Meeting Log - 09/21
自己紹介
スケジュール確認
オープニングセレモニー (岡村)
11/01 以降 (12月,2001年以降の可能性もあり)
偉い先生は都合があえば
メンバは比較的内輪
具体的な内容、日時、アナウンス範囲は 荒木先生に確認
日時を講演者に確認
企画 案
場所: アクロス IIJ オフィス
13:00-
挨拶 荒木先生
現状の報告
組織ごとに報告
軽く研究発表 学生さん
テレコンの様子をビデオに撮って
--- 休憩 ---
14:30-
講演会
IIJ 平尾さん 九州におけるインターネットの現在過去未来
キューデンインフォコム vs 00XX 生線について
福岡県庁 福岡ギガビットハイウェイ関係
QBP の紹介 尾家先生
16:00-
NTT 天神見学
18:00-
懇親会
11/08
ギガビットシンポジウム
デモンストレーション
パネル
積極的に宣伝
ロゴ、ステッカー (資料印刷)
11/20-22 ITRC 香川
買物
九大で買う。(発注担当: 池田)
11月くらいまでは独自に発注
11月くらいから会計に発注してもらう
ATOMIS5s SMF IF OC3 x 4 : 800,000円 (岡村)
ヘッドセット x 10(?)
USB カメラ (WebCamIII) x 10
Ethernet NIC x 5
RISCOM/PCI 版
無線関係 (吉村)
遠隔アクセス (吉村)
線を二重化して、LAN 経由で ON/OFF
まさかのために小さい Linux 箱
Yamaha ISDN ルータ (IPv6対応) (下川)
PC ルータ
NTT 天神
QBP?
NTT 天神に必要なもの (堀)
設置するもの
Hitachi GR
ATOMIS5S
PC ルータ
ターミナルサーバ 8ポート (PC + Multi Serial Port)
電話線 ISDN
九大
ターミナルサーバ 8ポート (PC + Multi Serial Port)
回線
芸工大 堀 44M -> 135M
大分大学 堀 3M -> 5M
推進担当: 堀
天神ハウジングスペース (堀)
ISIT-天神の回線 UP するのは QTnet は 12月といっている
先に借りて九大経由で使う
借りる時期
11/01 〜
スペース
JGN-IMnet 配線
電話契約
契約は ISIT 福永さんと
相互接続
JGN
九州ギガポップで利用申請を出す。
ネットワーク(PVP)設定は要相談
北九州はどこが表に出るか。
133.69/16
宿題: 9/20 完了目標
終っていない
IF 的にはつながっている。
AS 管理者情報
京大との調整
RISCOM ボードを貸して欲しい。
芸工大のを Wish に貸す。
APAN
話がついた
当面は 133.69/16
他の組織はおいおい
ポリシールーティング (SRC ルーティング)
FBSD でできるかな。(笠原)
Linux はできそう。
CISCO ぼろぼろだった。
QBP
ATM 的にはなんとかつながるでしょう。
+-----+ +---+
九大 --|KitaQ|-|New|-- 高田工業
|ATM | |ATM|--
|SW |-|SW |-- 6F (Genesis 鶴) -- 6F(QBP)
+-----+ +---+ |
6F(Kyu-tech Satellite)
ATM SW が必要
QBP 側に置くルータ: PC ルータ
今後のテレコン 研究 (焼山)
9/13 の報告
CU-SeeMe, MBone Tool で、オーディオビジュアル通信
IRC が役にたった
WIDE 合宿からは Tunnel を張った
今後
H.323 の MCU(Multipoint Control UNIT)
H.323 と MBone Tool の相互接続
マルチキャスト
配送木
ソース木
共有木
RP と MCU は仲がよい?
マルチキャストを使う MCU
PIM-SM + MBone Tool
当面のテレコン
NetMeeting
複数でするのは Meeting Point が必要
渡辺さん Next 佐賀
どこからかかすめる。
やぱ 買おう。
お試し版 入手 (大山)
押しを強く
OpenMCU (OpenH323)
URL:
武井
PC の性能は
遅延
音質
コーデックのオーバーヘッド
CUSeeMe
Reflector 接続数の制限、不安定
つながらないカメラがあった
MBone Tools
vic/vat/rat
★ CUSeeMe と MBone Tools つなげる
メインは MBone Tools
Mbone 端末の出力を PC に食わせて CUSeeME Ready
機材調達に注意
目標
スケールする。
偉い先生でも使える
その他問題点
ロゴ 10/20 くらいまでに
次回
オンライン実験 10/5 15:00-
オフライン IIJ オフィス 10/12 15:00-
-------------------------------------------------------------------------