Meeting Log - 2003 02/05
= QGPOP オフラインミーティング @ ISIT 2003-0205 15:00〜
== 次回
* オフライン 3/07 15:00 - @ 九産大
* オンライン 2/20 15:00 -
== 参加者
平原 岡村 川島 稲田 大森 松田 下川 森岡 笠原
ゲスト: インターネット戦略研究所 高橋さん 織田さん
== Agenda
* APAN 福岡報告
* ミニ PC 問題
* 会計検査
* 今年度の報告書
* TAO お金の残り
* ネットライフリウム
* ミニワークショップ
* IT Week
* 接続関係
* 来年度の QGPOP
== ミニ PC 問題
* 今度購入した小型 PC が PC-UNIX 全滅状態
* 載っている SiS チップセットに対応していないらしい
* IDE を BIOS で PIO にしないとブートしない
* オンボードの ether が使えない
* RedHat 8.0 は動くという噂もあり
* 構成
* Celeron 1.7G
* MX46-533V-B/K
* BIOS から disk の primary-master を NO にしたら一応 DMA のまま上がった
* install 中
* BIOS から Ultra DMA を disable したら WDMA2 で上がった
* きっと PIO よりはマシ
== APAN 福岡報告
* 借りた PC 返してよい?
* 一ヶ月借りていたらしい
* 返していいのでは
* Kwon 先生招聘の件
* 15万くらい
* 税務署の免税手続きがまだ完全に終わってない
* QGPOP からの支出は 100万程度
== 会計検査
* TAO が対象
* TAO から受託を受けた組織にもやってきた
* ISIT 対象が3件
* うち1件が QGPOP
* 1年目と2年目に出したギガビットシンポジウムの予稿集から文章を引き抜い
てきて説明
* 再委託があったのでその事を言われた
* 初年度回線費を大分と芸工大に回したのでその事を言われた
* 書類が残っていないので執行されたかどうかが確認できない
* 二年度は解消されている
* 三年度は回線費自体が無かった
* インターネットの研究なんてアメリカでやってるから日本でやる必要ないじゃ
ないかと言われた
* 「我々は世界の第一線の研究をしている」と言っておいた
* 今日半日かけてモバイルのデモをやった
* 2年目にやった ADSL の実証実験資料がたくさんあったので質問は多かった
* 一番よかった・悪かったプロバイダを言えと聞かれた
* 研究開発向けには、福岡ローカルのプロバイダ(コアラ)がよかったと答えた
* 「NTT から線借りたら研究終わりじゃないのか」とか言われた
* ……。
== 今年度の報告書
* もうすぐ「出せ」というのが来るので
== TAO お金の残り
* 50万くらい
* 動かない PC を買う?
* 動くのを買おうよ
* ソフトは買えない
* 人は呼べる
* 今度の workshop の滞在費に使える??
* 理由が立つ事!!
* シンポジウム開催費は OK
* 資料代とか…
* めし代は無理だろう
* 昼飯代くらいは OK か? 微妙
* 学生バイト代
* ワークショップで滞在する韓国の先生の食事代が出せると嬉しい
* 旅費込みなら出るのだが
* 旅費はたくさんある
* 滞在費が少ない
* 一人 10,000円くらいは用意できる
* 韓国は旅費が安いのでたくさん呼べる
* 相対的に滞在費が足らない
* 一人夕飯 5,000円までなら QGPOP から出せそう
* センター内部でオードブルでも頼むとかすれば 5,000円かからない
* 日本人にも出せると嬉しい
* 全部で 60人で計算してみる
* 昼飯 1,000円
* (1,000+5,000)*60 = 360,000円 でどう
* 50万とは別枠(為念)
* で、50万はどう使う?
* 備品はダメ
* 10万まで
* パソコンとかは値段にかかわらずダメ
* シンポジウムとかには TAO はいい顔をしない
* 本当の研究活動ではないから
* 旅費は OK
* ネットライフリウム
* 3/13搬入 14〜16 本番・撤収
* e! なので QGPOP と言える
* 旅費以外に必要な物とかない?
* リストアップして欲しい
* ISIT から行く人はいないの? (することないけど)
* 場所代はかからなさそう
* 物とかは九電が出すと思う
* 10G ether の NIC?
* まだ無理だろ
* 1000base-T 2 port のカードとか…
* 出てこないなぁ
* またおいおい知恵を絞る
== ネットライフリウム
* 3/14〜16 横浜
* 去年は話を聞いていただけで関係はなかった(平原)
* MIS から森岡さんが出ていたかも
* e! で予算がついたプロジェクトはこれに出す
* 実行委員長 村井
* コーディネート 江崎
* 出展ブースという物がある
* 会場は JGN が来ている
* QGPOP のネットワークを会場まで引き込む事が可能
* 大手町←→横浜間が 1Gx2
* e! でやっている内容を出す
* たいして出す物がないので、IT Week の様子をビデオで流す
* 客が来たら e-Learning システムとかを通して韓国の人と相手をする
* DVTS
* 自動翻訳
* 会期中にステージで 30分くらいの枠があってそこでデモをしないといけない
* 模擬遠隔講義?
