Meeting Log - 2001 3/28
2001 3/28 QGPOP ログ
-------------------------------------------------------------------------
自己紹介
- 九松からの新参加者2名
谷口 賢一さん
電話関係
アナログから次へ探りをいれる
佐々木 秀昭さん
肉体労働OK
- 日立製作所
並河さん
Linux ベースのシステム
柴田さん
すみません
今後の活動について
- NEC通信システム九州
中山 章彦さん
電話
ATM スイッチ
ルータの開発
若者は多い
- FM 福岡
浅原さん
正式参加
マルチキャストの実験などから
- 事業部 大原(16:30-)
- 旧人
インフラ関係
- ISIT-天神問題 (大森)
メガリンク調子悪い
ISIT -> 天神 OK
ISIT <- 天神 NG
ケーブル交換 改善せず
シェーピングしても落ちる
小さいパケットでも必ず落ちる
どこで落ちているか
網(Qtnet)でおちている
Qtnet 鶴羽さん、
ISIT 窓口 中川さん(経営企画部)
- ISIT-箱崎、ISIT-春日原
2つの契約に見えるようにしてみる。
平成14年度はわからない
ISIT-春日原 45Mbps 変更した差額で
ISIT-九大 135Mbps を引く
ATM SW が必要
日立の (MMx8 SMx2) SW 活用しよう
Shaper ない?! (柴田)
サーバ室に移動させる (大部)
GR2000 の OC3 ポートを増設
箱崎
天神
gibson(PC)
GR2000
箱崎
筑紫
GR2000
QoS (Fore)
- TransPAC, NTT大手町-KDD大手町
申請をだした全ての組織の申請がおりたはず。
・IMnet 経由で出ていけるはず。(平原)
alloc.apan.net
ITRC/IMnet が approval されていないのを確認する。
・JGN 経由 (岡村)
APAN のアドレスはもらっている。
NTT大手町-KDD大手町で新規のファイバがとおるらしい
(by CRL 北村)
- IMnet から海外に 133.69/16 が広告されていない(?)
出ているのでは?
新規接続関係
- ISIT-富士通西日本コミュニケーション・システムズ
富士通NNC
FNNC
接続中 ... うまくつながらない
記号が使えない場合
passwd いつものやつで shif キーを使わない
電波の具合が悪い感じ
ISIT のパッチアンテナを用いてみる
- ISIT-NEC通信システム九州
QNCOS
現在手つかず。
無線希望
速い無線もある 400万円 x 2
shared じゃないのでいまいち
社内で調整必要
とりあえず ISIT から機材貸すのは可能
つながれば同じような製品を買えばいい
しばらく貸しておくのは可能
担当決める
次回までには
NEC として参加も可能か?!
- 熊本
工業技術センター
天神 NOC に接続
TAO に利用申請書(追加として)(岡村、福永)
工業技術センター以外
河北さんに目的を徹底してもらう。
他組織の接続は荒木代表とまず直接話す。
熊本 NOC を作って他組織はそこで収容する。
平尾センター長
その他ネットワーク関連
- 日立のネットワーク接続構成, 今後の利用内容について
資料参照
ネットワークの目的について
luky の位置付け
研究にもっていく
あとづけの研究はつらい
★ 研究テーマ名を考える
- モバイル無線
ルートから5台
大森
Test 的に購入
将来は無線でモバイルの環境を整える
FM 福岡
IP ラジオ
- QOS ネットワーク構築
後藤が欠席
- IPv6 関係
つながる箇所
参加組織全部
大学関係 + ISIT + QGPOP
- ADSL 実験 (大部)
資料参照
ISIT -> QGPOP
成果は技術交流会で報告
モニター立候補
柴田、堀、焼山、大部、平原、川根、岡村、荒木、
接続先は調整する。
- 天神NOC運用体制(川島を入れる, qgpop-op にも)
- 福岡SRPにて開催される QGPOP 関連イベントについて (焼山、大森)
・イベント用アドレス空間の割当
・イベント用セグメントの接続形態
133.69.144/24
GR2000 の足から伸ばす
DHCP Server もいつも Ready に
- 停電/断線
2001/4/08(Sun) 9:00-17:00 九大情報基盤センタ 停電/断ネットワーク
2001/4/14(Sat) 13:00-13:20 九大情報基盤センタ-ISIT 回線借用
2001/4/14(Sat) 16:00-16:20 九大情報基盤センタ-IIJ 回線借用
水泳大会関係
- 日本テレコムの支援内容確認
日本テレコム "スポンサー" 決定
インターネットサービス全部
Qtnet から線を借りる
ODN を使う。
QGPOP に紐を貸す
QGPOP が Qtnet に発注する時期
→ 日本テレコムに発注すれば良い?!
