Meeting Log - 2002 06/05


QGPOP オフライン 2002/06/05 15:00〜

アジェンダ

・予算
・福岡タワーVLAN
・森岡さんの役割
・研究助手
・ITRC
・GENKAI@大分
・大田報告
・APAN@上海
・月例ミーティングの開催地(福岡以外)
・その他

−−−−−−−−−−

●大田報告

  23・24 Next Generation Internet Workshop
  25     North-East Asia Lambda Network Workshop

  お金持ちな workshop だった
    ・Tシャツをもらった(KOREN のロゴ入り)

  遠隔発表の品質が場所によってえらい違ったねぇ
    東大は綺麗だった
    国情研はいまいちだった

  九大センターにもコンテンツ作成用の部屋とかが欲しい?

  CJK Hub 話
    日本と韓国だけでやるのはよくないので話を広げる
    →韓国がより乗り気になる(韓国が中心の位置)
      名前も CKJ にしたら?
    韓国の NCA の人も乗り気

    具体的な計画はこれから

  Grid 話
    KISTI はOK?
      パク先生 (韓国 Grid のとりまとめ)
    KISDI は注意?
      Kreonet
    APAN 的にはどちらにも偏らないようにやる

  広帯域アプリケーション
    Grid にも対応しないといけなさそう

  次回は大分で 10月4・5日になりました
    LA 西野先生

●予算

  ・書類について
    計画書(5/30)
      総額  1590万
      労務費 580万
      残り   820万(消耗品その他) ?
    まだ回答無し
      そろそろ契約書来るはず
    契約時期6月末〜7月頭
      それ以降の領収書しか支出の証明にならない
    タワー ISIT 間 100Mbps VLAN
      7/1 から使えるように QTNet にお願い
    旅費としての支出
      共同研究者にしか出せないと思っていた
      書類に名前の出ていない人には基本的に通りにくい
      QGPOP: 委員会費・調査費で通っているので可能かな
      APAN 上海の事を備考欄に書いてみた
        反応待ち
    備品の扱い
      備品は TAO に持っていかれる or 買取
        大学で買った場合は別
      税抜き10万円が境界(備品・消耗品)
      基地局は?
        屋外用はガワとボードを分けた
      サーバは?
        多分買い取り?

●APAN上海
  ・誰が QGPOP のお金を使って行くか
    大人2子供2くらい取ってある

    岡村先生は自力で行く
        
    候補(敬称略)
      学生: 大森
            岡村研の学生
      大人: 笠原
	    下川(自分の科研費?)
	    西野
      予算額は融通が効くと思う

    今回の topics
      e!project 関係
        発表する人
	論文を投稿する必要がある
          特定の個人はまだ決められない(学生)
        セッションのタイトルは?
          APAN には似たような活動があるので、そことの関係をどうするか
	  レイヤが広い
	  日本だけのセッションというのは難しい
	    他の国も入れるテーマ
	    韓国側のパートナーを決めないと
          研究発表? 調整ミーティング?
	    technical session / working group meeting の選択
	    後者がいい(岡村)
	      Chon 先生の意向はどうか不明
	    WG meeting の場合、論文投稿の必要はない
	    technical session にするなら一般向けにしなければならない
	    遠隔教育関係のセッションに混ぜるという方法も
	  technical な部分はそれに沿った session で話すのもあり
	  両方やってもいいだろう
	  pre workshop (APAN 上海の前日)
	    APGrid と Education
	    education の方で何か話してくれと言われた
 
      APAN福岡の助走
        準備ミーティング

     福岡上海の経路は?
       ・中国系の会社は危いなぁ
       ・JAL/ANA あたりはある?

●月例ミーティング開催場所(福岡以外で)
  立候補者がいない……

  じゃぁどこに行きたいか?
  ・ネットワークがある事
  ・携帯電話・PHS つながらないと……
  ・温泉?
  ・電車が通っている所(特急が停まる駅から近いとか)

  QGPOP メンバを考えると……?
  ・熊本
  ・佐賀
  ・大分
  ・長崎
  ・宮崎

  その日だけ回線を引くのはちょっと無理だろう
    ミーティングを大学でやって、夜の部は旅館で、とか
    泊まり込みだよね?

  議事録を流して反応を待つ

  時期
    温泉なら涼しくなってからの方が……
    10月は以降は忙しい
    8月・9月?
      8月は APAN・お盆で無理
      9月の半ばくらい(院試後)
      あ、WIDE 合宿が……
      岡村先生9月末宮崎で集中講義らしい
        24の週

    まず場所を決めたい

●福岡タワーVLAN

  福岡タワー−−ISIT 100Mbps VLAN
  QTNet に今日郵送で申込
  納期: 7/1 工事日
  必要な機器等あれば教えてください(先に購入するため)

  ISIT の Summit には 1Gbps の口が6つある(順不同)
   1) 100M のハブ − gibson gr2000 等へ
   2) ISIT 2研に
   3) ISIT 2研(モニタ用) mirror port
   4) 岡村先生テスト用
   5) ?
   6) → QTNet VLAN 経由でタワーへ

  SX の GBIC を1つ買う?

