2001/06/04 13:00〜22:30 世界水泳ミーティング ログ 前半平原さんが不在、途中大部さんも不在で、平原さんが戻ってきてから報告 を聞きつつ議論をやり直した部分があるため、ログが時間順になっていない所 があります。不明な点はお問い合わせください。 -- 大部さんが14:30で抜けるので先に ○LAN 工事見積 update だいぶ安くなった 値切ってる? (よくわからない) アクセスポイントを減らした モールをできるだけ無くした 工賃が減っている 設置台は場所によりけりなので要相談 ○組織委員会との打ち合わせ(今日とは別) アクセスポイントと LAN の引き回し、ATM の引き込みなどケーブリングの承諾 実施内容の了承(認識合わせ) ・高速回線の接続・LAN環境・mirror server スケジュールの確認 ・いつから準備可能か? ・QT 引き込みの日程 協定書案の確認 PR について ・コンファレンス・説明会、協力企業の PR についての交渉 ○VPIの値はあれでいいのか(メール参照) 2bit しか使えないスイッチってあるのかな? 全部 0 でもいいんだけどね…… 九大 NOC だけ分けないとまずい 分けていた方がわかりやすい とりあえず既存のやつは忘れて 次のスイッチに出す時はどうせ 0 にひねって出す わかりやすさ ○物品 一覧表ができてます 場所担当毎に供給元等を埋める ○IDカード テレコム社内では先週手続きがあっている 5/31 までに組織委員会に出したとか 4.5cm×3.5cm くらいの写真が必要だった こっちはどうなっているのか?? ○広島市立大学問題 市立大の学生さんが選手で出場する 大学に、泳いでいる映像を中継したい これができるなら、大学から人員を出したい 映像権問題 KBC の人に聞いてみた 「トンデモナイ」という反応 権利に競合する 選手の撮影はメッセの外ですら微妙 「市立大」では public に近い ずっと上まで持って行けば話はできるだろうが、我々には無理 監視カメラの話があるので、一緒に話をするのは戦略的によくないと思われる 映像・画像に関する部分は基本的に「ダメ」だと思った方がよいようだ ○慶應大学の仰木先生 日本水泳連盟の部屋に LAN を引きたい 部屋確認中 2階じゃないらしい? 工賃がすこし上がる 引く事のメリットが大きいので、OK 担当者を決めた方がよさそう 何をする? 打ち合わせが必要 東京? 福岡? やりたい事を聞く必要がある インターネットの環境を提供する、としか言っていない それ以上の協力を要請された場合は要相談 -- ○実験内容 ・KBC 関係 update 回答待ち(来週中)(註:ログの下の方に報告あり) ・テレコム関係(web) update web mirror 担当部長には進めていいと言われた 実働する担当者と調整中 コンテンツのアップデート方法をどうするか タイミング 更新が頻繁だとどうなるか 手法 データベースから動的生成とかだとミラーできない Oracle 置くとかなったら…… IIS で ASP だったらどうしよう〜 打ち合わせが必要(メールでも可?) サーバをどこに置くか? たぶん九大 ISIT もあり 技術担当がやだと言うともめるかも リモートから DB 叩くとかありかも マシンはキープしておきたい パワフルなやつ PC 九大から3台テレコムから2台(DELL) PC ルータに使って(4台)残りが web サーバ 平原さんからラックマウント PC が出てくれば2台 web サーバ 出てくるらしい 2台置くなら九大と ISIT テレコムはどんな機械を置くのか? ミラーとのバランス 日食はどのくらいの規模? そうとうでかい 各地5〜6箇所がそれぞれ local distributer などを持って振る アクセスパターンが違うので水泳には適用できないと思うけど テレコムに聞くこと どういうサーバでどうやって提供するのか サーバの規模は 顔合わせができれば……(難しい) ○PR ・西日本新聞の広告担当と話すコネはあるらしい 広告など勝手に動くと怒られそう 市からのプレスリリースもあるし 勝手に取材してくれると嬉しいのだけど 水泳大会後とか 電話取材でも 苦労話などがよい ・説明会・コンファレンス・VIP ツアー問題 組織委員会との打合せ次第(註:ログの先に報告あり) 期間が限定されてきたので、内容を詰める必要がある 八尋さんと相談 スケジュール等 ・協力企業の PR 機材を置いてある所にパンフレットやパネル・ボードを置いてよい →内容による 個別に相談 QGPOP/ISIT のは OK 企業名は? 