2001年6月11日 水泳大会ミーティングログ(12:30〜14:30) ○無線LANカード貸し出しの具体案 200枚?? 無線LAN初心者が200人!? サービスさせられる問題 人が足らない 申込はあらかじめwebで web もできない人は落とす… ○オフレコの件 21日に市長に会う事 実験内容も? ○体制について(revised) 全員で集まって1から決めていては時間がいくらあっても足らない ミーティングでは担当が考えて来た物を叩く方向で 学生だけだと回らないので大人もがんばる リーダー 笠原 広報 平原 機材管理 大部・岡村 学生管理 岡村 予算管理 福永 渉外 平原 テレコム連携 大山 組織委員会連携 大部 ケーブリング担当 大部 ネットワーク担当 焼山・川島 Webミラー担当 下川 無線担当 川島 モバイルIP担当 平原 カメラ担当 焼山・岡村 DV担当 岡村 説明会・ツアー 平原 カード担当 大森・川根・川島 (貸し出し・運用等) 申込web作成 焼山? セキュリティ担当? プレ水泳大会 笠原 場所別担当(窓口) マリンメッセ 笠原・坂本 博多の森 岡村 県営プール 岡村 西市民プール 川根・大部 百道浜・福岡タワー 平原 九大NOC 岡村 天神NOC 川島 ISITNOC 平原 ○打ち合わせ報告など 監視カメラはゴーです 予定について メッセは7月5日まで業者の準備期間 備品は7月6日から入り始める 我々もこの時期に機材を入れる(5〜7日) で、プレ大会が8日 他会場は遅い時期まで準備をやっている可能性が高い (予定が未確定) プレ大会はリハーサルという事で(トラブルあってもよい) ここでテストする 記者席は 7/7〜9 に備品運び込み(9日に近い) 撤去 マリンメッセは30日の5時までプレスが常駐 それ以降撤去 撤去担当を決める 力作業? 紛失問題 急いで撤去しないと壊されるかもしれない 機材へのナンバリング 学生が考えずに接続・撤去できるように 金曜日の内容 無線LAN貸し出し手順資料(市から配布してもらうための資料) サポート問題 各会場に workspace はある 飛び込みに対応するのか? 持ち込みはあり その場での当日貸し出しはなし(予備は持つ)? ベストエフォートで対応 認証 事前申込の情報と当日のパスで認証? 申込期間の締切 カードは納入10日 先に発注しておけばよい ネットワークはいつから稼働するのか 16日という方向で プレスリリース 6月26日(予定) 英文の作成 近畿日本ツーリスト? ○協定書 web mirror 問題 書くべき要求がわからない JT が満足する協定書でなければならないだろう JT 曰く「内容は組織委員会の物なので、ミラーの可否については 組織委員会に了解を取ってほしい」 JT はそれに対応する 組織委員会との協定書に入れる web mirror 無責任ってできるのかな? 条件が厳しかったら v6 のみという手もある 最低限 v6 はなんとかする 動かなくて JT の顔を潰すのはやばい プレス向けサーバの方が priority 高いらしい(JT) ○共有端末 設定できないかな? と言われた プリンタの設定とかも言われた ハブまでは用意するけど…… アドレスはあげる QGPOP の担当じゃない DHCP サーバは置くのか 動かす ファイアウォールとかない事を言う 「本物のインターネット」 ○予定 各人のスケジュールを収集して表にする > 大部さんにメール 準備期間 7/5〜15 開催期間 16〜29 撤収期間 30〜8月? ○ネットワーク設計 バックボーンネットワーク図 (Tgif objファイル / GIFファイル) http://dontaku.csce.kyushu-u.ac.jp/~yakiyama/tgif/network-swimming.obj http://dontaku.csce.kyushu-u.ac.jp/~yakiyama/tgif/network-swimming.gif アドレス割当(案) マリンメッセ福岡 2C 〜 3C センターコート、県立プール、西市民プール、百道浜 各々 1C or 2C →会場内も設計して欲しい アドレスも振ってほしい →もっと詰める ○会場内カメラについて カメラとハブはおけそうだがパソコンは置けない場合どうする 削ってもよい もともと全部に配置する必要があるわけではないので 百道浜のテントの中には電源がない! 100V 出る充電池? (13Ah … 30W で 4時間持つ) 岡村先生が別件で購入するかもしれない ○次回 6月13日 9:00〜17:00 (予定) ISIT にて