2001/05/23 世界水泳ミーティング ログ -- ★ 懸案事項 ・予算 ・実施内容 ・協定書 ・LANの工事&レイアウト(委員会との予算) ・機器(準備、レイアウト設計業者への連絡) ・スケジュール ★ アジェンダ ○実験内容 ・協定書とも関連 ・無線LANカードの取扱い ※組織委員会に報告 ・QGPOP のすること 無線サービス (IPv4/IPv6) PC Card 100枚は買うと仮定 (日立連絡無し) 移動 broadband が言えないと弱い(キーワードの一つ) 会場間の映像(内輪) 会場外の映像?? テレコムのサーバには broadband の必要な内容は無さそう ポータル テレビ朝日との連携 サーバはどこ? (テレコムとは別) デモンストレーションなので1つでもあればいい どこへのデモンストレーション(PR 問題) 基本的にプレス向け 中←→中 監視カメラの映像を会場間で流す meeting point につないで流す? multicast …… やりたい人がいれば考えてもいいけど KBC がインターネットで映像を流す(生じゃない)らしい QGPOP は会場内でのアクセスを握っている 会場からも外のコンテンツが見られますよ(といって提供してもらう) (我々はコンテンツが欲しい) ・mobile IP の実験 ルートと話はしている 機器の貸し出しに関しては、PR の機会がないと難しい 宣伝の機会がないと、関連会社から PC を借りてくるとかは難しい 例えばメッセで小規模にやる程度 mobile IP が必要な利用があるのか問題 ルータな基地局間を動いても IP アドレスが変わらない 同一セグメントなら普通の無線基地局(ブリッジ)でもローミングできる 認証が入っている メッセじゃ厳密な認証はいらないかな ** 荒木先生登場 ・水泳大会 6/4 (月) 11:00〜15:00 のどこか 市と話をする機会 スポーツ部長・経済振興局長 6/21 10:00〜11:00 市長・助役と話をする機会 ・水泳大会 LAN 工事費問題 九電工と調整の余地あり ** WEB ミラー (IPv4/v6) テレコムは前向き テレコムの担当には話がしてある 具体的な話は後で調整(ミーティング) 場所は会場でなくてよい QGPOP のマシンで上げる それで足りるのか コンテンツ規模が不明 リクエスト量が問題 どういうミラーなのか 負荷分散? → 大変 単なるリンク? → 簡単 深く考えてない 速いマシンは実験用に持っているから、出せる(平原) カメラ 機器監視用(ネーミング) 各会場に置く なんかやる(未定) 小さくて目立たないやつ? カメラ+PC が必要(インターネットに流すため) 古い Libretto には USB ないなぁ IBM Smartcapture Card 会場間の遠隔会議?? (誰が使うの?) ぼくたち 外には出せないけど、会場の雰囲気を撮影 会場モニター 「ぱちゃぽビュー」and「ぱちゃぽアイ」 Media Player のぱちゃぽスキンで見よう! ぬいぐるみにカメラを埋め込む(うそです) 音どうするの!? 映像は meeting point で集約・配送? カメラ10台つないだら終了…… 堀君のところの CISCO MCU ? ローカルだから multicast 行け vic とか driver は Windows 版 vic ローテク 複数のカメラ映像を出した画面をダウンコンバートしてまるごとキャプチャ ISIT にはモニタ欲しいなぁ 場所などは後に詳細化 ルータの側には置く もしカメラの実験に無線 LAN が使えると嬉しい 映像を無線(IP)で飛ばすとか 設置場所次第 運用技術 ルータオペレーション トラフィック統計 利用者に言わないと、まずい 情報発信とか無いからねぇ 会場間のトラフィックを計っておく どのくらい使った? 総流量くらいは取りたい MRTG? RRDtool? 会場から水泳大会コンテンツへアクセスした量が欲しい webserver で取る? 会場のアドレス範囲で調べる IP アドレス毎の統計? 経路制御は? static! RIP OSPF?? トポロジは割と単純なはず トラブルシューティング 外国人対応 インターネット接続方法(無線)の説明 資料を配る? 英語版ドライバ インストールメディア問題 FDD も CD ももってこなかったぜ、という人 flashcard はどうだ PCcard は使えるだろう 担当者分は必要(もっていかれるとこまる) 英語を喋れない人が来たらどうする? 