競合企業の名前は絶対ダメ QTNet はだめ IIJ はグレー 九電は OK らしい 前作った QGPOP パネルを若干更新して出す 英語にする必要がある 水泳大会実験環境のパネルも必要 担当を決める(誰が作るのか) 8月上旬に SRP の5周年イベントがある パネルなど、流用できる物を作った方がいいかもしれない 時間的に厳しいので 無線 LAN の会社 (MIS) 平原さんと戻ってきてから話したい(註:ログ下へ) 各社1枚だと何枚必要? 400人・??社 web で希望をつのる? 時間が…… いい案がない場合 ISIT で100枚買うのは OK なのか ○機器 ・無線 LAN 機器調達問題 ・ルートとの打合せ結果について マーケティング担当の人と とりあえず多分大丈夫だろう 無線LANカード100枚・基地局20台はほぼ確定 デポジット等の方法はこちらで決まっていないので交渉していない なくなったらどうするか、という事について話をしていない(忘れていた) 14ch が使えないらしいが、それでいいのか? まずいと言えば、使える分を買ってくれるかも、しれない 無線ルータに種類がある 有線側は 10base-T 防水仕様の局が必要か? 会場内は防水仕様がよいだろう 最低5台はプールのまわりに置かれる それ以外は廊下など アンテナの種類 無指向性 3段コリニアアンテナでゴー ドライバの言語問題(要確認) (註:以下の日立に関する議論はこの後の再議論でひっくりかえっています) ・日立はどうする 売り切りの販売形式は比較的いいのでは PR? レンタル+保証金はどうか ・基地局がルータなので、MIS のドライバがのるやつでないと ローミングできない アドホックモードでつながる事はつながる ・日立からカードを借りて、接続実験 大森さんと相談 ・MIS だけで足りるのなら、日立は辞退でもいいのだが…… 可能なオプション ・デポジット ・レンタル+保証金 (レンタル料金設定次第) ← いい感じ? ・販売(売り切り) 困るのは MIS だけはけて日立があまりはけないとか偏った時 300枚くらいまでは集めてもいいんじゃない? ISIT でも50枚買う? 会社毎でそれなりに条件を揃えないと、まずいだろう MIS がどう考えているか要確認 > 大森 ・PC (特にカメラ PC)調達 大山さんが、研究費で PC 10台くらい買えそう カメラは QGPOP で20台買っていて、10台〜15台は集められるだろう PC とカメラを一緒に買うというのもあり とりあえず available なカメラを数える PC は MIS のノート PC 10台とあわせると20台揃う MIS のノートは無線 LAN 以外には使っちゃだめと判明 他をあたる おすすめ PC を教えてください 今月中旬までには確定したい(15日目標) 推奨スペック Crusoe はやばいらしい Celeron/P3 500MHz 〜 USB とイーサが必要 メモリは 128MB 〜 HDD もそれなり (10GB〜) ・末端の基地局・カメラ用ハブが20個弱必要 ハブ付きの基地局にするという可能性もある ○協定書関係 ・打ち合わせ待ち… 今日は話がなかった 次回持っていく PR などまずい所をアドバイスもらって書き直す とにかくはやく結ぶのが重要 ○予算 ・Call for 人・物用の 紙(内容・条件その他記載事項) 予算 ITRC のセッションで出た話 よその大学等にアルバイトや物を募集してみる? 条件を決めないと答えられない 旅費・宿泊費くらいは出す(平原) あの発言は、ボランティアに対するつもりだった(大人の数) 学生にバイト代を払って更に、というのは難しい 仕事は何をしてもらうのか どういう人が欲しいのか はりつく学生が必要だが…(体力重視) 単調作業に文句を言わない、とか 大人はまず来ないよね ITRC の時の話は象徴的な意味で、場を盛り上げるための発言(平原) 現実的には子供はローカルで 物も運賃を考えると難しい 出してくれた所の名前をどう出すか問題 ★あまり現実的でないので、やらないという方向で★ なにかいい条件があれば、個別対応はあり ・前期の試験が7月にあるので、学生がどのくらい集められるかがはっきりしない 期間中子供 MAX 14人/日必要(予定) ・堀先生の所とかはあり? 