Meeting Log - 12/4


停電演習の報告
  うまく行きました
  UPS に普通の電源から 発電機につなぎなおしただけ
    簡単ではなかった
    感電死する所でした
      電気が流れているのに作業をした
  配線のしなおしが面倒だった
    UPS が配電盤に直接接続していた (up to 50A の線)
    主に ISIT の設計の問題
  QGPOP の機器だけ電源系統をまとめた
    今後は接続のしなおしが容易になるだろう  
  あらかじめ電源の切替を想定した配線が重要

  いい運転手が必要
    運転手があまりいなかったので大変だった

  発電機は起動時に結構煙が出る
    外に置いていたので問題なし
    あまりうるさくない

  あとは、発電機が当日どれくらいがんばってくれるかが鍵
    30分〜1時間は大丈夫だった
    停電は4時間
      燃料は持つ
      発電機の運転が不安定だった(波がある)

  配線を変更した所が仮配線になっている
    部品を買う
      まだ買ってない(大森)

本番 (12月10日 1:00〜4:30)
  12月9日 18:00 集合
  レンタカーを借りて発電機を借りてくる
    吉村 井上 遠藤 でセットアップ
    岡村先生が後で合流
    園田君が4時間話をする
  照明は各自で用意するように
    いちおうあるけど各自の分まではない
  岡村さんが入る時の入館カードは?
    停電するまでに来れば大丈夫
      停電するとドアが開かないだろう
    遅れずに来てね
  タクシー券がいる人はあらかじめ言っておいてね
    レンタカーで送りつつ帰ろうかな
    駐車券は必要
    話は通っているからいりますと言えばくれるはず

NOC
  九大
    九大−QGPOP 間の動的経路制御 → まだ
  ISIT
    QGPOP 関係のネットワーク構成を整理した
      ISIT とごちゃごちゃだったのを完全に分離
      ISIT 必要ない部分を消した
  天神

シンポジウム
  11月18日(土)に荒木先生と平原さん他とでミーティングがあった(半日)
    ログはない?
  シンポジウム形式でやりましょうという話
    テーマを決めて講演
    いろんな企業の人を呼ぶ(候補者は決めた)
    今後打診してスケジュールを決める
  場所は SRP ビル 2F あたり
    200人以上入る
    ISIT 共催
  時期は2月か3月くらい?
    荒木先生の都合で2末〜3頭は避けたい(卒論・修論等)
    3月中旬以降?
    2月前半は時期的にもう厳しいだろう

  平原さん作成の企画案をアップデートして欲しい > 大山さん
    アップデートした案を流す

    アップデートする部分:

    基調講演をやめて、全部セッション(討論)にする(午後2つ、とか)

    講演依頼候補(全部は時間的に無理)

      1. 自治体(nonprofit)

	 QGPOP
	 福岡県
	 佐賀県
	 大分県
	 北九州市(QBP)

      2. 企業

	 IIJ (→懇親会?)
	 九電インフォコム
	 九州松下
	 日立
	 日本テレコム
	 NTT
	 KDDI
	 富士通
	 NEC
	 ルート (九電インフォコム無線ネットの機械を提供している)

  大枠は 12月中に決めて流さないとまずいだろう
    流すと後に引けなくなる

12/4 午前中 IIJ なぜ切れた
  今朝回線借用があった
    kisho の sr0 が down したまま上がらない
      手動でやらないと上がらないらしい
  落ちるというアナウンス流れたっけ?
    岡村先生宛に流れた
    qgpop には流れていない?
    qgpop-op に流れた (11/20)
      すっかり忘れていた
  ★自動で上がらないインターフェイスをどうするか
    cron で 5分毎に叩くようにした
  ★アナウンスをどうするか
    担当者を決める?
    web に貼る?

IIJ が落ちている時 QGPOP から外につながっていなかったようだ
  name server が引けなかった
    www.ietf.org とかが引けなかった
  Internet 全体に対して reachable でなかったような感じがする
    つながっている所もあった
  経路は IMnet を向いてたようだったが
    帰りが切り換わっていなかった?
    朝6時に切れて、11時まで切れていたのに?
  tenjin-gr の次のホストで traceroute が止まる

  ★今度切る機会があったら経路の切り換わり要チェック

みんな QGPOP の上に住んでないな?
  平原さんは住んでるのですぐわかる

香川の報告
  QGPOP BOF
    ログは流れた(qgpop 634)

    WCN につなぐ京都の話
    RIBB (富山の RIX)
    133.69 を使って QGPOP とつなぐのに興味を持っている

    対外接続を共有するという可能性
      QGPOP から京大経由で WCN に出ていく
      京都の人が QGPOP 経由で IMnet や IIJ へ
      133.69 を使わない組織が RIBB につながった時にその経路を QGPOP から出す

      ポリシーを決めておく必要がある

    立ち話
      札幌医大のたつみ先生(MDX)が ITRC として IPv6 の sTLA を
      IMnet に対して申請しようかと思っている
        ITRC としてつながっている所がここだけだった(8月?)

      QGPOP で IMnet にアドレス申請するのか
      ITRC でするのか
        →IPv4 と対応するなら、ITRC で取るのがいいかな?

忘年会
  12月21日
  次回のミーティング?

