Meeting Log - 2001 8/03



QGPOP オンラインミーティング 2001/08/03 ログ

□水泳大会関係
■反省会
  brain storm モード
  
  総論

・スケジュールきつきつだった
  とりかかり遅い(ITRC 終わってから本格始動した)
  もっと前から少し動いておくべきだった
  →急な状況の変化に対応しきれない
    →やっつけ仕事になる

  最初の経緯(平原)
    12月の IETF で、村井さんから話かけられた
    「ISIT がんばれといっておいたから」
      (イベントは準備に時間かかるから1〜2年先の話かと思ったら半年だった)
      (どんなイベントかもよくわからなかった)
    さぐりをいれたら福岡はお金がないみたいだった
      ネットワーク全部やらないといけなくなる
        おいしい所だけやって実験という訳に行かない
        とても WIDE じゃ引き受けられない
  福岡では機会があまりないので、みんながなかよくなるために、やろう、と思った
  動き出したのは2月くらい?

  仰木先生から村井先生に話が行ったという線もあったのではないか
  組織委員会からも仰木先生の話を聞いた

  水泳大会の場所を選定した時にはインターネットサービスが条件に入っていた
  福岡を選んでみたら、お金がなくてインターネットサービスは落ちてしまった
    「話が違う」
    →仰木先生が WIDE とかに話を持っていった

  すじはよくなさそうだったが、やってみようか、という事に
    お金をもらってやるというのも考えたが、仕事が山と来そうなのでやめた
    →お金をもらわずに、実験だけやる
      ISIT から予算を捻出
    予算申請も出したけど、落ちたり間に合わなかったりした

・一部の人の負担が大きかった
  采配の問題
  誰がどんな人かよくわかっていないリーダー

・無線の中止について
  無線チャンネルの調整についてもっと早く気付くべきだった(?)
  正直テレビ朝日の件は予想もしておらず、対策も無かった

・(政治的?)事務手続のオーバーヘッド
  組織委員会に決定権がないので RTT が長い
  組織委員会に話を持っていったのがそもそもの間違いなのか?
    他にどんな選択肢があったのか
    組織委員会相手でもっとうまいやり方はあったのか

  →情報担当八尋主査が窓口になった、というのがうまくなかった
    活動相手がプレスなのに情報担当が窓口というのはよくなかった
    あと、主査には決定権が無いようで、内部調整がうまくいってなかったようだ
    「のれんに腕おし」
    もっと上の方を窓口にすればよかったのかな?
    技術をわかる人がいれば
  実際に上の方が話を聞いてくれるようになったのは、モメてから。
  希望したからといって、相手をしてくれたかどうかはわからない。

  我々も、イベントの際の組織委員会のやり方がわからなかった

  窓口が結果的に2つになってしまったという問題もある
    情報担当と報道担当

  組織委員会と一緒にやったというのが問題の根本
    そこしか無かったかもしれないが…
    日本水連とか電通とか

  全体的に、世界水泳の運営をしているのがどういう連中でどこに話を持って
  いけばおいしいかというのに、選択肢はなかったかもしれないが、もっとい
  いやり方はあったかもしれない
    ISIT は市の組織なので、市をすっとばすことはできなかったかも

  「組織委員会」という名前にだまされた
    「local organization committee」
    実は local arrangement でしかなかった
    決定権はない

  最初の組織委員会のメンバより、応援の人の方がインターネット詳しかった

  組織委員会の意識の例: 大会のウェブサーバの件
    2万円で web のホスティングはできる(?)とか言っていた
    我々がやっても、2万円の仕事と見られてしまう
    →技術への評価が低い

  我々(QGPOP)は自分達のやりたい実験だけやる。お金でできる事はどこかに頼め
    平行線の部分もあった
    我々が有線ネットワークサポートに消極的だった理由

  組織委員会のインターネット計画
    全ての机に ISDN を引く(ダイアルアップ)

  市長会見
    いつのまにか市が情報発信する話になってたのは?
    QGPOP が、福岡の名を借りて広報するために市長会見に入れた
      会社の人達にも名前を出す機会を作りたかった
    ピントがずれてたのは、まぁその通りでした

  ウェブサーバの情報発信の話も持ってこられたが、拒否
    テレコムがスポンサーになってひきうけた
    IPv6 の話
      TAO の申請に必要だったので無理矢理入れてた

  イベントは過去二回の失敗があるのでもうやだ(荒木)
    アジア開発銀行
    ??

