Meeting Log - 2002 04/15


4月15日 QGPOP オフラインミーティング 15:00〜17:30
at ISIT

本日のアジェンダ

・自己紹介(全員)
・MobileIP関連
・GENKAI Project関連
・今年度の計画について
・Root用のDNSについて
・九産大へのトンネル
・京大・MISからのパケットの扱いについて
・IMnetのルーティングの設定変更について
・Root(SRP)にBフレッツを
・国際ケータイフォーラム報告
・MISの事業について

----
自己紹介  けっこう人が変わった?
    MIS森岡さん
    FNNC シボロさん QoS関係の研究開発のお仕事
    ISIT 富田さん プロジェクト推進部 大部さんの後任
         松田さん (同上,QGPOP担当)
         黒川さん (同上,QGPOP担当,福永さんの後任)
         平原さん
    FM福岡 浅原さん 4月から東京支社
    九産大 情報科学部 下川さん
    九大 情報基盤センター 岡村さん
                          笠原さん
         大森さん
         朝長さん
         長尾さん(岡村研)
         開内さん(岡村研)
    シティアスコム 大部さん ソフトウェア開発
    Root 稲田さん Root代表(?)として出席!
    FBS 中山さん
    QIC石井

MobileIP関連
    時間の都合で,デモは取りやめ。
    朝長さんの研究室の周辺で徐々に開局。
        九大では16局,九産大まだ。QIC(v4のみ)
        まだの方,基地局の引き取りをお願いします。
    アンテナももらえる予定? >ダメっぽい。
    阿蘇テレワークセンター(内牧温泉付近)近辺にMISエリア展開が望めそう。

GENKAI Project関連
    3/28-29 第5回会議無事に終えた。(北九州)
    お役人は来なかった。
    CRL中川さん他とのミーティングができて,有意義だった。
    堀先生のLAに大感謝。
    笠原さんの名司会にも感謝。
    次回:5/24-25 韓国 Daejon(太田)にて開催予定 技術ミーティングに絞る。
    http://genkai.info/ に第5回会議の資料がおいてある。
        Wordで200MB程度にもなる大資料!
        PDFでは日韓のフォントの問題あった。

    総務省のe!プロジェクト
        たぶん大丈夫だろう? とりあえず,安心できそう。
         →データ通信課から連絡があった。
        日本全体のe!件名は経産省と総務省で持っている。
        総務省案件は5件。
        福岡の案件は,「e!国際文化」と名付けられた!
        4月末に官報公示,意見招請。
        5月末までに入札仕様書。
        8月に契約。
        総務省的な実験は1月から実施,実際は9月頃からできるかもしれない。
        要するに,秋口にGENKAI関連で国家予算がつくということ。
        今回の案件は,平成15年3月で終わり。(単年度!)
        予算額2億円程度。
            九産大にもルータやスイッチを設置する。
        協議会(プロジェクトを受注する組織)の編成が急務。
        総務省からいろいろ注文を受けて,予定外の研究内容も入れた感がある。
        ShowCase的なプロジェクト,2005年の日本のIT環境を予想して,デモをする。
        APAN福岡の時にでも何か派手なデモを行いたいが・・ちょっと時期的に困難か。
        QGPOPの最終報告の時期とも重なる。大変そうだ。
        今から担当割りをしておく必要がある。

    小西さん,CRL北村さん,岡村先生→韓国のMIC訪問,「KTへの配慮をよろしく」
    4/30予定。
    九電とKTの交渉はどうなっているのか? 九電 野口G長に話を聞く。

今年度の計画について
    まずは昨年の報告を。
    決算報告書はみなさんに披露しましょう。>大部さん
        予算としては,芸工大分・TAO分も含めて総額10,000千円程度。
        総支出    8,000千円弱
        労務費    2,100千円
        消耗品費  4,900千円(ほとんどがNTTの回線費・ハウジング料,タワー関係)

    今年度の分は,金額が確定していない。
        2,000万円程度で申請→査定後いくらになるか? 決まってから考える。

    ネタ出し
        APAN福岡ミーティング
        夏の甲子園中継 福岡の代表が出るなら・・・ISITがサポート可能。
        遠い,暑い,不確定,「夏働くQGPOP!」やだ。
        IETF(横浜)

