Meeting Log - 2002 03/15


3月15日 QGPOP オフラインミーティング 16:20〜

アジェンダ

・停電
・今日の報告(天神NOC撤収)
・回線(契約状況・ハウジング等)
・GENKAI 北九州シンポジウム
・TEIN のミーティング
・itrc.net サーバ話
・次回 ITRC
・APAN 福岡ミーティング と PRAGMA
・地域コンソーシアム

・その他
  ・福岡空港のラウンジで無線使えるというのはガセでした
      電波は飛んでた

・MIS/LIN6

--
軽いやつから
・停電
  3/21 春分の日 8:00〜20:00 箱崎キャンパス全域
       実際止まっている時間はよくわからない
  影響範囲
    (箱崎 CISCO2 につながっていない人)
    v6 の IMnet トンネルマシン
    岡村先生の部屋の GR につながっている地域
    distix
    京大も切れる
    IIJ は切れません
  GR・CISCO は運べないので無理
  京大は迂回経路とかないよ
  京大・IMnet v6 は落とさないようにする事も可能
    した方がいい?
      compact PC を持って 3F に降りる
      PVC は ATM スイッチの設定
      具体的にその日にする実験はない
      PC 運ぶ時に切れる
        祭日だけど岡村先生は大学に来る
  ring server? 無理
  tenbin は?
    下川さんの部屋が落ちるのは困るねぇ
    どこか外に置きたい

・IMnet が 3/25(月) 朝 1:00〜5:00 5分以内×最大10回落ちる
  いいですか? → だめっていったらどうなるの? → どうもなりません
  不安定になるかもしれないが気にしないで

・今日の報告
  天神 NOC 機材撤去
  JGN の線を抜いてこなかった
    NTT に抜けと言ってもえぇ〜と言われるので自分たちで抜かないといけない
    変な所にある
    JGN センターに連絡して入出許可を出してもらう必要がある
    窓口は ISIT → JGN
    リンクは落ちている
      連絡しないとまずいんじゃないの
    抜き担当: 堀先生 + α
      急ぐ? ファイバー代は?
      第一候補: 月曜午後(16時〜)
  食堂は通らなかった
  IMnet の線は抜いた

・契約状況
  ハウジング
    3月15日付けで解約予定(日割)
    → なるべくはやくケーブルを抜く?
    我々が持ち込んだケーブルはない
  ATM・ISDN も解約完了
  回線契約料
    タワー VLAN
      ISIT 担当者に連絡がつかなくて進んでいない

・地域コンソーシアム
  だめでした……。
  3/18 に正式発表なので、それまではナイショで
  またチャレンジします
  お金なくてもプロジェクトはやる

・TEIN ミーティング
  韓国からヨーロッパに抜ける研究ネットワーク
    3Mbps
  ヨーロッパはアジアとつなぎたいと思っている
  3/25〜26 開催
  genkai も紹介させてくれという事
    QGPOP も軽く触れるだろう

・e!project
  びっくりする企画を出したらお金がもらえる
  genkai プロジェクトネタで出している
  手続きが大変ややこしい
  昨日ヒアリングに
    きつい方が担当できつい事を言われた
    現在対策中
  つくという噂もあるが信じられない
    でもとにかく出す
  びっくりするようなアプリケーションがあれば教えてください
    ネタはあるけど実現性が低い
      ビートルでどこでもネットワーク
      玄海灘定点観測カメラ
    「IETF で成田から横浜までネットワークが使える」みたいなのがびっくり?
    遠隔講義ネタで出しているので、それベースで考えないといけない
    遠隔講義ネタは各自治体でやっているので、特色を出すのが難しい
    単位互換
      日韓では難しいのでは
      実績もない
    日本語と韓国語は文法が似ている
      変換が現実的に可能?
      日本のベンチャーセミナーで韓国ベンチャーの話をしてもらう
      DVTS に翻訳ソフトをかます
    予算をかなり細かく見ていた
      スイッチは2ついらないんじゃいの
      スイッチとルータなぜ両方いるの
      など。
      もっていった資料間違ってた
        ルータとスイッチの仕様が全く同じだった…
      保守料はけずれ
        1年のプロジェクトだから保証期間