  いろいろと慎重にやったつもりだったが、甘かった

・広報
  実験の事が全然認知されていなかった
  各プレスに連絡するという話もメッセの中止と共に消滅
    6月末までは、原稿まで作って FAX や email で出す事にしていた
      組織委員会名? ISIT名?
      →テレ朝の件で、「まった」がかかった
        できるかできないかわからない事に「組織委員会」名があってはこまる
	→中止
    市長会見もやめてくれと言われたが、結局続行
    プレスへの説明会(6/26)もポシャった
    九州の新聞社には FAX を送れた(おちゃをにごされた?)
  後半ポスターを掲示したが効果があったのかどうか
    そもそもポスターの許可が出るのもすごく遅かった

  計画が狂ったあと、リカバリーしてもらったけど、しかたなかったか
    非常に致命的な時期にテレ朝の話が出た

・テレ朝の件
  テレ朝が 2.4GHz を使うので調整したいという連絡
  →技術的にクリアできると思われた、が。
  →組織委員会から OK が出せないと言われた
    責任問題になって、動かなくなってしまった    
    →事務総長判断で中止

  決定が下されると動かないので、先手を打つべきだった
    大丈夫だろうと思って様子を見た

  テレ朝と直接ネゴった方がよかったのでは?
    テレ朝の主張はそうではなかった
    (2.4GHz の採用を決めたテレ朝側担当のメンツ?)

  テレ朝の映像ではなく、国際映像(組織委員会からの依頼)
    →組織委員会が決めろ

  周波数割当は、組織委員会がまとめてやる、というのが慣例らしい
    →組織委員会は何もしていなかった
    →テレ朝がやってたっぽい
      (周波数の一覧を持っていた)
    →2.4GHz は QGPOP に投げられていた(その時点ではテレ朝の事は聞いてなかった)
      テレ朝みたいに「全部どけ」という所があるとは思っていなかった
    →組織委員会に「2.4GHz を使う所に連絡するようにアナウンスをすべき」
      と言ったが、やってくれなかった

  組織委員会の体制の問題
    →専門家・経験者がいない

★こっちがわにも交渉にたけた人間がいないと難しい、という感想
  相手の本質が見えてなかった(無駄な努力をした)
  はたから見ていて、電通とかとやるのかなぁ、と思ったらそうでもなかった
    →大丈夫かなぁ? という感じ
    →大丈夫じゃなかった……
    ISIT と市役所の構造的な問題
      こちらが強く出られない
    僕らも、交渉できる人を使うべき(金があればね)

  市とは仕事しないほうが……

・参加者に目的が伝わっていなかった
・準備を我々(core)でやって、期間中だけ手伝ってもらった
  →プロセスを体験してもらえなかったのはよくなかった

  サービスをやるんじゃないんだという事が伝わってなかった(感想文を読んで)
  ・たくさん使ってもらえばいいという事ではなかった
    数人でも使ってくれて、記事になれば、次回の参考になるだろう
    作った物がいいか悪いかという事もわかる
    とても100人サポートできるとは思えないし

  有線の口も用意すれば便利だったかもしれないが、それはお金を払ってやる
  べきで、QGPOP の仕事ではない

  スケジュールきつかったので、core でやっつけてしまった
    学生参加した後ミーティングがほとんどなかった

  QGPOP を作った時の話
    かつて KARRN というものがあった
      まずインターネットの普及活動をやった
    QGPOP としては、普及活動はもういい
      次世代の技術を見て、リーダーシップを取る

  組織委員会が、有線 LAN のサービスに金を出したか? ださなそう(金がない)