Root用のDNSについて 「逆引きをしてほしいなぁ」
    133.69.151.0/28のサブネットについて,正引きも逆引きもされていない。
    稲田さんが自分でやる。
    勝手にやってもよかったが,一応皆さんに諮った上でという判断。
    今後,このような依頼への対応は,長尾さん・開内さんがデフォルトでよいか?
        それとも,川島さん?  気がついた人がやる。
    本来,逆引きに関しては,全てのアドレスについて何らかの名前を登録しておくべき。

九産大へのトンネル
    QGPOPに接続したいが,まだ回線調達ができていない。
    しかし,業務に支障があるので,どこかにトンネルを設定してほしい。
    FreeBSDのマシンがあるとありがたい。設定は下川先生がやる。
    九産大のFirewallは非常にガードが堅い!! Port Forwarding しまくり?
        110番ポートなどを使うかな。。。

京大・MISからのパケットの扱いについて
    何の実験かわからないが・・・IIJ向け1.5Mを使い切る状態が続いていた。
        川島さんから申告,「ハックされてませんか」
        京大からIDCAST?の実験のトラフィックが来ているようだ。
        京大から来たパケットは全部IMnetに向けるようにした。
    ついでに,日立さんからのパケットもIMnet向けにした。
    RINGサーバも結構な負荷となっている。
        変にいじると,下川先生のTENBINの研究に支障?
    この変更によって,何か支障が生じたら,速やかに申告してください>皆さん。

IMnetのルーティングの設定変更について
    IMnetが天神から九大に移った。
    ルータのバージョンアップをした。(メモリ増強)
    九大のIMルータにフルルートが来るようになる。(現在10000ルート)
    QTNetのATM回線(10Mbps)を100Mに変更依頼。
        ルータのポートは10M/100M対応ではなく,100M固定である。
        これまでスイッチが間に入っていて,10M/100M変換をしてくれていたことに
        今回気がついた。

Root(SRP)にBフレッツを
    というより,なにがいいでしょう?
    BBIQおすすめ!(エリアではあるが)
    Bフレッツでは,2〜3Mbpsしか出ないというウワサも・・・
    専用線を引くに越したことはないが,高い!

国際ケータイフォーラム報告(大森さん)
    京大の藤川先生他
    MISの無線LANの技術を使ったNPOを設立し,京都市内で街角無線LANの実験を実施中。
    システムはMISのものと同様。
    IPv6も動くのがウリ。
    NPO名称:SCCJ,	研究ネット名:「みあこネット」
    京都駅で利用可。
    フォーラムでは,SCCJがデモを実施した。
    デモ会場は隅の方だったせいか,マニアックな人がよく来てくれた。細かい話多し。
    やっぱり,ケータイはドコモが一番,(ブースを見た印象)

    ところで,京都の実験の目的は何?
        NPOが障害者の補助を目的としている。京都市内。
        今でもFOMAとかでやっているそうだが,電話代がバカ高い!
        無線LANに注目。
        この研究もTAO件名だった。(〜3月)

    認証サーバはTAOのものから切り離した。
    みあこネットのアカウントはどこでもらえるか?
        頼むしかない。ASTEM? 知り合いの方? 大森さん?

MISの事業について
    ノルマはないよ。まだ。<森岡さん
        部署によるのか?
    まだ顧客獲得はあまり進んでいない。今から。
    福岡では,イムズのみ。モニターアカウントは今も生きているのか?
        生きているという話も。
    福岡で,どのくらい需要があるのだろう?
    京都方式で実験をやってもよいが・・・
        お金を出してくれる会社が現れないと。
    大学のキャンパスなどについては。
        アカデミックパートナープランという制度がある。
        サポートをあまりしない代わりに,ソフト一式渡してしまう。
        ハードは用意してもらう。
        ここでもおカネが問題! MISは技術は出してくれる。

次回:
    オンライン:手軽にいつでも。5/7(Tue)。15:00〜。
    オフライン:連休明けてから。5/10(Fri)。15:00〜 at九産大。