短い区間でも大丈夫か
タリフを作る
大部>田中>どろテレコムどろ<大山
どこかでぶつかるか
イベント関係( 16:30〜 )
- 前回のシンポジウムの反省
大山
無事終りました。
思ったより大変だった
申込 400 / 来た人 350
対応が後のちになった
テーマが大き過ぎた
小分け(絞った?)なほうがよかったかも
技術的な内容に欠けたかも
QGPOP の理解が深まった
焼山
Web page の配慮/でき具合
参加者リストが見えてしまった
個人情報の多くが見えてしまった
ネットワークの準備
ISIT/SRP ビル 2F の中に 10Mbps の ATM SW
(LAN エミュレーション)がある
(SRP ビル管理)
ISIT - SRP ビル 2F を恒常的につないでおきたい。
大原
Web 申込
懇親会リストの自動作成
設営
パネラの PC のプロジェクタへの接続
つながらなかったもののがあった
工夫が必要
SRP ホールの問題
メインプロジェクタが暗い
4000ルーメンは欲しい
アンケート
リストの2次利用の確認を忘れた
参加者
申込 435
一般 345
ISIT 関係 30
講演者 12
交流会 156(推定) 事前登録 122
当日の天候
雪、強風
予算
総額支出 2,300,000
旅費 310,000
交流会 480,000
懇親会 180,000
学生謝金 80,000
シンポジウム費 1,250,000
会場 290,000
印刷 880,000
パンフレット、ポスター
当日配布資料
消耗品
その他
参加者 ML
登録していいかどうかの確認がなかった
講演者への質問が十分実現できなかった
講演者/パネラのネットワーク環境が悪かった
講演者のプレゼンが正常に描画されなかった
高性能 PC は SRP プロジェクタで使えなかったので
相性のいい PentiumII MMX 200 を使ってしまった
★ SRP プロジェクタは使えない
4月27日くらいにに改善予定あり
複数のプロジェクタを使えば
コピー用のメディア(Micro Drive)があったほうがいい
他にコーディネータを任せたのはいまいち
ViewStation
懇親会途中で帰られたようだ。
参加者の人数を決めた方がいいのでは?
500名は大変だった
- 次回のプラン・体制
5/30 ITRC シンポジウム 2001 in 福岡
ISIT/大原
ITRC/岡村、堀
参加者
ITRC + 学会 = 100
QGPOP
QBP
ISIT 広告による
School 形式 MAX 250名
CFR によるとMAX 150名
Web
藤岡(九大)
会場
総監督
岡村
リーダー
未定
お手伝い
九大学生
日立若い方
NEC 若い方
IIJ 若い方(川島)
他の仕事
受け付け
一般用
マイク係
懇親会への誘導
5/28-29
ISATP (国際会議)
協力
5/28
午前中
ISIT-2F ネットワーク
100Mbps
Room A/B/C
5/29
午後(?)から
電源タップ
ネットワーク
無線基地
HUB
5/30
昼休み
幹事会用環境
KKR 博多
総監督
堀
天神-KKR博多
川島
お手伝い
飯塚九工大
ITRC 学生
全体
- 今年度反省
- 来年度計画
- QGPOP 実績報告書
次回
- オンライン
4/9 15:00-
大部、大山 報告
- オフライン
4/17 15:00- IIJ/九大
-------------------------------------------------------------------------