Meeting Log - 09/04



自己紹介
  武井、笠原

○ ポリシについて ★ 案 (平原)

1) QGPOP では、ITRC の 133.69.0.0/16 を使い、そのルーティングやフィルタ
   リングポリシーは QGPOP で決める。

2) QGPOP 部分の機器は、QGPOP 担当者(ISIT 関係者以外も含む)が特権ユーザ
   のパスワードを持てる。

・QGPOP でいくらくらい必要だろうか。
 133.69.128-191 くらいで設計してみる。
 アドレスブロック管理担当
 → 大森/(岡村)
・APAN には 133.69/16 で流す。

  AS どうするか
  AS2523 (JAIN)  ◎ 
  AS2508 (KARRN)

バックボーンアドレス/組織内アドレスを分ける。

特権管理者の定義

NOC: opeN resOurCe 

NOC マスター、サブ
  ISIT (平原, 大森、吉村)
  九大 (岡村, 笠原)
  天神 (堀, 池永)

root の passwd は「マスター、サブ」が教えることはできる。
教えられた人は教えちゃだめよ。
共通 passwd は考えておく。
login/enable passwd は同一

・ML を作る。
   nocmaster@qgpop.net
   教えた人は入れる。

user アカウント登録時の初期パスワード
 des で作っておいて cut & paste

user は誰のものを作ってもいいよね。

・ML 

偉い先生 senior
  申請書の各組織の代表者
  各組織の偉い方

operator

各組織担当者、若手 : qgpop@qgpop.net

事務局 secretariat

・サーバ

ML 管理者: 大森
   majordomo
   sendmail.cf 
   DNS
    nameserver = hawks.k-isit.or.jp
    nameserver = huron.k-isit.or.jp
    mx: hawks.k-isit.or.jp

WWW コンテンツ: 吉村

○ 九大-ISIT-無線 の運用について
   ★ 現状を整理する
      どこまで QGPOP のポリシに従わせるか、
      ネットワークトポロジなど 議論

  ネットワーク図を更新する
  → Web に載せる
     今週の木曜(9/7)までには

○ 備品
   ・タワーの遠隔アクセス
     PHS でどうか。
     PC お勧めのどれかを買う
     小型の Note-PC 

   ・備品代が使えるようになる時期は 11月くらいか
     ISIT は、九大よりも早いかも

○ テレコン

・NetMeeting + MeetingPoint
  お試し版が手に入らない
  使えるかもしれない。

・CUSeeMe + Refrector

・Free MCU があるらしい (音声のみ) by 武井
  URL を教えて欲しい
  開発する

・Multicast (MBone Tool)
  vic/vat
  自宅も出張先でも使えるように

White Board 機能が必要。

○ スケジュール

IIJ との接続 (笠原、岡村)
 今週中くらいにケーブル貸してもらう (堀 → 九大)
 9/11-14 設定(WIDE合宿)
 9/20 完了目標

ISIT/無線 IP Address Re Numbering
 9/26 以降、9月いっぱい

天神NOC
 JGN 利用申請書(岡村+福永さん)
    ISIT -九大-天神 の path 作る
    ・九大 - 天神
    ・ISIT - 天神

 10-12月くらいに利用できるようになる。

無線
  トヨコムのを更新する vs  新規購入
  規格をチェックする。

  予算
    80万+200万

    ISIT
    タワー
    平原家

    (博物館)(?) 担当者を平原さんに紹介する(吉村)

APAN
   WIDE 合宿で確認する (岡村)

○ 次回

9/13 15:00- (実験の日)
     MBone Tools

9/21 15:00- (オフライン)
     九大のどこか

  -----------------------------------------------

【 NOC/参加組織 関係】

○ NTT 天神 NOC
  NTT Communications ハウジングについて (平原)

場所を10がつから借りるのは大丈夫そう。
東京の窓口で聞いている 0120-852909 担当 おおつか。
福岡の担当者は不明?で、調べてくれている。
何点か質問している。月曜までに返事。

○ 組織の接続方法
  基本
    Core ルータ と 各組織のルータの間で PVC を張れば
    とりあえず良い
    133.69 のブロックを捲く

