は長尾君に言ってください