  金もらわなかったら自由にできるだろう……と思ったらそうでもないという事が
  今回わかった
    協力すると言いたかったら金を出せ

  組織委員会から QGPOP はどう見えていたか?
    あなた何者? って感じ?
    トップダウンには説明したんだけど……
      →末端まで話が降りていない

  メッセは居心地悪かった
    メッセは無線がなかったので、立場の説明が難しかったし…

  FINA から QGPOP はどう見えたか
    見えてなかったと思う
    組織委員会のむこう
    話は上がってなかったと思われる

  他のスポーツ大会では、インターネット環境ってどうなっているんだろう?
    世界水泳程度の規模では?
    サミットの時はメーカーがタイアップして環境を整えていたよ
      国だし
    ここで知っている人はいなさそうだ

  実際、どのくらいプレスが使うのかとかもさっぱりわからなかった
    結構使ってた(ダイアルアップで)
    共用端末もメッセは埋まっていた
    選手も使いたがっていた
    外国の人は、インターネット絶対必要
      国際電話っていうわけにはいかない

  QGPOP では、技術サポートくらいはできるが、運用はね……

  組織委員会はインターネットを重要視していなかったみたい
    電話にすごくこだわっていた
    タダだっていうことで QGPOP をあてにしていた?

  メッセでカードを配っていたら、大変だったかも
    OS の言語とか
    ドライバもこなれていなかった

#  各論に辿りつけず
#  無線
#  ネットワーク
#  cam-pc 
#  DV (うげ)
#  web
#  統計
#  その他

■報告書/報告会

構成はこんな感じ?

1 総論                 笠原
  実施の経緯
  経過
  その他??
2 ネットワーク構成     川島
3 無線 LAN (mobile IP) 大森 平原 朝永
4 マルチメディア       岡村
5 web mirroring        下川
6 統計
 6.1 tcpdump           後藤
 6.2 MRTG              井上
7 トラブル事例         笠原
8 時系列の線表         平原
9 参加者所感           全員 (編集: 長尾)
10 収支報告書          福永
A  付録                大部
    新聞記事抜粋
    各会場写真
    参加者名簿

報告書
  製本するの?
  →した方がよい

スタイルを揃えなければならないか
  PDF をマージするんでいいじゃない?
  フォーマットはバラバラでいい
    twocolumn,11pt、くらいであとは適当に
  あんまり手間をかけたくない

感想文について
  感想毎に書いた人の名前をかくといろいろ問題があるかもしれないので、感
  想はまとめて匿名的にするのがいいだろう
  参加者名簿は別に入れる

報告会
  単独で報告会するのはどうかなぁ…
    なにかとだきあわせでやりたい
      1. QGPOP シンポジウムでやる
         いつ? 3月? (遅いなぁ)
      2. 九州支部大会なんたら記念でやる?(英語)
      3. ISITの定期交流会・技術セミナー
         10月くらい
  ・モバイルIPメインで、水泳大会報告もやる、というのがいいんじゃない?
  ・ADSLの報告はどうしよう→ブロードバンドとからめる
     ADSL は旬のものなので、はやめにやりたい
  じゃあ
    ADSL を定期交流会でやる
    モバイル IP & 水泳大会報告を技術セミナーで
      モバイル IP については大御所をよんで講演してもらうというのはどうか
      デモ要員大森
    アレンジ担当川島さん
      (IIJ joint シンポジウム話の練習ってことで)
  しゃべる人は覚悟しておきましょう

■お礼のメール

どこに出すのか

NTT-SC (谷崎さんから聞いてる)
MIS 真野社長 hmano@miserv.net (物と技術と人)
QIC 秋吉常務 akiyoshi@qic.co.jp (人)
FBS 深町 (人)
(株)IIJ 九州支店 平尾所長 hirao@kyushu.iij.ad.jp
日本テレコム 米田部長 yone@japan-telecom.co.jp
ISIT 牛島所長 菰田専務理事 森光次長
     {ushijima,komoda,morimitu}@isit.or.jp
QGPOP 関係者各位 senior@qgpop.net
組織委員会 山崎市長?
福岡タワー あべさん? ← 宮本さんあてに FAX をおねがい
QTNet (あと)
九大の先生
  荒木 araki@csce.kyushu-u.ac.jp
  山下 mak@csce.kyushu-u.ac.jp
  日下部 kusakabe@csce.kyushu-u.ac.jp
佐賀大の先生
  近藤 kondo_h@ai.is.saga-u.ac.jp
  渡辺 watanabe@is.saga-u.ac.jp