学生あまり持ってない ・荒木先生に釘を刺された件 学生は ISIT にはいない 九大の学生を動員するわけなので、そのへんを考えておくように (ISIT では動員できない) ・他所(遠い所)から動員するというのは現実的でない ・九工大にお願いするのは、荒木研にお願いするより難しいだろう ・即戦力にはならないが、山下研等にも声をかけるか? ・岡村さん → M1 7人、B4 2人はすぐ動かせる 他の大学を入れていいかどうかは岡村さんの判断にまかせる ・九大の学生を出しているというのを全面に出したいなら、他の大学を入れ るべきでない、という判断もありうる ・会社名がある程度出せるなら、人が出てくる可能性はある ・QGPOP 宛の call for 人 ボランタリ qgpop-senior 宛 ○ネットワーク設計 叩き台を作る 懸案事項 アドレスのアサインを考える必要がある 基地局に与えるネットワークアドレス ルータなので、それぞれ別セグメント Mobile IP 用アドレス 無線系の設計は大森 周波数の決定 有線系 各会場1セグメント? デジタルビデオからルータまでの経路はスイッチで避けるとかセグメントわける QGPOP 的には 44c 空いている所がある(全部使うわけじゃない) PC ルータから ether を2本出して、無線系と有線(動画)系にわける? DV 用 PC が計上されていない あてはないことはない 大部さんのケーブリング情報を元に、大森君と焼山君で叩き台設計 ネットワークアドレスもふってしまう 次回までに作る -- 平原さん・大部さん帰還 ○水泳大会で市役所に行った件 菰田専務より 市は協力ありがとうございますと言っている どれくらいやるか(ISIT がどれくらいお金を使うか) 企業さんにも御協力を願う事になるだろう 今後 真近になると市の市長や助役に話し、 ISIT としてこういう事をするとプレス発表などもやる お金が限られていますので協力よろしくお願いします、との事 プレス発表日程 不明 事務局や市長への説明の後 気にしている事 スポンサーとの関係がデリケート スポンサー的な印象を与えないように気をつける必要がある 水泳大会に協力しているとは言えない QGPOP/ISIT に協力している、という事なら言える -- 水泳大会 resume 平原さんの報告 今日話をしにいった相手: スポーツ部部長吉村さん ○名称の表示問題 スポンサーに競合する企業名は一切出してはいけない 日本テレコムがあるので、QTNet は名前を一切出せない 「水泳大会」の名称も勝手に使ってはいけない NTT もかなり協力しているが、名前は一切出さないという条件でやっている ・パネル 厳しくチェックされた(QGPOP ネットワーク構成図にて) 関係ありそうな全ての組織名を出してチェック 企業名がどのくらいの大きさで表示されているか 競合関係があるかないか等 ・IIJ問題 「IIJ」という名前を書けるかどうか微妙という事で結論が出なかった 日本テレコムと直接は競合していないが……微妙 交渉の余地はありそうだが、そこまで詰めなかった 会場で販売をしてもいいかどうか、まで話せなかった 「水泳大会に協力している」と絶対言ってはいけない QGPOP の実験に協力しているのは OK FM福岡もまずい? (絵に入ってなかったので未確認) 組織委員会が「クレームがつく」と思う名前は出せない 日本テレコムはプロバイダとしては出て来ていない QTNet は絶対だめ IIJ は微妙 スポンサーが文句を言わなければいいの? ずっと上の方のレベルでの契約なので、組織委員会くらいでは口出せない ○PR 企業 PR QGPOP PR 後の報告をすればだいたい状況はわかる ○説明会・VIPツアー 10日から、各会場は ID が無いと入れなくなる 開催中は、ツアー等一切禁止 暇な時間、予選ぐらいなら、その場の状況で数名単位で入れる、かもしれない 確証はできない 組織委員会ではコントロールしていない プレスの親玉(プレス関係の委員会?)