Meeting Log - 2002 05/10
・自己紹介
西野先生
多過ぎて書き切れないす。(九州産業大学1年生 13名)
05/07 に完了したと思われるもの
・ともながLIN6状況報告(本人未確認)
・pTLA獲得準備(6Bone)
http://www.6bone.net の登録のページ
パスワードは qgpop のゆるいやつ
自分が管理者と思う人は登録して下さい。
web server の v6化
3荷月後に割り当ててもらう権利を得る
IPv6 といえば、IMnet リナンバリング(確認?)
05/29 10:00- 作業予定
えいやで(古いのは残さない)
MIS で使っているので影響があるかも?
作業時間帯はとりあえず午前中でどうか。
named の設定
-> 堀、池永
・福岡無線インターネット実証実験計画
福岡モバイルブロードバンド実証実験(仮称)計画案
2000年5月8日(水)
概要:産官学が一体となって、福岡の街に、新しい時代の技術を持ち込み、住
み良い街づくりを目指す活動。ブロードバンドなインターネットが、家の外で
も使えると、生活はどう変わるか?!
方法:無線の基地局を、市内の各拠点に設置し、その周辺で、無線(2.4G
hz帯、802.11b)による高速インターネットアクセスが利用できる。
また、IP公衆電話など、街角掲示板など、屋外でのインターネット活用がで
きる。
特徴:無線を使っているので、自由に動ける。ノートPCやPDA、デジカメ
(予定)など、無線が使える機器はOK。通信料金を気にしなくて良い。セキュ
リティがしっかりしている。
目的:実証実験を通じて、モバイルブロードバンドアクセス技術を確立し、そ
の上での次世代モバイルサービスの創生を目指す。
実施計画:
期間は、2003年3月まで(延長しても2004年3月まで)とする。期間
終了前でも、一部あるいは全部の機能を、実験から運用へと移行させる。期間
中は無料とする(必要な経費を負担してもらうことはある)。期間中に、イベ
ントを開催する。
設置準備:4〜6月
基地局設置:6〜7月
システム開発&調整:7〜8月
オープニングイベント:8月
イベント(他と連携):9〜10月
基地局増設&公募実験:10〜3月
運用への移行:4月〜
実施体制:
QGPOP:実証実験、運用システム開発
ISIT:NOCサービス、事務局
コアラ:アクセス回線、コンテンツ
QIC:サーバ、ハウジングスペース
MIS:技術供与、既存基地局(IMS)
ルート:技術協力
各基地局設置組織、福岡市:設置場所、イベント協力
基地局設置場所(候補):福岡空港、地下鉄駅、博多駅、天神地区、市役所
既設:天神IMS(MIS)、九大(箱崎)、福岡タワー、SRP、QGPOP
モニター:
各実施組織関係者&会員
九大学生&教職員
一般(イベント中の短期)
公募提案:
経済産業省e!プロジェクト(高速移動)
総務省情報家電(IPv6デジカメ)
連携:
みあこネット(京都)、ネットピアッツア(大分市)、阿蘇テレワークセンタ、
崇城大学
QGPOP の予算を使ってよいか 100万円くらい
場所代
工事費
空港は高い
・高速道路での無線インターネット (森岡)
詳細はまだ未公開
・次回玄海大田ミーティング準備
05/23 10:00-
05/26 18:45-
西野先生 ビートル
インチョンからデジョンの行き方
00:00 ちょうどに出て
2.5時間バス
残りはタクシー
次次回
大分
別府
APU(立命館)
ハイパー研
アクセス
ソウル-大分 直行便がある。
金曜に来て、
09:40-11:15
日曜に帰る。
17:10-18:55
福岡空港から特急
日程詳細は向うで
・福岡タワーVLAN計画
FT --- QTnet --- ISIT
100Mbps (9+9)万
1年間
QGPOP の予算が終ったあと ???
・QGPOP研究助手体制
現在の研究助手
開内、長尾 固定 (岡村研究室)
常に ISIT で仕事があるわけではないので、
必ずしも ISIT でしなくていい。
体制を変える
人件費は QGPOP から出している (100万/円くらい?)
QGPOP のミーティングで出た仕事内容を明示的に指定してやって
もらう。
仕事の出し方
例えば
web server の v6 化
....
Manager を設けるか
Manager を雇う
→ 九電どうか。
川島さんどうか
募集について。
ISIT は広く集めている。
QGPOP はどうするか。
アルバイトとしながら研究
民間人はどうか
出向でうけいれる
・九大停電 05/26
9:00 - 18:00
移せるものは移す。
移せないものは、どうかする。
・平成14年度予算
QGPOP のが決まっていない
・実験
JGNv6 中継 05/21
5月21日に宮城県庁でイベントが開催されます。
(タイトル)
ITフォーラム 「ブロードバンドと地域の活性化」
(日時)
5月21日(火) 14時15分〜16時30分
(内容)
1、基調講演「ネットワークの展望とJGN」
齊藤忠夫 中央大学理工学部教授
2、パネルディスカッション 「ブロードバンドと地域の活性化」
コーディネータ 白鳥則朗 東北大学電気通信研究所教授
パネリスト 青山友紀 東京大学大学院情報理工学系研究科教授
島村和典 高知工科大学情報システム工学科教授
広島和夫 宮城県企画部次長
砂村真琴 東北大学医学部講師
佐藤憲一 仙台市博物館長
松本隆一 宮城県・仙台市難聴者中途失聴者協会長
日食 06/11
http://okaweb.ec.kyushu-u.ac.jp/doc/kyushu-u/project/genkai/doc/2002-0430/live-universe-2002-0501.ppt
次回 イベントアイディア
オンライン 05/29 15:00-
オフライン 06/06 15:00- 九大