中文版 Windows とかで来たらどうする 英語版ドライバは入る? ボランティアをつかまえる プレスルームにボランティアはいるのか? 中文版でチェックしたい MSDN に全部入っているらしい シティアスコムにあるかも?? ○PR の方法 カンファレンス・説明会の開催 日がない やるなら宣伝はすぐ打たないと遅い 僕等(研究者)のスタイル お金がないので宣伝費は使えない 日本テレコムの人にもしゃべってもらうと嬉しい QGPOP もしゃべる 参加者は招待者だけだろう 関係者(市・QGPOP・スポンサー・プレス)に案内を出して呼ぶ 規模を大きくしない!! (QGPOP オープニングセレモニーでえらい目に) 組織委員会との調整が必要 場所 そもそもやっていいかどうか 期間中は問題があるかもしれない? 言い方を考えないといけない 準備中にやった方が、盛り上がるという考え方もある ISIT でやるという手もある? VIP ツアー(バックステージツアー) ISIT を利用して、市の偉い人を呼ぶ、とか プレス向けとか QGPOP 参加企業の偉い人とか 規模が大きくなると問題があるかもしれない(許可が必要?) 一般向けは難しい(人数的に) 準備中か、開催期間中にやる カンファレンス・説明会と同時にやる 会場はメッセだけ メッセの隣に貸し部屋とかある? 前日とかなら、インタビュールームなどが空いている? 説明会に30人〜50人、ツアーは複数グループ(1グループ10)で、とか スポンサー対応みたいなものだから 呼ぶ人の選択で政治的判断が入ると難しくなる 八尋さんに紹介してもらって、参加人数を予測する 説明会資料の作成問題 組織委員会の方で視察の企画などがあるなら、それに組み入れるという可能性も 次回の会場の人などが視察にくるはず ケータリングで前説して、連れ回す? (小規模) 不確定要素が多い 時期 開会式前(16〜18)くらいがいいのでは(メッセ準備中) QGPOP 的にはプレ大会で準備ができている(はず) プレ大会の時、という手もあり(いいかも) 参加する!? QGPOP スイミングクラブ 参加要項をチェック(6月) プレスリリースをどうするか 市役所の記者クラブに投げ込む(ISIT経由) 載るかどうかは別問題 説明会・ツアーのスケジュールなどをにらみつつ 公式サプライヤー(テレコム)との関係をどうするか 一緒にできるといいのだが テレコムが言ってくれるような形 KBC も乗ってくれば IT 技術を使って盛り上げた、という事を一緒に発表できるといい QGPOP には広報担当がいない テレコムにくっついて QGPOP の名前が出てくる テレコムの広報担当と協力 記者の知り合い(コネ)があるといいのだけど 西日本新聞とか QGPOP のページ ポータルに登録? → コンテンツ作らないといけなくなる プレスリリースに URL を入れる テレコムのページなどからリンク? テレコムのトップページには水泳の「す」の字もないよ ○協定書案検討 足りない所や不適切な表現のチェック 第6条(成果の公表) 2項が強すぎる 「プライバシーを侵害しない範囲において」というような事を言うべき 第5条 (資料・情報の開示) が微妙 ISIT と市との間の協定書なので QGPOP のメンバに市からの情報を提供できなくなる 会社の場合などでは、「下請けには提供できる」ような書き方をしているはず 第1条 「快適な」を取る 「報道関係者」→広い意味の関係者にする(FINA や組織委員会を含む) 水泳大会関係者? プレスリリースの件は? この原稿では考えに入っていない 第4条 (名称の表示) の所を拡張して広報活動に関する事を書く プレスリリースの中に選手権大会の名称を入れてよい、という了解を取る ケーブリングの負担 第2条 (甲の負担) には明示していない 「付帯施設」に入れられる VIP ツアーの話などはまた別だろう これになんでも詰め込むのはよくない 向こうは誰が判子をつくのか まだ詰めていない あんまり上に行くようなら、問題のある表現ははずした方がよいだろう ○各会場内レイアウトについて 大部さんの報告 ・西市民プール 当初プレス席が2つにわかれていた(VIP 席がはさまっている) 現在、VIP 席の後で1つになっている → アクセスポイントは1つでいい? ATM の引き込み プレスルームは狭いので、ラックと机を外に移動して欲しい セキュリティは、中にいるのと同じはず(プレスしか入れない) 線は上から降ってくる 基地局の位置は要相談 湿度が非常に高いが機械は大丈夫か? かえを用意しておくしかないか…… ビニール袋に入れとく? 