Meeting Log - 2002 07/12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
QGPOP ミーティング@佐賀 7/12 14:00-18:00
−−−−
・次回
オンライン 7/26 (金) 15:00-
オフライン 8/ 8 (木) 15:00- 芸工大 (詳細はのちほど)
−−−−
自己紹介
○福岡モバイル実験
進捗
ネットワークプラン
○APAN2003福岡会議
スケジュール
QGPOP実験アイディア募集
○northwood 侵入事件
○APAN上海にいく計画
○後藤
○e!
○サガテレビニュース配送
○佐賀大学の新しいキャンパスネットワーク
-----
・northwood.qgpop.net 侵入さる
平原さんの机のよこの RedHat Linux マシン
7/9 夜中に侵入されたらしい
無線の firm をアップデートしようとした
自分のマシンで手動で ftpd を動かしたまま寝てしまった
→ 朝起きたら侵入されていた
IRC bot を埋め込まれた
QGPOP とブラジルのどっかにポートスキャンしていた
shutdown すればよかったんだけど、
落とすとメール読めなくなるので落とせなかった
プロセスを殺したつもりだったが死んでなかったみたい
2日後にまた動き出した
動き出すと外からログインできなくなる
落としてもらった
RedHat 7.0 + patch でもだめだったらしい
ftpd
タワーのノートPCに侵入された時も同じ物を仕込まれた
RedHat 6.x
その時パッチを当てたので大丈夫だと思っていたがそうでもなかった
Linux を使ったのが失敗だったと FreeBSD-4.6R にした
4.6R はどんな穴があるんだけ?
libc resolver
OpenSSH は大丈夫なはず
QGPOP 他のマシンは大丈夫?
ガイドラインとかあるんだっけ?
hawks.qgpop.net と mrtg は対処した
gibson とかどうしましょう
4.2R らしい
SSH がやばいので上げてください
OpenSSH 3.4p1
WIDE で使っているチェックスクリプトをもらいたい
BIND
sendmail は最近は大丈夫そう
大学はどうなの?
九産大: firewall 固い
芸工大: filter してる
九大: やばいです。
・APAN上海に行く計画
どうやって行くですか?
行く人手を上げて
APAN みんなもうしこんでないね
registration page は出ている
Word のファイルが置いてある
ビザ情報
ビザ取ろうとしている人?
旅行会社に取ってもらうつもり (岡村)
期間決めないと動けない
何日から何日まで?
APNG のミーティングまで出ると30日
そもそも APAN てなに?
http://www.apan.net/ 見てください
福岡〜上海は中国東方航空と Air China しかない
マイルふやしたい人は関空経由で
Air China の格安は往復6万くらい
競争が無いから高い
東京からの方が高いらしい
APAN 8/26〜28
25 preworkshop と GRID 関係がある
晩にレセプションある?
岡村先生は 24〜29 らしい
平原さんは 24〜帰りが変更
教官は変更が難しい……
宿は? 会場のホテルかな
QGPOP のお金で誰が行くのか(大2小2くらい)
予算額はいくらなの?
100万
笠原
学生二人分
渡辺先生の学生(大谷)がペーパー出しているので使うのはどう
QGPOP の業績にもなる
→前向きに検討
学生を連れていくなら、今から発表をつっこむ事も可能(かも)
西野先生は行けなくなったそうです
あと二人分未定
行くから欲しいという人が出てきたら随時
・コンテンツ分散配信の実験(後藤)
九大と QGPOP その他の大学でストリームのサーバをたてて
コンテンツ(講義)のストリーム配信を分散したい
技術は既にある
目的
運用的な話を見て行きたい
言語学のビデオ授業を行ないたい
自宅や他大学の学生に見せたい
他大学からというのはあるのか? → ある
朝鮮語の専任の先生は九州には一人しかいない
運用時の問題から必要な機能を洗い出したい
→解決するようなシステムを作る
・九大
- システム情報科学研究院(荒木研)
- 経済学研究員
- 言語学研究員(コンテンツ提供)
・QGPOP(予定)
- ISIT にサーバ機がたくさん残っているはず
一部こっちに回して他の機械は他のプロジェクトへ…
・岩手県立大学(予定)
インターネットでのラジオ放送をやっている
分散する部分のゲートウェイを ISIT か九大におかせてもらう
・琉球大学(予定)
言語学の授業で、九大の先生の方に offer が来ている
当初のシステム
・RealSystem を使用
BASIC 版をあちこちに置く(ライセンス?)
コンテンツは10月から
QGPOP のシステムとネットワークを使わせてもらいたい
ネットワークに関しては問題ないだろう
外に出る所でどこを使う事になるか
JGN を積極的に使うの?
相手の IP アドレスがわかればわかるはず
10M の IMnet 経由で出ていきそう
map を書いて確認する
IIJ からだと細いよ
自宅の学生が見に来るとどこから出ていくの?