に承諾を取る必要がある 裏に入るのはプレスのルートしかない 業務は OK 見学は NG 組織委員会でもだめ 10日以前なら OK プレ大会日もできるだろう 他に視察に行く時にも、上にいちいち許可を取って行っているそうだ 業務の人は、事前に手続きしておけば出します 子供(バイト)はどうする 写真問題 写真なし ID? ○プレスリリース 20日前後に市長に会ってからプレスリリースを出す ISIT の名前で、市のつてをつたって出す 定例の記者発表のタイミングがあるらしい そこに入れようという考え ISIT・QGPOP が、どこどこと協力して、〜をやっている、という形 どういう企業名を入れていいかは名前問題と関連する 会場に表示するのよりは、制限はゆるやかだろう 会場はみんな見るので、より厳しくなる 会社関係に提供できる見返りはこれくらい…… 市は、お金は出せないけれども、気持ちで協力して欲しい、と言っている ○監視カメラ 電通の人に確認しないと、微妙 仰木先生経由で電通に聞いた所では、ダメらしい 仰木先生はインターネットに流れると誤解していた 会場内という事なら、可能性はあるのでは? ちゃんと説明する必要がある 仰木先生と相談してから紹介 しかし、上に持っていったら、難しいだろう 最初に八尋さんに打診した時はよさそうだったのだが よくわかっていない可能性もある 未だはっきりしない状況 八尋さんに聞く 電通に聞く?(アドバイスしかできないだろう) 時間切れで詰められなかった ○水泳連盟医科学委員会(仰木先生) ・配線問題 つないでいいのではないか 九電工に話を持って行かないといけない 委員会への了承は? QGPOP で受けて勝手にやってよいという反応(実験だから) ・正式依頼 誰宛に書けばいいですかと聞かれている ISIT でも誰でも 我々は実験計画書に書けるメリット ○KBC 何か用意しているというのは噂だけだった 検討できないわけではない 水泳大会関連のコンテンツをストリームで流す事は検討する あと1ヶ月という事だと、関連部署からとやかく言われる 権利を取るだけでかなり消耗するだろう しかし彼等は設備を持っていない ダイエーホークスのストリーミングサーバは外にある ダイエーホークスでもいいんじゃない!? 権利は一手に持っているので問題ない 水泳大会の会場でなんでダイエーなの… KBC も T1 でどっかにつながっているだけ こころもとない 来週までに検討して、返答してくれる こちらでエンコードしてサーバを立てる、という事になるかも…… 見返りは期待していない 記者発表で名前が出るぐらいでいいです テレ朝や水泳連盟が権利を抑えているので、難しい インターネットに流す権利はまた別 QGPOP の話もしてきた これに限らず、何か実験したい時は声をかけてくださいと ○平原さんOHP 偉い人向け OHP 実証実験計画 OHP DV … 監視カメラより危ないのでは 被写体を自分たちにすればよい? 監視カメラはプールを撮る? 会場の雰囲気を伝えるというのは 雰囲気すら微妙 ニュースのために「客がたくさん入ってる」という映像も、ダメ KBC がホークスの映像を出してくれたら、保険にはなるかなぁ ライブもある ブロードバンドはだめ、らしい 金を取る領域になる 会場内だけへの提供とすれば、実験として行けるだろう ○無線 LAN カード議論続き 貸すなら公平に貸して欲しい(市の方針) デポジット・販売はいい だいたいいくらぐらいかを前もって聞いて、プレスに知らせておく必要がある 販売やデポジットだと100枚はけないかもしれない MIS の基地局に日立のカードで接続するのはどうなのか MIS には競合する会社の事を言っていない 他社のカードがつながる設定をしておく必要がある 同じ配布条件でも問題になるだろう 宣伝効果半減 MIS の問題は、「売れない」という事 MIS のカードはすごく高いらしい(普通の3倍くらい?) 一応販促用という事で、配布して無くなるリスクはしょっているだろう 基地局を自分達で買って置くなら、日立がつながっても問題ないが…… 1つ10万を越える…予算オーバー MIS と交渉するしかない 技術的な問題 非 MIS では、アドホックでチャネルも手動指定しないとつながらない 場内を移動するたびに手動設定 今自分がどこのチャンネルにいるか、どうやって知るのか 説明が大変 MIS だと mobile IP スタックをインストールしないといけない OS への影響は? 