QBP の報告 (関係のありそうな所だけ)
  QBP で懇談会をやった
  百道浜の会社も何社か入っている
    日電富士通日立
  QBP もインフラを作る(実験をやってみる)というのをやらんといかんのじゃないか
    例えば福岡と北九州の間で DV の実験をやってみたりしたらどうか
      福岡側は QGPOP があるのですぐ大丈夫ですよ
  北九州市のやっているプロジェクトに QBP がかかわらないとよくない

  QGPOP と QBP は協力してうまくやらないといけないね

CACAnet 
  紹介はメイル参照
  特定非営利(NPO)
  ISIT の荒木研と共同研究している
  博多駅の潰れた小学校にもオフィスを持っている
    久留米、ISIT と合わせて3箇所
  お金はあまり無いようだ
  将来
    QGPOP のセキュリティに関する活動を彼らと一緒にやる可能性がある
    今の所単に相互接続しているプロジェクト
  CACAnet が商売を始めたら、彼らのネットワークでやってもらう
    商売の分には QGPOP 以外を使う
    少なくも大学を通すのはだめだろう
  そのへんのポリシーをしっかり決めないといけない
    133.69 の使い方
  「研究」とついていればいいのか?
    利用者からお金を取ったらまずいのか?
    利用者から共通経費くらいは集めるよね
  CACAnet の言う「商売」というのがよくわからない
    NPO なんじゃないの?
      NPO であるうちは、セーフじゃない?
    
12月15日以降に ISIT−天神 の QTNet 線がアップする予定
  アップしたら誰かつなぎに行かないとね……

買物
  でかいもので絶対買う物は速やかに執行を進めて欲しい
    買うものなかったらまた無線LAN買うよ(平原)
      物がこない
    結構発注したよ(岡村)
      ring server 一式(40万)がまだ
  ターミナルサーバパソコンは本当にいらないのか (80万)
    serial がいっぱいある PC
    天神は今の所いらないらしい
    ISIT も
      九大の備品を置くと面倒
      必要なら自分で買う
  GR の MC は?
    京都が手当してくれるはず
  九大 NOC の PC router をこの予算で買っていい?
    ISIT の退役パソコンでよさそう
  やはり無線機器を買ったほうがいい
    他の会社をつなぐ
    ルートのを買ってみるかどうか
      中味が NetBSD PC
  170万円はもう使った
    予算は400万
    まだ結構残っている
  来年は備品を買う予算がないので、今年のうちに買っとかないと
  パソコンよりネットワーク機器の方が陳腐化しないだろう
  GbE を買おう
    安い
    UNIX で使えないと困る(NIC)
      Planex のやつはよさそう
        39,800円
        PCI64
        アプライドで買える
        小さい筐体だと入らないかも(長い)
        1000Base-SX
	銅線のやつはないの? ないみたい
	光ケーブルをクロスすると PC 対向でつながる
    ハブ
      1000Base-SX(SC) 2 ports + 100Base-TX 8 ports くらい
      79,800円
  専用ルータを買う?
    100万切るくらいの値段
    やっぱり最初は PC かなぁ
  CISCO のルータは別件で買うのでいいです(500万)
  PCI64 搭載 PC を買おう
    17万くらいの DELL
      2台以上
      実験しようと思うと PC 2台 NIC2台 スイッチ1台のセット?
    九大は別件で買うらしい
      あまりたくさんは置けないよ
    どこに置くの
      使う人を決めておかないと
      最低でもパフォーマンステストとかやって欲しい
      大山さんの所かな
  gated 買いたい(大森)
    PIM-SM でいい? MSDP はいらない?
    サポート範囲が書いてないのでよくわからない
    gated でつないでみたい
    binary license $75
    それって対象1台だけ?
      わからない
      返事がない
    CISCO はプロトコル何を使えるの?
  集音マイクが欲しい
    7〜8万くらい
      アンプとマイクがセット
    複数買おう
      よくミーティングする場所に置いておく

京都と相互接続する件で具体的な相談が来ている(後で forward します)
  進めていいですか
  133.69 の経路については問題ないだろう
  相手から受ける経路をどうするかについて考える必要がある
    NCA5(2504) WCN(7501) PNET(7502)
    書いてある経路が京都回りになって嬉しいかどうか
    経路が複雑になるのは研究にとってはいいかもしれない
    これらの経路を QGPOP に流していいかどうか
      いいんじゃない
    QGPOP に流れている QGPOP メンバの経路を向こうまで出すか
      ISIT と九大
      京大と近くなるとそれなりに嬉しい?
      出すという選択肢もある
    133.69 についてはポリシーをまとめた方がいいだろう
    天神九大ISIT の NOC ルータと、京都のルータの立場が同じという事
    問題は外の経路
      京大は入るのかな?
        京大は WCN に体重をかけているらしい
    京都の 133.69 の所までは、ISIT や九大の経路が行く
      そっから先(京都大学)とかには行くのか?
    NCA5 や WCN の経路をどこまでも流していいと書いてあるが、いいのか?
      書いてるからいいんじゃない?
    133.69 に関する経路交換については、OK
    その先についてははっきり聞かないと
    IIJ との契約は?
      133.69 のアドレスがついた京都からのパケットは通っていいか
        大丈夫なはず
      設定では 133.69.?/19 を利用するという事になっている
      基本的に AS path でフィルタしているので、大丈夫だろう
      経路は 133.69/16 で流しているはずなのに
      結論: 問題ないようにできるはず

スケジュール
  次回は12月21日(木) 15:00〜
    その後忘年会
  出欠(ここにいる人でわかる範囲)
    荒木 平尾 平原 岡村 笠原 大山 鶴 中村 大森 下川
    
    荒木研は翌日中間発表らしい

  予算はいくら?
    5〜6,000円くらい?

  忘年会やったら新年会やらなくてもいいよねー

終了。

-------------------------------------------------------------------------