今ほとんど IM にしている
はずだけど、IIJ に結構行っている
なんぼ使うの?
IIJ の線は 1.5M
450Kbps のストリームは流せないだろう
現状は混んでない
混むようなら IIJ を通らないように調整するとかしないといけない
Ring Server のミラー元が IIJ 経由になっているので IIJ が夜中混む
IM は大丈夫そう
IP アドレスを教えてくれたら経路はわかるけど
ログから調べるでしょう
とりあえず10月から1ヶ月くらい様子を見てみよう
QGPOP を圧迫するようであればはずれざるを得ない
夜中に圧迫してたら勝手に shape していい?
それまで込みでトラフィック分散するとか
お互い協調する
JGN も使えるかもしれない
九大〜岩手間は VP ある
経路は流してない
VL(Virtual Laboratory) が ITRC のアドレスを使っていて
経路を流すと出ていけちゃうのがまずいので
資源管理
ネットワーク
QGPOP → agree
マシン
ISIT
スペース
ISIT
×後藤さんが ISIT に交渉する
○QGPOP の研究として扱う
QGPOP の場所を増やしてもらう
サーバ室内 or 4研予定地 (まだない)
QGPOP が場所を取って面倒を見る
お金
荒木先生 matter
学生が機器の面倒を見る
5コネクションしかつながらないというのは解決したの?
負荷に耐えられない → 改良中
岡村先生納得してない(そんなもんなん?)
RealServer の問題と、カスタマイズの問題
サーバを増やす
ライセンスの問題じゃぁないです
P&P との関係は?
松原先生は P&P 関係と思っているのでは
何が問題?
筋は通すべき
実は QGPOP がサポートしていた、というのを知らないのはまずい
筋が通らなければコンテンツを変える方向もあり
期間: 10月〜3月(?)
QGPOP は一応今年までなので
QGPOP の実験テーマの1つという位置付けでよろし?
この実験で使う機械を、QGPOP でやとっている学生は触らなくていい?
さしあたり大丈夫
緊急時の電源 off とかはあるかも
後藤さん側の学生の立ち入りを許可しないと…
QGPOP の学生と ISIT の学生の違いは?
QGPOP の学生には ISIT から仕事は来ない
学生には金を払おうと思っている? 微妙
荒木先生と相談
二研の研究助手??
九大の学生のままかも
九大の学生が ISIT にふらふら入ってきてもいいのか
鍵かかってるだろ
登録が必要という噂?
ISIT には(無償)共同研究に関するルールがある
本来知らない人が来たら排除しなければならない
後藤さんと荒木先生で話す
平原さんも入れた方がいいんじゃない
それだったら、平原さんと後藤さんで対策を立ててから荒木先生に持っていく
QGPOP からも出せないことはない
ISIT からの仕事をしなくていいのでそのへんが mismatch になるかも
荒木研の学生なので
二重に契約して、仕事内容で振り分けるという事も可能(めんどくさい)
荒木先生の意向?
QGPOP から出すという事は、QGPOP の仕事もしてくれるという事だよね
電話一本でタワーに上がってくれる
QGPOP が止まると研究もできないしね
年間50万で足りる?
二人だと100万くらいになる?
週一で 8k くらい
年度末までで一人30万くらいか?
→ QGPOP で雇うんでいいんじゃない
QGPOP の手伝いもお願いします
どのくらいの割合で使えるの?
半分以下?
研究が暇ならいくらでも
・福岡モバイルブロードバンド実証実験(仮称)
ぶろーどばんどいんたーねっとしてぃ
MIS の無線 LAN を使って京都に基地局展開、とか
福岡空港に、無線基地局を置かせてくれと言っている
なんとかなるんじゃないかという感触だがまだ返事なし
市役所のロビー
大分市ネットピアッツア
MIS と共同実験中(今月切れる)
→ 福岡と連携したい
IPv6デジカメ
サンヨー (INTEROP にでてた)
IMS切り換え
SRP 一階
福岡タワーの上
・昨年モバイルv6実験で九大とかQGPOP自宅に置いた方々がどう実験に参加するか
会社ごと実験に参加する場合、負担がある
QGPOP として個人で参加するのは自由にできると考えている
参加者募集
MIS のソリューションパッケージをセンターは買います
あれとの関係は
センターがその気になるか
実験側が受けるかどうか
MIS と実験グループとの契約に、九大も入るなら問題ない
パッケージをサポート込みで買った場合、そのサポートとの関係が問題かも
サポート買った方がいいの? (値段?)
名大は、基地局だけ買って、アカデミックパートナー契約でソフトは自力
ソリューションパッケージと実験で kernel とか違う
ハードも微妙に違う?
管理ソフトがついてる(はず……開発中?)