・次回 ITRC
  6/26〜28 仙台市勤労者保養所茂庭荘
  QAI IA IRC 共催
    初日が共同
  4/17 セッション枠締切
  http://itrc.net/ みよ
  qgpop の枠はいらないかな
  APAN 福岡ミーティングの枠を取ろう
    象対策
    ITRC も共催だし
  「APAN 福岡ミーティング準備会」など見てわかりやすい名前で
  MIS の枠取る?
    実証実験報告
  初日は研究会方式なので研究ネタ発表したい人はそちら?
    ちゃんと印刷されます
    シングルトラック
      1件出すと3つの研究会で話した事になる
        3つプロシーディングが出る
      実績に書く時困る…
        タイトルが同じで複数の研究会に出したらいけないのでは?

・APAN 福岡ミーティング
  2003/1/22〜24

  PRAGMA ミーティング(Pacific Rim Applications & Grid Middleware Assembly)
    http://pragma.sdsc.edu/
    APAN とくっつけてやりたい
    1/20・21?
    ローカルホストとしては両方を一緒にしてあげなければならない
      ホテルの予約手続きが共通でできる、とか
      ISIT は「やるしかないでしょう」と。
    経費は別
    100人くらい来るんじゃないのか……手間が増える
      かなり大変になりそう

・itrc.net サーバ話
  広島大にあるのを QGPOP に移す
  物 WIDE 福岡 NOC の PC を変換
    FreeBSD-4.5R
  IP address まだ九大のしかついてない
    大学にスイッチの部品が来ていたので、近日中に設定
  www.itrc.net やメールサーバなど
  信頼性に対する配慮は?
    まだないです
    定期的にコピーするなど
    歴史的コンテンツがいっぱいあるので
  KARRN で買った機械が余るはず
    3F にある
    余らせる前に dump くらいは取っとくかなぁ
  どこに置く?
    QGPOP のラックは WIDE と共通でいいのでは
    旧 KARRN の機械はちょっと置けなさそう
      ミドルタワーはつらいね
      ラックマウンタブルなのが欲しい
      ケースだけ買ってきて入れかえる?
        安い PC 買った方がいい?
      今の場所に残してネットワークだけ張る
    今期中に OS インストールまではやっておきたい

  ITRC サポートってどういう話だったっけ?
    QGPOP でサポートというよりは、下川さんが担当という事
    QGPOP で学生バイトを出すとかいう話はない?
      した方がいいの?
    下川先生の手を動かすのはもったいないのでは?
      学生さんを使わせてもらえるのであれば嬉しい
      ITRC に金があるなら ITRC から出すのが筋がいい
      でなければ QGPOP がどんぶり?
    とりあえず自力でやります

・GENKAI 北九州シンポジウム
  3/28・29
  事務: ISIT メイン
  ローカルアレンジ: 北九州の人
  懸念事項
    ホテルの予約
    二日目晩のフォーマルな夕食
    八幡でやるので福岡空港からの移動の説明が必要
    レジストレーション
  どこにぶつけるのか
    ローカルアレンジの人が決まっていない感じ
  プログラムはあまり深刻な問題ではないだろう
    来る人が決まればおのずと決まる
  韓国から来た人の接待が問題
    ホテル空いてるの?
  とかいう話は本来ローカルアレンジの仕事なのだが…
  韓国から来る人は? (↓候補)
    Kilnam Chon 先生
    Park 先生
    Lee 先生
    高エネ研関係の先生
    チョンナム大学の先生
    Chon 先生の秘書
    釜山市の方
    Kwon 先生(KIST)
    Jeffer Lee 氏
    慶州の役人
    大邸の役人
  日本人はリーガロイヤルじゃなくてもいいんじゃないかと(取れなかったら)
  お金の心配は?
    ITRC の measurement 研究会の研究費は使ってしまっていい
    CRL のお金も出せそう
    協賛1組織10万×3くらい?
    宿泊は自費
    会場費くらい
    懇親会費(JT? 無理?)
      どこを押すの? 山村さん
      星野さんから「規模を教えてくれ」という連絡あり
      九電は? 声かける? JT だけに持たせるのもどうか、という考察
  ISIT の事務が話をする相手はどこ?
    岡村先生
    「なにをしたらいいですか」と聞かれると答えにくい
    会合に参加してくれるといいのだけど
  本来尾家先生の仕事?
    岡村先生は本来プログラム作成がメイン
    かかわりを認識されていないかも
    組織委員会が機能していない
      委員長が委員を選んでいなければ、委員会はない
      平原さんは委員
      堀先生飛び込む