  QTNet からくる箱は RJ45 が出ると思われる(100Mだから)

  VLAN できるスイッチを買いましょう

  推薦メーカーは?
    Planex で 24ports 10万くらい
      FMX-24NW
    もうちょっと信頼できるメーカーない?
      いや悪くないですよ(おかむら)
      九大NOCでも使ってます
      Layer3 switch な部分はあやしいかもしれない
    Bay とか 3com とか
      ポート数は最低でいい
    メルコとアライドはだめらしい

    Summit との接続は? 100? 1G?
      100 でいいのでは(岡村)
      1Gとすると Planex のスイッチ側はある?
        あるけど I/F がスイッチと同じくらいの値段

    Catalyst は数10万するだろう
      ポート数の少ないのが無いのでは? 48p とか……

    いいのが無いねぇ…… Planex のを候補にしますか?

    Netgear の安いのがあるぽい
      FSM726S 20万
        10/100base-T 24
	100/1000base-T 2
	GBIC スロット 2
      802.1q かどうかちゃんと確認した方がよい
      シリアル設定可能かどうか?
        RS-232C コントロールポートあり
      20万なので工夫して買う

    ISIT とタワーで2個買う

    どこから買う? (備品問題)
      アプライドはどう?
        ISIT には来てない
	営業を紹介してください
	野口: noguchi@applied-net.co.jp (全部メールでOK)
	      092-481-7802
      買い方は ISIT で考える

●研究助手

  毎週来てもらうという形態をやめて必要な時に来てもらうようにした
  遠隔での DNS の設定とか、web の更新とか、毎日メールを読む時間とかを
  作業時間として申請しにくい

  どれくらい払ったらいいの?
    案:
      毎月1日分を日常業務分として加算
      あとはまとまった仕事の分を個別に
      QGPOP ミーティングの参加時間は?
        ミーティングで仕事が振られたりするので、仕事として出てきて欲しい
	準備も手伝って欲しい

  脱線
    QGPOP のウェブページ平原さん直接書き直してもいいか
      ファイルの場所とかに気をつけてもらえれば
    Apache2 にバージョンアップした時に SSL とか PHP 入れてないんだけど
    いいのか?
      v6 に対応するために Apache2 にした
      パッケージを削除したら証明書も消えたような気がする
        多分 self signature なのでいいか
      PHP とかいる人がいる時に入れる
    2 になって漢字コードの扱いが変わったっぽい
      いちおういじったけどよくわからない
      まだちょっとおかしい感じ

  研究助手の業務の内容をちゃんと指定しておくべきでは
    日常業務
    ・メールはマメに読む
    ・ログをウェブに載せる
    ・DNS の設定
    ・メーリングリストの更新・保守

    やってほしい事
    ・メンバ情報を自分で登録できるように
    ・英語のページ(done)

  開内くん・長尾くんは前期で終了か(9月一杯?)
    本人次第だけど
      10月以降負担になるだろう
    後期の人選はどうするの?
    最悪いなくなってもしょうがない
      ISIT は当面森岡さん・松田さんが元気だろう
    荒木先生の M1 二人は?
      先生の意向次第
    候補者がいれば連絡ください

●森岡さんの役割

  ISIT NOC 担当者に入れる (森岡・平原・大森・松田・堀・川島 (連絡先優先順位順))
  タワーの担当者にも入れる(森岡・平原・松田 (同))
    手続きの方法は教えます

  森岡さんと松田さんは QGPOP 管理者 ML まで連絡先を連絡
    qgpop-op@qgpop.net
    ML のメンバにも入れる
    web の担当者更新もよろしく

  天神 NOC はもうないよ
    川島さん・堀さんはどうするんだったっけ?
    ISIT NOC 手伝いへ(人数が……)
      後の方の優先順位は適当に……

●ITRC
  第11回研究会  
  初日と二日目の夜に関係のあるセッションあり

  APAN 福岡ミーティング準備会
    6/26 21:30-23:00
         APGrid BioGrid APAN 発表
    6/27 20:00-21:30
         まだ内容決まってない

  森岡さんも参加された方が。

  前日から行かないと初日午前中に間に合わない

●GENKAI@大分

  西野先生が来ない……

●日食 (岡村)
  6/11 韓国からの中継はどんなん?
  http://www.live-universe.org/ から

  せっかく韓国に行くので韓国からもミキシングしたコンテンツを配信する

  ネットワークは朝夕なら APII 通っても大丈夫そう
  何も調整していない

  hanyang から QGPOP へ通す

  カメラ(高倍率で太陽を映せる)を持っていかないといけない

  ホテルが空いてない(サッカーのあおり)

  パク先生にも会うのでややこしい話もすこしはしてきます

●その他
  ITRC に RGW 持っていって使っていいのかな?(稲田)
    いいのでは?
    以前デモで持っていった事もある
    ローカルアレンジに相談した方がいいかも
      アドレスとか
    今回 FLETS B らしいのでアドレスないかも
    阿蘇の話とかあると現物という事でいいのでは

●次回

  オンライン: 6月17日(月) 15:00〜
  オフライン: 7月12日(金) 15:00〜 @ISIT

★オンライン参加者少ないよ!!★