文章をわけなくても、「深い御理解と多大なる御協力をいただきありがとうご
ざいました。」とかにすればいい
そんなに長い文章にする必要はない
「来た」というのが重要

(休憩)

QGPOP ミーティングアジェンダ

□ QGPOPサーバの再構成(hawks, seahawk, isit-ha, mrtg 等)
 ■hawks
  ・マシンの入れ替え
  ・OSのアップデート(現在、FreeBSD4.0)
  ・DNS, Web, mail サーバ等 QGPOPの基幹サービスが集中している。
    一部のサービスを 他のマシン(seahawk 等)に割り当てる。
  ※ISIT方式で、各サービス毎に マシンを割り当てるか?
 ■seahawk
  ・今のマシンは、ISIT研究企画部からの借り物であるため、
    返却しなければならない。
  ・QGPOPで別途マシンを用意して、hawksのバックアップサーバ
    にする。
  ・どこに配置するか?
 ■isit-ha, mrtg 等
  ・統合可能なものは、統合する。

□ FM福岡 real中継実験
  ・疎通テスト報告
 ・realサーバ本番設置に関するお願い

□ 日立 無線LAN接続方式変更中間報告

□ テレコム生線進捗

□ genkai プロジェクト進捗

□ OpenMCU/gnomemeeting

ログ
・テレコム生線
  3ヶ月前くらいに話
  止まってる(水泳大会にはまにあわず)
  機器類がない
  復活する模様
    大山さんは8月中に戻ってしまうのであった
      東京から連絡して進めていく
    8月〜9月には使えるようにしたい
    どのくらいの期間使えるの?
      即答できない
      できるだけ長く使えるようにした
      QGPOP 側で動く必要はあるか? → ない
      東京と九州をつなぐ話とか…
    米田さんとその上の役員に話をしている
      米田さんはロンドンに行くらしい
      直接会って話?
    使えるようになったら、両端の機械はこちらで買う必要がある
      機器がなんにもないので
      長い期間使えないなら、GbE の機械買っても悲しいなぁ

・genkai プロジェクト
  はずみをつける TAO の予算が落ちた
  お金がないとうまく行かない話もある
    あちこちに申請中
    8月13日締切、ソフトウェア開発して元科技庁(JST)からお金をもらう
      書ける人は一緒にやりましょう
      ソフトウェアを納品しなければならない
        フリーソフトとして公開すればいい?
        ・コラボレーションツールを日韓ケーブルの上で開発する、とか
          自動翻訳機能つき(!?)
            ホワイトボードに書いた文字列は自動翻訳
            しゃべるとハングルで出てくる
        ・VoD サーバをコンテンツデリバリーネットワークで使う時に
          7層くらいのポリシーで経路制御をする
        ・korea eye (韓国のライブ映像配送?)
      あたったらみんなでやりましょう
    旧通産省に出したもの

  ・genkai プロジェクトそのものの活動
    ファイバを引かれた後の話
    ファイバを GbE に直すには
    どうやって QGPOP に持ってくるのか
    韓国側はどこにつながるのか
    8/22 マレーシア ペナン でミーティング
    8/31 福岡でミーティング(closed?)
      先生くらいは出ていいのでは
      すごく興味のある学生とか
      QGPOP のメンバならいいのでは
      主人公は九電グループ
        競合関係のある所は要相談?
      九州側 荒木先生・平原さん・岡村先生
             QIC・九電・QTNet?・日立柴田さん+1、2人
             APAN 小西さん・福岡県
             北九州市+日本テレコム
             福岡市?
      韓国側 キルナムチョン先生、大学関係
             韓国テレコム、釜山大学など?
             (10名くらい)
      IX の話はあまり出ないのではないかと思う
        アクティビティの1つ
      広域ネットワークの上でのアプリケーション

