Meeting Log - 2002 01/18



2002年1月18日 QGPOP オフラインミーティング

場所: 九州大学 情報基盤センター5F
時間: 15:00-

★世界水泳は黒字だったらしい (なんだとぅ)

運用
 接続関係
   新規接続

   つなぐ予定のところの進捗
     ・長崎大学
       ?
     ・九産大
       とりあえずファイバの相談をしている
       線がなんとかなれば……。
     ・ルート
       安定している(?)

  ・九大とQGPOPの BGP peering → 笠原
    相手は kisho

 構成関係
  ネットワーク関係
   九大-ISIT
    JT GbE
      ping が飛ぶ所まで確認
      九大は JGN IPv6 用 Summit に
        先がぶらぶら(ラックが違うので……)
        発注していた Summit が来週着
          1i と 5i
      ISIT は QGPOP の Summit に
        1i
        網にはちゃんとつながってるはず
   岡村VLAN
     メガリンク45M を解約して QTNet の VLAN サービスにした

   九大と ISIT を JT の線と VLAN の線(10M)でおきかえる作業をしたらどうか
     2本になっている
     VLAN の線は両端ぷらぷららしい
       箱崎側は Summit 1i が来たらつなぐ予定
       ISIT はとりあえず Summit 1i のどこかにさしといて欲しい
         multicast はこっち、とか分ける?

         ?Summit 1i は 10M 刺さるの?
         箱崎に来るやつは光しかない……スイッチを下に置きます
           Planex のって multicast 大丈夫かぁ

   ISIT の Summit で BGP 動かすの?
     動くの?
     設定してくれている人達の都合とか
     いろんな人から「やめた方がいいんじゃないの」と言われている
       フルルート喰わせると安定しないという噂?
       かとうさん曰く「おっけーおっけー」(メモリいっぱい積める)
     設定は長尾君
     Summit で遊ぶ(設定とかする)人を増やした方が活用されるのでは
     とりあえずスイッチとして使って、九大と ISIT の間を置き換える
       →遊ぶ事はできなくなる
       そのへんどうするか?
     運用と実験

     GR を Summit に置き換える計画を立てる……のか
       GR はギガビット喰えないし

     GENKAI で Juniper が九大/ISIT に入る…それを使えばよい?
       だいぶ先らしい…

     IMnet の福岡線が2月にくるので天神 NOC が無くなる          

     フレッツオフィスの話は、無しでいいの?
       岡村家に J-COM 来たる → モチベーションが…

     目標(基本線)
       ISIT の Summit で BGP をしゃべるようにする
       GR と gibson の三本立てで BGP ルータとする
       九大は?
         Summit 1i は最初から BGP 入ってるそうです
         九大側の BGP speaker は CISCO (7204VXR を2台持ってる)
           IOS 12.2 に上げてーといったら安定してないからダメと言われた
           → v6 しゃべれない
           川島: 安定しているバージョンをお教えします
           Summit もしゃべれないって
           GR と zebra だけ。


               ISIT                       九大
            ----------                 ---------+----- GR2000(v4/v6)
GR2000------|        |------(JT)-------|        |
(v4/v6)     |Summit1i|                 |Summit1i|----- CISCO(v4/v6)
gibson------|        |                 |        |
(v4/v6)     ----------                 ---------+----- CISCO(v4/v6)
         
            ----------                 ---------+----- GR2000
GR2000------|        |                 |        |
            | Switch |                 | Switch |----- CISCO
gibson------|        |-----(VLAN)------|        |
            ----------                 ---------+----- CISCO

      VLAN は他がつながるように subnet を広く切っておく必要がある
      JT は狭くてよい
      ISIT の Summit は switch 兼 BGP(v4) ルータとなる
      gibson は口が足らないかもしれない(1枚2口のボードを入れたい)

      GR の v6 は VLAN つかえない
      CISCO の v6 は多分使える
      FreeBSD は 4.4R で fxp は VLAN 動く(Intel EtherExpress)
     
     Summit の設定…長尾
       一週間に一回くらいしかやってない … もうちょっと推進しないと
       ISIT に行った日しかやってない …… リモートでもできるのにー
         serial console をネットワークにつないどけばだいじょぶ
         GR/gibson があるので、1つ切れてもまだ行ける
       川島さんと長尾君で話し合ってくださいよろしく
       コンフィグは CISCO ぽいらしい
       AS 番号1つしか持てない?
         いくつも使える方がおかしいんじゃない? > zebra はできるの
         Unicast と Multicast で違う AS 番号使いたかったりした
       川島さん指導よろしくおねがいします

     おおまかなスケジュール(時系列順)

       2月頃  IMnet の九大への切り換え (にともなう設定変更)
              10M 以上の ether で来るはず…どこに収容?