  問題
    ローカルアレンジ担当者が逃げた
      代わりの候補者は?
        山村さん? 柳島さん? 伊藤さん? 協力はしてくれそう
	  責任者になってくれるかどうか?
	ISIT 福永さん 大原さん 協力
	  ホテルの予約等
    経費の見積ができていない
      協賛
      懇親会スポンサー

  結論: 堀先生がローカルアレンジ長になる
    探す手間

  組織委員会の構成
    co-chair の二人
    堀
    平原
    岡村

  ML の構成が……
    Park 先生まだ入ってないぽい
    韓国の先生も数名入れるべきかも
    各 ML の委員長にまかせる

★MIS/LIN6
  LIN6 のインストール大会をやりたい
    いつが都合がいいですか?
      といわれても…
  LIN6 が入ると何が嬉しい?
    LIN6 基地局とつながる
    基地局がないじゃん

  この部屋に LIN6 の環境を作って、クライアントの設定をして、それから各
  自基地局の設定をするという流れ(正しく動く事が確認できたクライアント
  がないと基地局の動作確認ができない)

  いつまでに?

  今回の実験は
    ・配った基地局が動いて、LIN6 クライアントとつながる
    ・証拠写真を取る
    ・3/31 までに

  これとは別に京大とつなげるイベントをしたい

  撤収は?
    ・3/31 に撤収というわけではない
    ・できれば使い続けてもらいたいと考えている
    ・使い続ける必要がないなら朝長君に連絡して回収

  クライアントインストール大会を来週やりたい
    ・LIN6 クライアント
        NetBSD を入れて、必要なファイルを導入
	半日欲しい
    ・ちょっと古めの素の PC が必要
      新しすぎるとカードを認識しない
      FIVA と VAIO GT と X20 では確実に動く
      わかんないから持ってきて入れるしかないのでは
      NetBSD-current を動かしてみる

    ・インストールしてみようという人はどのくらいいる?
      それなりに

  場所と日にち
    18日(月) 13時〜17時  後日連絡
    22日(月)  9時〜13時  センター 5F ゼミ室

  インストール用ファイル等をどこかに置きたい
    hawks.qgpop.net に置く

  京大イベント(25日か29日が希望)
    なにをやるのですか?
      video stream over LIN6
      他 LIN6 用アプリケーションで遊ぶ
    LIN6 専用のアプリケーションというのが必要なのですか?
      AF_INET6 以外に AF_LIN6 という物がある
      移動したりマルチホームしたりした時の挙動を細かく操作できる

  29日は genkai 北九州ミーティング
  25日は卒業式
    だめそう…

  基地局は自力でトンネルを張れるので v6 は来てなくてもいいです
  v4 は必要

  LIN6 クライアントは NetBSD のバージョンに sensitive (特定の snap)な
  ので入れずに持って来る事
    hawks に置く?
    Ring サーバにある
    /pub/NetBSD/arch/i386/snapshot/20020104-1.5ZA

    事前に入れてみるつもりなら、朝長君に言えば無線カード貸してくれます

・次回
  オンライン: 4月 2日 15:00〜
  オフライン: 4月15日 15:00〜 ISIT

  5月くらい九産大でやりたいねぇ

・浅原さんの挨拶
  来週月曜朝一から東京勤務だそうです

・大部さんの挨拶
  3月一杯でシティアスコムに戻るそうです