Meeting Log - 2001 12/17
自己紹介
長崎大学 吉田
運用
接続関係
長崎大学
JGN が総合情報処理センターに接続
JGNIPv6
研究室へ(来年2月)
QGPOP IPv4(IIJ,IMnet)
長崎 九大 | IPv6(IMnet)
Summit-MA-----------MA- Summit
| Ether ATM Ether |
| JGN IPv6(Wide)
吉田研
QGPOP IPv6/IPv4
JGN IPv6
senior 吉田
qgpop 吉田
Root
接続完了
133.69.151.0/28
IPv6 はこれから
九産大
IIJ 1.5M (増速予定?)
SINET 1.5M
4月から情報科学部(予定)
牛島先生 学部長(予定)
QTnet VLAN 100M 引けない!?
九産大新宮局 10M のみ
DF 打診中
10M をたばねたらどうか
構成関係
IMnet
平成13年度いっぱいで福岡NOC廃止
平成14年度からは大阪NOCに接続
接続回線費用は JST 負担
IMnet に接続申請が必要
九大から出す?
今後手続きつめていきたい
→ 大部
九大に入っている通信事業社
NTT/JT/QTnet
SuperSINET
平成14年10月?
九大からKDDI大手町までの具体案を考える必要がある
2002/01/09 SuperSINET 開通式
2002/01/18 GRID 関係者に説明する機会
九大-ISIT GbE 長尾
九大-JT 未確認
JT-ISIT Link UP 確認
APAN に JGN を使って接続
NTT大手町 - KDDI大手町の DF(50万/年)を
QGPOPで負担したらどうか。
会社は非{NTT/KDDI} 調査中
KDDI大手町-- Port NTT大手町
^誰が申請するか
ネットワーク関係
IPv6 対応
IMnet 窓口 大部さん
QGPOP も p-TLA 取るか?
Multi Home 実験
JGN と Peer はるか?
玄海対応
当面 IMnet の窓口は大部さんにやってもらうが、
p-TLA を取得する。
機器関係
ISIT 作業レポート
hawks-old 止めた
DNS は開内、長尾で管理して下さい
passwd について
ゆるい/きつい
qgpop
旧 hawksv2! ********
新 avispaj2 飲み会で
切替え時期 なるべくはやく
実験関係
岡村
未来開拓研究関係の開発
ISIT 4研に線を引く
韓国CNUとの共同研究について
CNU で開発している Multimedia Communication Tool を
用いた共同研究
→ 向うからのソフトウェア待ち
12/06 に来ていました。
MISのモバイルIPv6の実証実験について
TAO 案件
LIN6 基地局 100台展開
×FreeBSD
○NetBSD
東京展開は時間的に難しい
担当者の地元でやろう (1,2荷月でゲリラ的に基地局おけるところ)
京都で100台 by magician
福岡で 20台 by tomonaga
基盤センター x13
岡村(5F)、笠原(6F)、学生室(6F)、ゼミ室(5F)、会議室(I)
会議室(II)、多目的教室(3F)、計算機室(3F)、会議室(III)
中ゼミ室(6F) x 4(?)
システム情報 x6
情報2号館
1F(のむら),4F(x2),S408,S414
材料 x1
経済 x1
ISIT x1
芸工大 x1
岡村家
下川家
谷崎家
FM福岡
FBS
Root.SRP(3F)
機器
MIS が管理する
工事費もとってある
フレッツ office
NTT-SC 本社的にもやりたい
岡村-谷崎
RealServer
Multicast Basic 版 できた (by 開内)
Client Linux は×、Windows はOK
他プロジェクトとの連携
玄海プロジェクト
釜山会議報告
http://genkai.info/doc/genkai-2001-current.pdf
次回北九州会議について
Open 会議
みなさん参加しよう
下川申請
九州経済産業局 申請
放送局まわり
感触はいい
TNC コンソシアムに入るかどうか調整する
FBS 前向きコンテンツ、議論
TvQ 持ち帰り
KBC 前向きであるが、即答できず
RKB 具体的な話
コンソシアムに入ってもらえるとうれしい
APAN 2002/01/22-25
APAN Retreat 01/26-27
AP Grid 01/26
APANプーケットミーティングのセッション
仮想博物館
コンタクト中
金を出せば来る
ふりだしに
speaker 未定
下川さん(CDN)の話は?
カンファレンス
Francisさん と相談してみる
DY Kim 先生に打診してみる
paper は書いてもいいけど、スライドでもいい。
proceedins は発行しない
abst の〆切はあるけど、原稿は当日持ってくる
Network Engineerting セッション
→ 玄海プロジェクトの発表依頼
韓国側にやってもらったらどうか
次々回福岡会議が Fix?
ひにち 2003年 1月,2月
場所 SRPビル(ももちキューブ)
QBP?
2002/12/15 誰もいっていない!
2002/12/20 会議
その他
・予算
大部さん、メールして! (sec 宛に)
・来る2002年3月6日〜7日に開催される火の国シンポジュームが
佐賀大学にて開催されるが QGPOP 関係で何か出すか?
〆切 1/21
→ QGPOP/玄海Proj.
・WIDE合宿 3/4-7
・今年の反省と来年の豊富
次回
・2002/01/07 オンライン 15:00-
・2002/01/18 オフライン 15:00- 九大情報基盤センター
今晩決めないといけないこと
北九州の日程 (2002年 2-3月)
APAN 福岡の日程(2003年 1-2月)
root の passwd
-------------------------------------------------------------------------