ソリューションパッケージいくら?
500万〜1000万??
一番小さいプランは基地局5台くらい
1000万出せばいい感じ?
1500万になると政府調達になって面倒
相互につなぐ事は可能だろう
センターの人は外でも使えるが
外の人はセンターでは使えない
というのはあり
参加者が増えるのはありがたい
MIS 的には、複数実験間での接続はいや
大学内で独立に2つ買った場合、相互乗り入れはあり?
交渉次第
下川: やる気はあるが時間がない
九大センター: やる(連絡先: 岡村)
シス情: どこのネットワークにつなぐのかによる(大森・朝長)
ルート: やる
稲田: global 1個なので vtun しようとしてハマり→やる
QIC: メンバに入っている
今の所 v6 は考えてない
できる所もあったりする、くらい
阿蘇山に結構基地局があるらしい…
ネットワークプラン(大森)
ISIT
GR 経由で箱崎 NOC から IIJ/IM へ
QIC渡辺通りIDC
home agent と認証サーバを置く
COARA へ
COARA の xDSL の先にルートの基地局を置く
・home address に使う空間
3月末まで、とりあえず1000個欲しい
133.69.156/22 (4C)
home agent は QGPOP segment
133.69.155/24 (1C)
→ QIC に割り当てて、その中から割く
・ISIT 側 の QTNet VLAN サービスと口を共有したい
・外部接続に対する負担
三角ルーティングで負担が増える
QIC から AboveNet と QTNet へ QGPOP の経路を出してもらうと
→ QGPOP の外部接続に対する負担が減る
可能なの?
QIC に置く QGPOP ルータと QIC のルータで経路の交換が必要
希望は出したができるかどうかは不明
QIC に置く QGPOP ルータにどういうアドレスをつけるのか
133.69.152/24 つく?
QIC にも VLAN スイッチがいる?
QTNet の arp がタワーへの VLAN サービスに出てる……
どこにつながっているんだー
広域でセグメントを広げるとトラブル時に面倒
PC ルータが置かれるのはいつ?
8月1日の時点では ISIT でスタート
IDC に VLAN が入るのに1ヶ月かかる
図の右側は不透明
リナンバとかするらしい
とりあえず当面 BGP 流す予定はないので、後で考える
COARA からは経路をもらう(static で入れる)
・APAN2003福岡会議
スケジュール
1/20-21 HPC Symposium
1/21 APAN Pre-Workshop
1/22-24 APAN
1/23-24 PRAGMA
M T W T F S
19 20 21 22 23 24 25
===== HPCS (150)
---======== APAN (200)
===== PRAGMA (50)
昨日の PRAGMA は 100人登録していた
福岡は200人かぁ?
マジ!?
部屋が問題…
部屋案
SRP のやりくり
他の候補
TNC は予約済み
タワーは天井が低くて狭い
あそうのビルの上に研修センターがあることはある
飛び地は大変だなぁ
QGPOP実験アイディア募集
QGPOP 今年度で終了
最後のまとめみたいなものができるといい
APAN の会議の模様をインターネット放送する、とか
会議室にやたらとカメラを置いてマルチキャスト
IRC の利用
オンラインカンファレンスでQGPOPと連携している大学から発表
APAN pre-workshop に割り当ててみるとか
放送するなら、発表者の了解が必要
プログラムの時点で入れておく必要がある
オンラインカンファレンス
日取り
事前に実験の枠組を決めておいた方がいい
ストリーミング放送はいかが?
対象は? APAN に来たいけど APAN に来れない人
何か研究テーマとからめてできる事があるといいのでは
海外まで
APAN の拠点を巻き込むなら早めに動かないと
拠点にサーバを置くとかなるとオペレーションが大変
ぱちゃぽ view
岡村先生多忙
オンラインプレゼンはやる
それとは違うの?
アジア国際でやるなら
SOI とかと組んだ方が楽だろうけど
線が細い所もある
QGPOP メンバー内
JGNv6 と DV でやる
来ようと思うと来れるが…
ちょっと離れている大学と
pre workshop でセッションを作ろう
本会議でできるかなぁ…ケアする人次第
発表するトピックによる
アイディア募集
とりあえず頭のかたすみにおいて考えてみる
・サガテレビニュース配送
http://www.sagatv.co.jp/topics/topics.htm
地方の曲はどこもしんどい
インターネットを活用してなんかやりたい
お金がない
手を動かしたい
去年バルーンの中継をやった
コマーシャルとかどうすんねん、とか
自分たちの作っているニュースの動画配送をやりましょう
局のネットワークはきびしいのでサーバは佐賀大
アクセスを集めるのが目的ではなくて、やるべき事のシステム化と局内の啓蒙
昼のニュースと夜のニュースが30分〜1時間以内にアップされる
記事の下にリンクあり(56k/300k)
MRTG 見るとたいしたことない
1つのニュースが1分くらい
項目毎に区切られている
アクセス数は割とあるがトラフィックはたいしたことない
配送サーバに QGPOP のアドレスがついている
サガテレビの局まで直線 2km くらいをルートの無線ルータでつないでいる
ルーティングはしていない
毎日ニュースが増えていくので、データベースとの連携が課題
配送サーバは NEC のなんとかいう製品
ギガの NIC もついてるけど使っていない
ライブは?