       2月中  kisho への接続を CISCO VXR に移す

       ??     Summit 群設定終了

       ??     ISIT - 天神 回線切断

       ??     天神 NOC 撤去・解約


   VLAN id を広域で管理するべきか
     QGPOP 内で大雑把な VLAN 管理方針くらいは決めた方がいいんじゃない
     ATM と違って途中で捻れない
     安直に 0 とか 1 ばっかりつかってると後できっと困る
     使ってみないとわからないという側面もあり
     とりあえず、宣言ベース? (使いたいと叫んでから使う)
     どこかに履歴を残そう

   APAN との接続について
   ・マルチキャスト
     九大(岡村セグメント)を (SINET 経由トンネルで) APAN
     につないでいた(PIM + MBGP)
     AS番号 2508 (九大)
       ↓
     岡村 CISCO を DISTIX と QGPOP の接続にも使う事にしたので、
     AS 番号を 2523 (QGPOP) に変更
     QGPOP と mbone の接続(IM 経由)を切った

     MBGP で九大のいくつかのセグメントだけアナウンスしている
     QGPOP の DVMRP はどこにつながっているの??
       どこかで mbone につながっているみたい → 九大から
       受信はできている・送信もできるはず…

     DVMRP を下に置いて PIM とプロトコル変換のフィルタをかけばいいんだけど面倒

     QGPOP 内も PIM でマルチキャストができるようにしたいな
     CISCO PIM ルータから VLAN でつなぐ
     Juniper が来たら解決
     GR は PIM しゃべるけど mtrace 効かないので使いたくない
     Summit はだめ?
       マルチキャストとユニキャストのルーティングテーブルを別に持てる
       ルータじゃないとだめなのでは
       マルチキャストのデフォルトだけ岡村セグメントに向ける、など

   ・ユニキャスト
     GRE のトンネルに、ユニキャストが通るように BGP の設定を変更してみた
       先週しばらくの間
     RTT は短いがパケットロスが多いので、やめた
     原因は調査中

     QGPOP と韓国の CNU との通信は、日本韓国間の APII での優先度を高く
     してもらった(CNU のリクエスト)
       ・長尾君がこことの研究をテーマにしてやります

   分散IX
   ・つながった
   ・パートナーを増やしていく予定
     v6 に移行するロードマップ
     v4 は来年度一杯くらいまで
   ・ルーティングポリシーは?
     QGPOP の経路はどこまで流れる?
       再配布はしてないのでは
     相手からどんな経路が来ている?
       フルルートくるわけじゃないので
       local preference を高くしている
       フルルート来たらどうするかは考える必要がある

   QGPOP も対外接続増えてきたので情報共有の手段を考えないと
     ルーティングポリシー
     経路制御の設定情報
     今 CISCO に QGPOP パスワードで入れない
       telnet にアクセスリストをかけたら、
       なぜかマルチキャストのトンネルがひっかかる

   IPv6 pTLA
     誰かやって! →
     6bone ML 入ってる?
     pTLA もらうには条件がいろいろある
       QGPOP って 6bone の DB に登録してないんじゃない?
         これから登録しても3ヶ月待たないといけないと思われる
       v6 の正/逆 DNS 必要
         あるみたい

  機器関係
    root のパスワード
      ゆるい方も変わってないみたい
    担当者
      岡村先生〜

実験関係
  モバイルIPv6 実証実験はどうなったの?
    現在基地局鋭意大量生産中
    朝永からのアップデート待ち
    追加で参加したい人はいないか?
      ルートの機械がむちゃくちゃ安くなったため台数が増えて困っている
      予算を消化するのが大変
      九産大を入れるのは、難しいなぁ(3/31 までに存在しない)
      マスコミ系は?
      上流回線の確保が問題 (v6 できないからトンネルとか)
        v4 もアドレスが……。
    スケジュール
      京都 28日の週にモバイル IPv6 コンポーネント相互接続テスト
      なので、それ以降にしか実験は始まらないはず
    基地局は配られる
    カードは500枚
    ノートPCは数十台、あります

  IPv6無線ルータ(RGW2400)での実験アイディア募集
    ・詳細は後日

  玄海関係で大募集
  ・日韓でやれるアプリケーションを募集してます

他プロジェクトとの連携 
  玄海プロジェクト
    北九州  3月28・29に延期
      準備が必要 (その件プーケットで話す予定)
      担当
        GENKAI の人?
        下川は大学の準備で無理
        プーケットで相談