夜の温度差による結露が恐いかもしれない ・マリンメッセ2階 モールを貼ると距離が長くて工賃がすごくかかる(切り貼りが大変) 学生を使う 無線で飛ばす プレスの人はあまり来ないと思われるので、縮小する 3個置くのをやめて、角の1台だけにする インタビュールームの雛段にケーブルが這っているとみっともないので 後ろに置いてよいかと業者に言われた いいんじゃない? ・マリンメッセでハブが5台 途中に入ったりしている 上がってきた所にハブがあってあとは star の方がいい モールが長くなる所は、やめて無線ブリッジにした方がマシか? 労務費が全然違う 九電工の人と話をしないといけないので、時間を決めましょう 前回の QTNet の人みたいに、来てもらうというのはどうか 工事費を安くできたら市が出してくれるかも? ・アクセスポイントの決定(位置、数) 元は 20個 マリンメッセ -2 西市民プール -1 現在 17個+予備 ○機器構成 ・リスト ・資料 ・準備(調達) ※レイアウト業者への連絡の必要性 今のところQGPOP準備物品(設置機器)は、 ○マリンメッセ ★報道本部 (プレスは入らない) ・19 インチラック × 1 購入(ハーフラック) (ISIT) ・ATM スイッチ × 1 既存(Atomis5s) (ラックマウント) (九大) ・PC ルータ × 1 既存(できればラックマウント) (ISIT) ether 2個以上 ・ATM NIC × 1 ・Ethernet スイッチ × 1 既存 (ISIT) 8〜16ports 10/100 ・作業用 PC × 1 既存(デスクトップ) (ISIT) (福岡タワー用) Windows マシン (NetMeeting or CU-SeeMe) ・モニタ × 1 既存 (ISIT) ・UPS × 1 既存 (ISIT) ・無線基地局 × 1 ・カメラ × 1 ・長机(2)、イス(4) (市) ★プレスルーム ・プロジェクタ × 1 既存 (ISIT) ・Ethernet スイッチ × 1+ 既存 (ISIT) 検索用 PC 接続? (要チェック・無線?) ・無線基地局 × 2 ・デモ用 PC × 1 既存 (ISIT) ・モニタ × 1 既存 (ISIT) ・カメラ × 2 ・カメラ PC × 2 ・長机(1)、イス(2) ★プレス席 ・無線基地局 × 2 ・カメラ × 2 ・カメラ PC × 2 ・Ethernet スイッチ × 1 ★無線アクセス ・無線基地局 × 5 ・カメラ × 5 ・カメラ PC × 5 ○博多の森 ★プレスルーム ・PC ルータ × 1 (DELL middle tower) ・ATM NIC × 1 ・Ethernet スイッチ × 1 ・無線基地局 × 1 ・カメラ × 1 ・カメラ PC × 1 ・モニタ × 1 ・デモ PC × 1 ・長机(1)、イス(2) ★プレス席 ・無線基地局 × 1 ・カメラ × 1 ・カメラ PC × 1 ★無線アクセス ・無線基地局 × 1 ・カメラ × 1 ・カメラ PC × 1 ○県営プール ★プレスルーム ・PC ルータ × 1 (DELL middle tower) ・ATM NIC × 1 ・Ethernet スイッチ × 1 ・無線基地局 × 1 ・カメラ × 1 ・カメラ PC × 1 ・デモ PC × 1 ・モニタ × 1 ・長机(1)、イス(2) ★プレス席 ・無線基地局 × 1 ・カメラ × 1 ・カメラ PC × 1 ○西市民プール ★プレスルーム ・PC ルータ × 1 (DELL middle tower) ・ATM NIC × 1 ・Ethernet スイッチ × 1 ・無線基地局 × 1 ・カメラ × 1 ・カメラ PC × 1 ・デモ PC × 1 ・モニタ × 1 ・長机(1)、イス(2) ★プレス席 ・無線基地局 × 1 ・カメラ × 1 ・カメラ PC × 1 ○百道浜 ・無線ブリッジ × 2 ・Ethernet スイッチ × 2 ・無線基地局 × 2 ・カメラ × 2 ・カメラ PC × 2 ・デモ PC × 2 ・モニタ × 2 ○QGPOP ★ISIT ・ATM スイッチ × 1 (Atomis5s)(九大) ★天神 (→メッセ) ISIT とメッセから 135M でスイッチに入って来て 135M 1本で出るのはいやん ていうか使い切るのか ドカンと使うアプリケーションを考えよう DV でゴー? ★九大 足りる ○福岡タワー ・展望室無線サービス? 