* イメージとしては、本物の韓国がディスプレイの向こうに見えていればいいかなと
* 土日はりついてくれるのかなぁ
* 27日に来た学生の呑ませぐあい
* 窓口は九電
* 固い話しか来ないのでよくわからない
* 村井江崎ラインから来るやわらかい話と食い違っていたり
== ミニワークショップ
* 3月27日@九大 センター 多目的講習室 (3F)
* 消費すべき…
* 旅費 827,728円
* 滞在費 256,530円
* 韓国の人が韓国でチケットを買うと定額で買っても 35k しかしない
* 24人
* 48歳以上はビジネスシート OK なので増やす
* 24人も来ると滞在費が一人1万円…
* 2/3 が学生
* 先生がついていれば学生も招聘できる
* 内容
* ワークショップという事なので…
* 30分くらいと思っていたけど
* 15〜20分程度で希望者にプレゼンテーションしてもらう
* いつもの G/H みたいになるかなぁ
* 招聘する人は全員プログラムに名前が載っていなければならないだろう
* パネルはどうか
* 9時から5時までやっても参加者全員しゃべる時間はないだろう
* 一本釣り予定
* 日本の人達も参加してくださいね
== IT Week
* ((URL:http://itweek.info/))
10日 大学講義
11日 ビジネスゲート
12日 九大医学部(看護婦交流)
15日 中学交流
16日 デザイナー学院
17日 大学講義
* 漢陽大学との通信がうまくいかないのは解決した?
* したような気がする
* 大森はないの
* 難しい
* QGPOP の予算で韓国には行く予定(2回)
* 2回で15万程度
* さっきの50万残りには計算入ってるらしい……
== 接続関係
* 修猷館
* つながりました
* 133.69.151.128/28
* 修猷館側に CISCO 2500 (ISIT の)が置いてある
* 無線も持っている(タワーから 別の CISCO 2500 経由)
* 2つのセグメントは独立している
* いずれサーバを向こうに置くらしい
* 情報発信用
* 無線機器を車につんでタワーのまわりを走ってみるらしい
* クラブ活動
* 姪浜iDC
* M10 が今日つながりました (APII 復活)
* まだ借りてるやつ
* 本番のはいつ来るやら
* IT Week と、東京姪浜線は関係ないんだけどね
* ある意味 IT Week のおかげ
* ラックの中は石井さんがいないとよくわからない
* Summit のポート埋まってしまいそう
* PC とか挿すから…
* ネットワーク構成
AS 9270 AS 7660
203.181.249.160/29 203.181.249.104/30
KOREN 161 162 105 106
GSR ------------+----- M10 ------ Tokyo XP
|169 166 | | 177 203.181.249.176/29
| devil |
| 174 | 170 | 178
+--------------+----- M10 -- e!/QGPOP
203.181.249.168/29 133.69.152.13
AS 2523
203.181.249.165 genkai-summit5
203.181.249.173 genkai-summit5 (同じ機械: VLAN に別々のアドレス)
133.69.152.11 devil
133.69.152.24 kou
133.69.152.14 fidc-summit5 (ポートが埋まったやつ)
KOREN KT QTNet NWC Meinohama iDC
+--------+ CH1 +--+ KJCN +--+ +---+ +---+ +---+ +-------+
| Cisco |-----|uZ|========|uZ|--|GCV|-----|GCV|--|5i |---|Juniper|--> Tokyo
| GSR |-----| | | |--| |-----| |--|(g)| | M10 |
+--------+ CH2 +--+ +--+ +---+ +---+ +---+ +-------+
|
Physical Config | +-----+
+----| M10 |
+-----+
|
+-----+
|5i(f)|-> e!/QGPOP
+-----+
* kou と韓国側の GSR を除いて QGPOP アカウントがある…はず
* FastIron 133.69.152.25 も入れません
* APII 側にある ATOMIS5S のコンソールは devil の COM1 に接続
* devil のパスワードはいつもの
* 九大
* 物理構成
* 全体のルーティング
* iBGP
* ルートリフレクタ2つ体制にする
* できてない所
* 九産大 Juniper
* ISIT Juniper
* 九工大
* アクロス用は peer が張れてたらしい(どこにあるの?)