      研究用のアプリケーションを持っている人歓迎
        企業の人も、アプリケーション関係ならスムーズにかかわれると思う
        (足周りではなく)

・日立 無線LAN接続方式変更中間報告
  暫定で、日立と ISIT を無線で接続している
    CISCO の BRI 350 シリーズでつなぐはずだった
    とりあえず手持ちでつないでいる
    電波が強すぎていかんのではないかという指摘
      こないだアナライザで見たらすごかった(出ている電波が強い)
    ISIT につないでいる他の会社と同じ方法に変更する予定
      見積もり取って安かった所が在庫切れ
      →取り直し
      9月前には接続変更したい
    平面アンテナで指向性があるはずなのだけど……
      アライドテレシスの無線ブリッジ
      電波は後方にもやまもり出ていた
      他の機器に変更すると、電波が弱くて苦労するかもしれない
        アンテナも考えたほうがよい(八木アンテナ)

・FM福岡 real 中継実験
  ・疎通テスト報告
    7月中、日立の QGPOP セグメント内で real server をおいて
    FM 福岡内の encoder から疎通のテストをした
 ・real サーバ本番設置に関するお願い
    ミニタワーの PC
    セットアップは終了している
    日程は大部さんと調整後
    IP address を1つ欲しい
    どのセグメントにつなぐんだろう?
      言っていただいた所に置きます
      トラフィックはどれくらい出す?
        最終的には QGPOP の名前に恥じないくらい
        max 25 connection
    場所は誰と相談?
      適当に置いてる
      焼山君と相談
    管理上はどうすればいいの
      物は、日立から QGPOP に無償貸し出し
      運用は?
        super user とか
          中に社外秘の物が入っていたりしない? →ない
          QGPOP のパスワードで入れるアカウントを用意する、というのでどうか
            電源落として移動の時など
            パスワードは? qgpop-op に入ってもらう
    どのセグメントにつなぐ?
      性格による
      QGPOP サーバ再編にあわせておく?
        今は ISIT のバックボーン(通り道)に並んでいる
        専用のセグメントを用意する?
      再編に時間がかかるのなら、暫定でどこかに置く
    QGPOP のプロジェクトの一部とすると、アナウンスはどうするか
      FM 福岡のトップページに置くのは当分恐い
      QGPOP のページに FM 福岡の名前を出すのは?
        いいよ
        でっかいロゴのせろって言われるとあれだけど
        QGPOP のページに載せると、だれでも見えるんだけど
        最初は中だけの方がいいのでは?
        for members ?
        いろいろ調整しつつ
    ネットワーク再編があるなら、その後の方がいい?
      別に待たなくてもいい
      再編時にアドレスは変わるかもしれない

・OpenMCU/gnomemeeting
  コンパイルした
  動いた
  OpenMCU
    pwlib と openh323lib の最新を入れて、README に従ってコンパイル
    OpenMCU はリンクしたら OK
    NetMeeting はつながる
    Cu-SeeMe は落ちる(MCU が)
    ViewStation はつながる
    画像の配信の方法
      音声をキーにして切りかえたりしない
      画像4分割して、謎アルゴリズムで4つ出す(はやいもの勝ち?)
      とりあえず、7人くらいまではつながった
      音声のミキシングはできないみたい
        誰かの声だけが通るみたい
  gnomemeeting
    使っている openh323lib が古い(1.1)
    Linux だとコンパイルできなかったりする
    新しい openh323lib だと、gnomemeeting がコンパイルできない
      ビデオキャプチャの API が無くなっている
      →画像が出せない
      音声は出せた
    openh323lib は C++ で書かれてて、よくわからん
    興味のある人は、やってみよう
      無い部分は自分で書け!
  各種アプリケーションの相互接続性マトリクスを作る?
    CU-SeeMe がへんだよね〜
      T.120のせい?