計画はある
まだ進行中
接続数の問題は?
技術的な本数の制限はあったと思う
お金があれば netcache をかますとか
100万は安くない
下川さんの手元に一台あるので、機械があれば…
九大に分散して置きましょうというのはあり?
サガテレビのコンテンツなのでサガテレビの判断
放送するようになってから、中の BGM にも気を使っている
アカデミックユースには問題ないらしい?
一般の人が見ると問題?
結局契約の問題かと
・e! プロジェクト 国際交流
だいたい話が決まりつつある
年度内にやるプロジェクトなのでよろしく
サービス提供装置
九大 ISIT 九産大 九工大 アクロス福岡
芸工大や下関水産が削られた(予算の都合)
アプリケーション・技術開発
韓国
韓国科学技術院
漢陽大学校
ソウル国立大学
釜山国立大学
浦項工科大学
showcase appolication
Educational Area
Cultural Area
Business Area
Travel
middleware and networking
huge scale conference system
CDN/Reliable Multicast
IPv6 Multicast IX ← e! の要請
を用いて国際交流する
genkai はやる気はあるがお金がない
これを機会にネットワーク機器を強化
Facilities of Genkai Project
High speed GbE Switch (Extreme 期待)
IPv6/IPv6 Dual-stack Router (Juniper 期待)
High Performance Server
High Quality Remote Conference System
ネットワーク構成?
QGPOP との相互接続とか
AS の切り方とか
AS は1つで
アドレスで分けるのでは
QGPOP の空間かなぁ
韓国との接続(KJCN)
努力する人が努力する
うまく行けば APAN でお披露目?
できれば QGPOP のデモと一緒に?
H.323
SIP
NTSC でアナログにつなぐ
DV over JGNv6 はシグナリングがない(電子メール……)
10月 九大 Super SINET
genkai がルータでつながる
QGPOP の人は Super SINET 使える…はず
おおまかな計画
・9月開始
・平成14年度 まとめ
・平成15,16年度継続
1年間で、日本の将来の国際交流の姿をshowcase として見せる
1年で終わるのはもったいないので継続する手当はあるだろう
三年計画
物は買えない
なぜ福岡APにルータ置かないのか?
ふくおか iDC にルータを置く事にしたのはなぜだっけ
AP は予算を削る時に削った?
技術的な深い理由があったわけではないようだ
この予定図の通りにする必要はない
ふくおか iDC のオープンは1月じゃないかという噂も
ネットワーク機器がある所に人が常駐しておく必要はない
九大〜九工大間は dark fiber があるので FGH 使わなくてもいいんだよね〜
アクセスポイントをかすっとけばいいらしい?
APAN はキーイベント
1月までに KJCN が上がっていれば……
APII でもいいので showcase としてなんかやる
・佐賀大学の新しいキャンパスネットワーク
いまから学術情報処理センターを見学
コンセプト
GbE
ファイアウォール
外から全閉
VPN サーバ
無線・有線情報コンセントを全ての教室・会議室に完備
付属学校や離れた建物には無線(11b)で飛ばしている
順調
認証システムを作った
情報処理学会論文誌 vol.42 No.12(2001)
任意の URL にアクセスすると横取りして認証ページに飛ぶ
認証して TCP でコネクションがある間 F/W が開く
http://www.cc.saga-u.ac.jp/opengate/
・「ウェブメーラー」
http://www.ai.is.saga-u.ac.jp/~takeda/ からリンク
POP3/APOP/IMAP4
CGI 版と Servlet 版がある
CGI だとセッションを維持できないので遅い
Servlet 版は多国語対応
・JGN と佐賀大学
佐賀新聞に NOC がある
いろいろな努力により dark fiber でつながっている
ケーブルテレビから借りている
佐賀はテレビの難試聴地域が多い
→ケーブルテレビがむちゃくちゃ普及している
→インターネットに展開
無線LANの基地局にたくさんぶらさがって大丈夫?
まだ試していない
学会の時は大丈夫だった(基地局2個くらいで)
学生は結構 PC 持っている
無線はこれから増えるだろう
学生用の端末部屋を増やせない
→無線のインフラを用意した
チャネルは配慮した
最近 1〜11ch しか使えない事を知らなくって付け直すはめに
来年キャンパスが増えるらしい…