○ 組織個別のトピック
    
  ・大分大学
    ATM SW の空き具合
    OC3 x 4 ポートが入っており、3ポート空いていました。(岡村)
    MMF

  ・日立九州システム部 (新規)
接続の方法は、まずは、無線で、ということで、機器は日立側で用意できるだ
ろう。

  ・九州松下 (荒木)
   人は出せないが、一緒にやりたい
   2.4GHz 実験機器を持っているらしい

【 ネットワーク運用】

○ ポリシについて ★ 案 (平原)

1) QGPOP では、ITRC の 133.69.0.0/16 を使い、そのルーティングやフィルタ
   リングポリシーは QGPOP で決める。
2) QGPOP 部分の機器は、QGPOP 担当者(ISIT 関係者以外も含む)が特権ユーザ
   のパスワードを持てる。

○ 133.69/16 を IIJ/APAN の Multi Home で運用する。
 
    ・IIJ 1.5M
      ・bgp 
        AS どうするか
         AS2523 (JAIN)
         AS2508 (KARRN)

        ルータ準備 (九大で調べる)
        調べました(岡村)
         ・PC
           → 準備した
         ・RISCOM ボード必要 (参考 堀 所有 V35)
           → ボード入手するもケーブルに難がある。
              ・芸工大のを借りられないか。
         ・CSU
           → いちこしビルで使っていた
              Panasonic VC-190 を使っていいかな。

    ・APAN に接続
      すべてシカゴ経由でインターネット接続
      具体的な接続 (岡村)
        すみません 進んでおりません

    ★ 133.69/16 をグローバルに接続するにあたり
       いくお さんや ITRC と再調整が必要なのでは

○ IMNET

北京では、科学技術庁の担当者と打合せし、省際ネットへの接続の下準備
も詰めてあります。(ぎがビットネットワークの方もOK)。(平原)

○ 九大-ISIT-無線 の運用について
   ★ 現状を整理する
      どこまで QGPOP のポリシに従わせるか、
      ネットワークトポロジなど 議論
           
【 ヒモ関係】

○ ISIT-九大 155M
  → ISIT-天神に変更
    担当 QTNET なかがわ様 

【 情報関係】

○ QGPOP MAP (堀)
    Done.
    継続して Update
    抽象的に書く時は気持ちを入れたい
    → Core を中心、大きく

○ QGPOP サーバ (大森)
 使ってよい PC
    hawks.k-isit.or.jp
    smime.k-isit.or.jp
     DNS Server
     Mail
     WWW

【 備品相当関係】

○ NOC への公衆網を使ったアクセス
    コンソールアクセス
    PortMaster
    CISCO 2511

  ・福岡タワー (無線の中心)
    携帯電話 (ISIT で調達可能か、平原)
    Note-PC or デスクトップに拡張 Serial カード入れる

  ・九大 NOC
    Ether 経由 PC (ダイアルアップはあります)
    デスクトップに拡張 Serial カード入れる

  ・ NTT 天神 NOC
    ???

○ NTT 天神 NOC に置く SW とルータ
   OC12 のメドがついた(岡村)

○ ももち浜地区 無線 LAN (吉村)
    11Mbps
    ISIT/タワー 分

【 テレコン関係】 (焼山)

○ 要件

  多人数
    →マルチキャスト
  比較的多人数で多対多がさくさくできるのを調査

  NetMeeting 
  Windows/UNIX/OS 依存はなしよ。

  次回 NetMeeting を使って
  → 実現できなかった。必要なものを明確にして下さい。

○ 買いものは?

【 その他】

○ メンバー 追加
 ・熊本 関係
      県技術センター (IIJ 3M)
      熊本大学
    
 ・ IIJ 九州支店 (QGPOP 参加)
   →  趣意書が必要

 ・ISIT 関係者
  川根さんと本城さん
  川根さん:当面、ミーティングなどには参加できませんけど、
           メイルを見ておいて貰うだけで助かる。
  本城さん:ももネットの引き継ぎと今後のことを考えて。

 ・後藤
IPAのプロジェクトで忙しそうだけど、少なくとも、情報だけは彼の耳に入
れておきたい。彼らの作ったアプリを使ってみる&RSVPとかを動かしてみ
る、とか考えているそうだ。

 ・柴田(日立九州システム部)
QGPOPは共通のインフラ作り、ということで理解して頂き、その上で、デー
タセンターなり彼の思いのアプリを別にやる。

 ・九大関係
   ・武井(荒木研M2)
     H.323/SIP などに関する研究をしている

   ・下川先生

-------------------------------------------------------------------------