・QGPOPサーバの再構成(hawks, seahawk, isit-ha, mrtg 等)

  ISIT に全部サーバを置いているが、九大や天神にもバックアップで置いた
  ほうがいいのではないか

 ■hawks
  ・マシンの入れ替え
    HDD が少ない
    CPU 弱い
    1から作り直し?
  ・OSのアップデート(現在、FreeBSD4.0)
    4.3R? (8末 4.4R 予定……微妙な時期)
  ・DNS, Web, mail サーバ等 QGPOPの基幹サービスが集中している。
    一部のサービスを 他のマシン(seahawk 等)に割り当てる。
 ■seahawk
  ・今のマシンは、ISIT研究企画部からの借り物であるため、
    返却しなければならない。
  ・QGPOPで別途マシンを用意して、hawksのバックアップサーバにする。
  ・どこに配置するか?
    九大? 天神?
    バックアップとは、具体的に何をするのか?
      データのバックアップを取ればいいの?
        rsync すればいい
        遠くに置かなくていい
      サービスのバックアップ?

  ※ISIT方式で、各サービス毎に マシンを割り当てるか?
    →人がたくさんいないと、難しいと思う(しんどい)
      マージした方が楽では
      web server は hawks から出した方がいいと思う
      hawks のアップデート中、かわりを seahawk がやる?
      新しいマシンを作ってぼんと入れ換えるのでは?
        機械があれば
        ルータに使った機械がある
        中古のマシンもある
          CPU パワー足らないってことないんじゃない?
          ディスクは買わないといけないと思う

 ■isit-ha, mrtg 等
  ・統合可能なものは、統合する。

 ■ネットワークのセグメントをどうするか
   サーバ用のセグメントを作った方がいいのではないか

   ISIT のセグメントは ISIT の人にしかわからないので、おまかせします

 データのバックアップはそろそろ取らないとドキドキする
   量は、たいしたことないだろうけど。
     hawks の web は 200M くらい
   日立から無線越しに取る??

 担当を決めればいいのかな
   サービスをほとんど止めないでできるはず
   マシンに余裕があれば、えいやで置き換えられるし
   平原さんは住んでいるので、引越す
   userid 問題
     NFS する前提で、uid を揃えたい
     マスターのアカウント情報がどこかにあるのがよい
   hawks は DNS など動いていてきもい

 DNS セカンダリ
   九大にある機械は既に他のレジストリに登録されているので、登録できない
     ns3.qgpop.net という名前で登録できない
     九大の名前のままならできるはず
   登録をはずす
   セカンダリの named.conf
     /24 で zone ファイルをわけているので、プライマリに zone ファイル
     を足したら、セカンダリにも情報を足さなければならない
     それは、そういうもの
     あらかじめ、NS だけの zone ファイルをならべとくか

 サーバ移行の担当を決めよう
   焼山君にまかせてしまうとちょっと恐い(本業問題)
     リプレースしてるうちに8月終わるよね〜
   焼山リーダーが M1 にやらせる?
     M1 の ISIT 研究助手はまだだれもいない
     やる気のある人
       定常的に愛を注がないと腐る
     開内・長尾
     川島さんもね。
   目標 8月末完了(遅くとも)
   細かいことは担当者におまかせ

・Tシャツ増産について
  欲しい人がまだいるか?
  10枚くらいは残っているらしい
  増産は、必要ない雰囲気
  お店の情報は集めておこう
    2XL がある所がいいなぁ

・世界水泳で使ったお金の報告
  予算に収まりそう、らしい
    バイト料で足が出るのでは?
    精査してない
  ケーブルなどが余ってます
  ハブも
    管理物品からはずれている
    イベントで使いたいという話があれば、有効利用していただきたい
    長いやつとかは、切って再利用

・次回
  そろそろ真面目な話をしよう
    研究ネタ
    修論など?
  ネットワーク構成の話とか
  学生さんもメンバに入れる?
    だまってても、来るように。
  場所問題(ISIT 第一会議室ではあふれる)
  九大、ときどき天神、日立?

  オンライン 8/27 15:00〜
  オフライン 9/21 15:00〜 九大 5F

# 後が詰まっていたため終了

-------------------------------------------------------------------------