  APAN Meeting
    プーケット (1/23〜25)
      発表
      ・Virtual Museum 笠原
      ・MIS 朝長
      ・LIN6 藤川
      ・GENKAI NOC WG, (APAN Retreat) 岡村
      ・GENKAI 荒木(Park 先生との共著)

    上海 (8/26〜28)

    福岡 (2003/1/22〜24)
      SRP ホール
      ホスト: ISIT QGPOP
        会場代を持つはず(50万くらいずつ?)
      スポンサー: 九電

      3日間、200人くらいの国際会議
        おそらく日本人100、外国人100
      準備・運営のお手伝いをよろしくお願いします
        英語とか
      プーケットの時に具体的な提案をする
      
      悩み:
        ホテル: HYATT、モモチツイン、シーホーク等
        インターネット接続をホテルに提供できるか?
          HYATT の、ダイアルアップもできない電話とか…
          1年後もこのままなのか?
            いいのかそれで! みたいな

  WIDE合宿 3/4-7
    浜名湖ロイヤルホテル
  
ポストQGPOP
  QGPOP の TAO の予算が終わった後どうするかという話を来年度しないといけない
    選択肢:
      KARRN のようになる?
        会費を集める
      もう一度予算を取る 
      こりごり
        役所はこりごりです
      …等

ロボカップ問題
  ISIT では予防線張って回避中
    強硬に出られるとつらいかも
  QGPOP の問題じゃないよね?
    QGPOP につなぎに来るという事はないだろう……

その他
  ・今年度経理報告
    大部さんから summary 回覧
      詳しい資料は別途存在
    現状200万くらい余りそう
      余った分は天神 ISIT 間 ATM 回線費に振り替え
    使う予定は??
      機械は買えない
      10万以下のソフトウェアなら買える?
      使いたいなら早く言ってください

  ・報告書
    締切 1月28日 … 実質 25日
    研究開発進捗状況報告書
      qgpop の ML には流れてない模様
      埋まりそう
    平成14年度研究開発計画書
      GENKAI や分散 IX 話、韓国、APAN 話などを書く
    来年度の予算計画
      大きな違いのある項目を決めとく必要がある
      ・ハウジング料が無くなる
      ・ATM 回線代がいらなくなる
      ・FGH をつなぐ部分はいる(GENKAI がうまくいけばいらないかも)
      ・機械を買った方がいいなら九大を入れて備品にする必要がある
      ・芸工大の回線費については堀先生と話す必要あり
        ATM → VLAN にするらしい
        自前で負担できるらしい  
        来年、堀君芸工大にいるのかなぁ(聞いとかないと!)
      ・九産大は?
        もし余地があるなら……
        支払いは九大からでも ISIT からでも
          九産大と折半は難しそう
          九産大の研究者を入れる必要がある
          予定で入れられる?
            既に赴任している人の名前を借りる事も可能
          10M しか買えない(局間なので高い(約30万/月))
            100M は売ってくれない
        締切までに値段等の結論が出なさそう
        結構大きいので、積んどいて使わない事になるとちとつらい
          →なしという事に
      ・タワーに高速回線(VLAN 100M)を引く
        タワーのハウジングスペースとともに
        引いてくれるか問題
      ・APAN の費用
        100万くらい
      ・オンラインシンポジウム費用
        オンラインシンポジウムで締めくくらないといけない(計画書にある)
          APAN と一緒にやる?
          もっとはやくやった方が安全?
   
        全体で1,000万くらいにしたい
          削られる事前堤でもっと大目にしないといけない?
          要調査

      申請書の研究者の所に新しい人を足したい
        長崎大 吉田紀彦
        宮崎大 高岸邦夫
        九産大 相(後でメール)
        香川大 古川善吾 最所圭三

    報告書の文章作成: 岡村
      日韓の件、CNUの件が計画書に入ってないので、そのへんうまく書いて

    業績書: 顕著な業績の概要が必要?
      世界水泳と釜山の報告書に ISBN 番号を振る?

  ・新しい血が欲しい by 平原
    大名2000
    コンテンツクリエイター
    デジタルハリウッド
    平原「そう思った動機があったはずなのに思い出せない」
    マルチメディアアライアンス福岡

次回
  2月 1日 オンライン 15:00 〜
  2月 8日 オフライン 15:00 〜 場所: ISIT 
  1月24日 オンライン プーケット 16:30(タイ) -- JANOG 18:30(JST)
                     (可能なら)

-------------------------------------------------------------------------