* 美術館にあると思われる
* next-hop-self をやめる
* interface の prefix を OSPF に乗せる
* ルートリフレクタにつながっているルータもちゃんとルーティングできてるはず
* ICMP redirect 問題
* BGP をしゃべらない人が 152 のセグメントに足を持つと
* デフォルトのルータを勝手に決めた時に、そのルータが外の足を持っ
てない時にたらい回される
* OSPF のデフォルトを IIJ にしている関係で IIJ から同じ事が起
こる
* 152 の一枚セグメントをやめればいい?
* external を集約するという考え方も
* ルータには redirect が効かない(ホストは効く)
* BGP 聞かないルータは 152 に置くべきでない
* APAN の時は ISIT GR の BGP が止まっていたせい
* スパニングツリーはなんとなくできているぽい
* 152.6 (cisco2) は reflector にはならないけどメッシュには入る
* フルメッシュは4台
* リフレクタは2台
* ISIT GR の設定間違ってた
* reflector-client は相手を client にする設定なので client には
書かない
* internal にした
* direct につながっていない経路が経路表に入っていなかったため
* routing-peer にしないといけないんじゃなかったのかしら
* 要調査
* cluster id いらないぽいので消した
* eBGP
* full route
* IIJ IMnet APAN-XP SINET
* peer AS のみ
* DistIX 九大 KOREN
* APAN-XP だけ九大と姪浜
* 通常は姪浜優先
* APAN-XP 側で優先度をつけてくれる
* Multi Exit Discriminator(MED)
* QGPOP 側もこれをつけて出してあげないといけない
* 九大で local-preference だけ落とすと、姪浜が落ちた時に他の経路
が優先される可能性がある
* こちら側はいくつで出す?
* local-preference と同じ 300 を基準で
* 300 と 290 (大きな方が優先?)
* 確認
* KOREN との間は?
* 9270
* import /21 制限そのまま
* iBGP ができたので、はずす
* とりあえず書かずにやってみる
* 漢陽とか全忠とか自前で AS 番号を持っている
* export に 2508 を追加
* JHLee さんと増やそうという話をした
* SINET
* fullroute をくれている
* SINET は玄海経由で韓国と通信したい
* community の所に KOREN に export して欲しい AS 番号を書く
* マニュアル読み中
* 韓国からもらった AS は SINET に全部くべていい
* 九大 - QGPOP 100M
* 九大 - SINET - QGPOP 1G
* WIDE
* peer 張ったらと言われた
* 経路何を交換するか?
* 上流は JGN で 150M(OC3)
* みあこネット(岡部先生)
* 研究室が ITRC のアドレスを使っている
* QGPOP - 東京 - 京都になるらしい?
* そうでもないぽいけど
* IIJ じゃなくて JGN を通りたいという事か
* バックボーン設計
* ICMP redirect 問題を把握して止めとく
* 今日は特になし
* 現状で BGP 動いていない組織はどうするの
* 全部 152 に乗っているので、しゃべるという結論で
* 九工大は Tenbin で使うので必要だろう
* リフレクタに入ると経路が集約されてしまうので、メッシュに入る方
が望ましい
* e! 関係
* 九産大は明日石井さんが設定
* BGP は入ってないかも
* show protocol して真似すればいいかな
* Juniper の SSH は言えば出てくるものらしい(標準で入ってない場合)
* 姪浜の M10 で、九大にぶらさがっている組織を受ける話は?
* 申請書を書くのが大変
* 報告書を書くのがもっと大変
* e! の M10 には ATM カードが入ってないみたい
* ないから気にしない
* APII の Juniper と e! の Juniper
* APII 側は相互にバックアップできるようなルーティングポリシーで書い
ている
* こちらもそれを意図した方がいい
* IOS と Juniper で AS path の regexp が違うらしい?
* gated も違う
* Juniper の方が設定は書きやすい…
== 来年度の QGPOP
* スキップ
== FMBB
* 地下鉄
* 昨日博多駅工事
* ホームの筑紫口寄り(下)
* 中央口のコンコース寄り(中)
* 博多口の改札口付近(上)
* 2月終わり頃筑紫口の改札口付近
* コアラ ADSL 8M
* 今日空港駅
* 改札口近くの売店
* ホームで使えるようにする予定で箱は置いてきた
* 線が来ていなくて今日はできず
* 姪浜寄り側
* 階段の裏とかはつらい
* 電車の中はほぼ全域いけるのではないかと
* Flets ADSL 1.5M
* 交通局が OK というまで公表できない
* 近々
* コアラも宣伝するらしい
* 問い合わせ先を知らせる貼り紙もした
* NTT(の下請け)が勝手に工事予定日の前に行って迷惑をかけていた
* 空港の残りは夜間工事になるかも
* 夜中12時半
== Joint Online Meeting
* 2/7 15:00 からやります
* QGPOP オンラインとは別ですよ