部屋には ether が出ているので、すぐできる 誰が使うの? VIP ツアーデモ用? ・無線基地局 × 1 ○ミラー用webサーバ (PC) ・メッセ × 1 ・天神 NOC × 1 ・あとは有志 ○DV関連(単発デモ) ・ATM リンクユニット (kanmon から借り) ・DV カメラ 他会場の映像をメッセに一方的に集めるなら可 ○mobile IP 関連 ・無線基地局(ルータ) × 5 ・デモ用 note PC × 3 ○無線サービス関連 ・無線 NIC × 100枚 (希望するプレスに貸し出し) ・貸し出し note PC × 10+ ・ドライバ提供用フラッシュメモリ × 10 (容量?) ○ケーブル ・cat5 100m (ISIT) ・RJ45 100個 (ISIT) ・電源タップ 20個 (10個なら ISIT、それ以上は購入?) ITRC 用に渡しているのが使えるはず ・電源リール? (必要ならレンタル?) 使えそうな物品↓ 大山所有の UPS 1個。テレコム所有の液晶ディスプレイ(15inch)2個。 総数 あるもの 19inchラック 1 ISIT 1 ATM switch 2 九大 2 (Atomis5s) PC 32 * PC ルータ 4 九大 3 テレコム 1 (DELL) デモ PC 6 ISIT 6 (desktop 古くてもよい) カメラ用小型PC 19 スリム PC 19台 レンタル 2万×19 (〜40万)★ 作業用 1 テレコム 1 (DELL) web 2 ISIT 2 ATM NIC 4 ISIT 4 ether switch(100) 8 ISIT 4+4 (ポート数?) (要確認) モニタ 7 ISIT 7 (15inch, 液晶) UPS 1 ISIT 1 カメラ 20 QGPOP 〜20 プロジェクタ 1 ISIT 1 無線ルータ 5 ルート 5 mobile IP note PC 3 ルート 3 無線 NIC 100 ISIT 20 100枚購入 (〜150万)★ どこまで削れる? レンタル1枚 8,000円 (〜80万) 基地局 21 ISIT 3 20台購入 (〜70万)★ レンタル1台 29,800円 (〜60万) 無線デモ note PC 10+ ISIT 5 レンタル1ヶ月 4.5万円×5 (〜25万)★ ドライバ用 flash 5+ 5枚程度購入 (10万程度)★ 無線ブリッジ 2 ISIT 2 (百道浜) ★買う覚悟を持って、交渉に行く(無線 NIC 等) レンタルをまとめると安くなるかもしれない(要見積) ○体制 ・分担 リーダー 笠原 広報 平原 機材管理 大部 学生管理 岡村 予算管理 福永 渉外 平原 テレコム連携 大山 組織委員会連携 大部 ケーブリング担当 大部 ネットワーク担当 焼山 Webミラー担当 下川 無線担当 川島 モバイルIP担当 平原 カメラ担当 焼山 DV担当 岡村 説明会・ツアー 平原 プレ水泳大会 笠原 打ち上げ担当 中村(一次)・平尾(二次) 場所別担当 マリンメッセ 笠原 博多の森 岡村 県営プール 岡村 西市民プール (じゃんけん?) 百道浜・福岡タワー 平原 ・連絡体制 一覧表を作る(業者・場所別担当者等) →大部 ・人間確保(アサイン) 学生バイトの確保 → 岡村 大人の確保 現在の人数は? 新規開拓含む 総括・大山 技術者 英語 可能性 ISIT 2〜3 テレコム 3 九 ? 富士通 ? 九松 ? 日電 ? 日立 ? IIJ 1 FM福岡 ? 九州大学 3 ○スケジュール マリンメッセは早くやる(プレ大会) それ以外は? 多分工事が終わらないと手が出せない 西市民プールが一番遅い いつから入れるかを確認する 1日に何会場できるかから逆算 メッセは広いので総がかり だいたい工事が終わった後 LAN 工事が終わっていれば ATM は後でもいい 懸念事項 組織委員会の動きが遅いので、ギリギリまで工事している可能性がある 工事中に無理に機器を入れると壊されるかもしれない それから日程調整 ○次回 6/4 ISIT 13:00〜