普段は問題ない……はず mobile IP は新規技術なのでサポートが大変 両方並行して置く? 3万円×20台=60万 レンタルだともうちょっと安いか 日立貸してくれないかなぁ……厳しいだろう 要確認? MIS オンリーならいいという問題でもない ドライバの問題 MIS 的には、普通のでも MIS のでも条件は同じであるはずと主張 MIS なら認証・暗号化つき ユーザごとに登録する必要がある あらかじめ作っておいてくばるとかすればいいだろう 日本のカードを持って帰った場合、動くけど海外では使ってはいけない 電波法 おみやげとして (このあたりで長考) ★選択★ ・MIS 中心 機材が全部揃う 技術的困難さ? →裏返すと技術的新規性 ・従来技術中心 金がいる 比較的枯れている 持ち込み OK ・両方同じだけ並べる ……。 ★基地局だけ両方用意する★ カードは MIS しか配らない もし持ち込めば bridge 側につながる(設定済みの可能性が高いので楽) MIS は認証・暗号化ありと PR? 通常の基地局は減らしぎみにする 日立の方を混在させると運営の手間が心配 日立のカードで MIS のドライバが動くか? Windows ドライバはチップでなくカードで選別するので難しいだろう 人的コストを考えると、今回は日立を無しにするのがよいと思われる 市には、無料貸し出しという事で話を持っていく 早い物勝ちは公平 事前にこの環境の事をプレスに流す rate card (提供されるサービスとその金額が載っている)に載せる? web へのポインタ? ○スケジュール ・準備に関しては、いつから会場に入れるかがまだ確認されていない ・準備にかかる日数の見積もり 会場への搬入と設置 何日かかる? 見積が難しい 設定ができていれば、それほど時間はかからないのか 動作確認 設置場所の詳細が詰まっていない 設置台はキャンセルした ケーブリングの時に場所の確認と指定が必要(別途日程を決める) 事前の設定 無線機の設定20台 1人日? DHCP サーバ ミラーウェブサーバ(規模がわからない) 事前にハードウェアだけでもチェックしておくべき カメラ PC Linux カメラ映像の配送に何を使うか決まっていない program しないとだめだろう vic で送るのが単純だが、GUI なので運用に問題あり 岡村先生の自作プログラムがあるのでそれを試してみる PC はレンタル見積もりだけ取っておく USBとネットワーク MMX 以上なら問わない Intel 系 メモリ128MB HDD 適当 大山さん10台程度購入予定 20台の設定にどれくらい時間がかかる? 1台作ってディスクコピーソフトでコピーする dd だとディスクが同じでないとまずい レンタルと購入ならだいたい揃うだろう PC ルータ(大山2台 岡村3台 ATM NICはISIT) 5台同じ設定で作る ISIT に集めてから設定 ISIT の研究助手でやってもらう 誰か監督しないとだめ 設定内容をつめる OS/application ネットワーク構成が決まらないと…… デモ PC (プレスで会場間映像(?)) 貸し出し Note PC (mobile IP) 大森? DV PC mobile IP 認証・ホームサーバは? 設定する場所はどうする 場所がある限りは ISIT で ・物の手配のタイミング ・時間がないので、集められる物は集めにかかる ISIT カメラは qgpop に呼びかけて福岡近郊の物を集める メール ★ネットワーク構成を決めないと動けない ★並行して物を集める ・担当はだいたい決まっている ・物は大部さん宛に集めていく 宅配の料金をどうするか? ★全員でやらないといけないことは? ★人のスケジューリング 特に7月の予定 大会期間中、およびその前後 ○その他 担当を決めないといけないもの ・仰木先生の件 ・パネル作成 次回 6月11日(月) 12時30分〜15時? 九大センター お弁当を注文する 9個 次次回 6月13日(水) 9時〜17時 九大センター 次回の様子によってはスキップもあり 以上